広報おとふけ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
【役場業務公共施設】年末年始休業のお知らせ
◆役場・木野支所・保健センター内健康推進課および高齢者福祉課 12月28日(土)~1月5日(日) ※婚姻・出生・死亡届などは、役場東側入り口の宿直室で受け付けます。 ◆生涯学習センター 12月29日(日)~1月3日(金) ◆文化センター 12月28日(土)、午後5時~1月3日(金) ◆図書館・図書館分館 12月28日(土)、午後5時~1月3日(金) ◆サンドームおとふけ・武道館 12月29日(日)…
-
子育て
学校給食費の改定について
◆学校給食費の改定について 町は、令和5年度に学校給食費の改定を実施しましたが、その後も食材料費の高騰が続いており、食材の選定や献立の見直しだけでは対応が困難な状況にあります。 充実した献立による給食の提供を維持するため、令和7年1月から右表のとおり学校給食費を改定します。 ◆学校給食費の一部補助について(令和6年度事業) 令和5年度の改定では、値上げ相当額を町が補助することで、保護者の負担額を改…
-
しごと
令和7年度の会計年度任用職員を募集します
町は、令和7年度の会計年度任用職員を募集しています。過去に臨時職員などで勤務した経験がある人も応募できます。なお、併願は一つまで可能です。 以下の数字は表と対応しています。合わせてご覧ください。 ◆勤務時間・休日(必要に応じて休日・時間外勤務あり) ・(1)・(2)・(5)~(14)・(18)・(20)~(23)・(26)…午前8時45分~午後5時30分の間で指示する1日7時間15分、休日は土・日…
-
イベント
第34回十勝川白鳥まつり 彩凛華(さいりんか)(R)
1月25日(土)~2月16日(日) ■光と音のファンタジックショー ○十勝が丘公園ハナック広場(午後7時~9時) 光り輝くオブジェと音楽が連動する光と音のファンタジックショーが皆さんをお待ちしています。他にも光のトンネルやアイスプロムナードなど、冬の楽しみが満載です。 ■光のアリー ○道の駅ガーデンスパ十勝川温泉から十勝が丘公園までの遊歩道(午後7時~9時) 昨年に引き続き、華やかにライトアップさ…
-
その他
お知らせ~その他(1)
■一定面積以上の土地取引には届け出が必要です 国土利用計画法に規定する一定面積以上の土地の所有権の譲渡などがあったときは、譲受人(権利取得者)は土地の利用目的および対価の額などをその土地が所在する市町村に届け出する必要があります。 届け出の対象となる面積: ・市街化区域2千平方メートル以上 ・市街化区域以外の都市計画区域内5千平方メートル以上 ・都市計画区域外1万平方メートル以上 ※2つ以上の契約…
-
その他
お知らせ~その他(2)
■児童生徒文化・スポーツ賞該当者の推薦について 教育委員会は、児童生徒文化・スポーツ賞該当者の推薦を受け付けます。 対象者: (1)町内の小・中学校に在学する児童生徒 (2)国・道・市町村教育委員会または、全国・全道・管内規模の団体などが関与する大会で、次の基準に該当する成績を収めた児童生徒 部門・成績: (1)文化部門 全国・全道・十勝大会のいずれかで優秀な成績を収めた児童生徒 (2)スポーツ部…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第80回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■2年次進路ガイダンス 音更高校を卒業する生徒の3分の1は就職をします。進学する人も将来を考えた上での選択です。そのため音更高校では、町内・管内の企業を招いたキャリアデザインセミナー、全員参加のインターンシップ、高校生のための進路フェアなど職業を理解する機会を多く設けています。今回、「2年次進路ガイダンス職業別・系統分野別分科会」を開催しまし…
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.23
「やさしい日本語」とは、普段使われている言葉を言い換えるなど、外国人などに配慮した分かりやすい日本語のことで、「やさしい」には、「易しい」と「優しい」の2つの意味があります。 日本に住む外国人は、現在350万人を超え、この30年で約2.7倍に増えており、国籍も多様化してきています。外国人にとって日本で安心・安全に生活するためには、国や自治体からのお知らせなどを正しく理解することが必要になりますが、…
-
しごと
令和7・8年度の競争入札参加資格審査申請の受付について
令和7・8年度のとかち広域消防事務組合が発注する工事や物品の売買、委託業務などの入札に参加を希望する事業者は、消防署が所在する町村役場の競争入札参加資格審査申請またはとかち広域消防事務組合の競争入札参加資格審査申請(帯広市に申請することで組合に登録されます)が必要となります。 申請書類などの詳細は、とかち広域消防事務組合ホームページを確認してください。 問合先:とかち広域消防局総務課施設装備係 【…
-
健康
【健康情報】今日からフレイル予防!
◆フレイルとは 生活する上で大きな不自由さはないものの、加齢に伴い心身の機能が低下して、「健康」と「要介護」の中間の状態にあることを「フレイル」といいます。高齢期になると誰にでも起こるような心身の変化でも、放置することで介護を必要とする状態に進んでしまうことがあります。 早期に自身の変化に気付き必要な対処をすることで、健康な状態に戻ることができたり、介護が必要な状態になることを遅らせることができま…
-
その他
表紙のことば
12月5日、プロ野球のオリックス・バファローズに入団した片山楽生(らいく)投手(22)が音更町に凱旋(がいせん)し、家族で役場を訪れました。片山投手は「1年間戦い抜けるようこの冬にしっかりと体づくりをし、ひたむきな心を忘れずプレーしたい」と意気込みを語り、小野町長は「今までどおり自分の信念を貫いてプレーしてほしい」と激励しました。なお、町内出身者のプロ野球選手は史上初です。
-
その他
まちの人口
11月末現在 ( )は前月比 男:20,288人(-12人) 女:22,413人(-22人) 計:42,701人(-34人) 世帯数:20,985世帯
-
くらし
納期のお知らせ
■国保税 第7期 納期限は1月31日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
くらし
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8千人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■積極的な自衛官募集に感謝 防衛大臣感謝状の伝達式が11月29日に役場町長室で行われ、自衛隊岩手地方協力本部の菅原達也(たつや)本部長から感謝状が手渡されました。町の長年にわたる自衛官募集の積極的な功績が認められての受賞です。 菅原本部長は「これまでの活動に感謝して…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第81回
■地元への貢献を夢見て 地域共生学科 キャリアデザインコース 1年 谷川 誠 高校生の頃、将来の進路について考えていた時、地元十勝で公務員として活躍したいと思うようになりました。そこで、社会に出てから必要となる知識やスキルなどが身に付き、公務員試験対策講座などが非常に充実している帯広大谷短期大学への進学を決意しました。 私が専攻しているキャリアデザインコースは、自分が興味のある講義を自由に選択でき…
-
くらし
1月のカレンダー
開催場所・問合先一覧: 支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 …
-
くらし
進め! 地域おこし協力隊
◆昭和商学校 Palette vol1. 初めまして!音更町地域おこし協力隊 地域共創推進員の山城です 山城潤一協力隊員 11月に着任した山城潤一です。よろしくお願いします。私の出身地は札幌市ですが、北海道を離れて久しく、このたび20数年ぶりに北海道に帰って仕事をすることになりました。親族が数年前に帯広に引っ越したことで、何度か音更町に立ち寄ることがあり、そのたびに、車窓から広がる大空と雄大な風景…
-
くらし
防災豆知識
町内の90の自主防災組織は、地域の災害特性を考えてさまざまな防災活動に取り組んでいます。特に自ら避難することが困難な人を対象とした個別の避難計画を作成する取り組みは、地域住民の安全確保にもつながります。個別の避難計画を作成するにあたって、相談や問い合わせなどは危機対策課が担当していますので、以下の連絡先に問い合わせをお願いします。 問合先:役場危機対策課危機対策係 【電話】内線246【FAX】42…
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和7年1月号)
■広報おとふけ1月号 No.1080(令和6年12月25日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/ 【E-mail】[email protected] ■広報がスマホ…
- 2/2
- 1
- 2