広報おとふけ 令和7年2月号

発行号の内容
-
子育て
2月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇園開放(6カ月~2歳児の未就園児対象、要予約) 日時:2月19日(水)、午前10時~11時 定員:5組 ※1月27日(月)、午前9時から電話予約を受け付けます。 ◇ひなまつり(1歳6カ月以上の未就園児対象、要予約) 日時:3月3日(月)、午前10時30分~正午 定員:8人 ※2月10日(月)、午前9時から電話…
-
くらし
マスコットキャラクター決定
■第13回全国和牛能力共進会北海道大会 マスコットキャラクターの名称を募集します 全国和牛能力共進会(全共)は、5年に一度、全国の優秀な和牛を一堂に集めて、改良の成果や優秀性を競う大会です。この和牛の日本一を決定する大会が、令和9年8月に音更町と帯広市で開催されます。この大会の開催と、「北海道和牛」のブランド力の向上や北海道の魅力を全国に発信するため、大会のシンボルとなるマスコットキャラクターが決…
-
くらし
すすめよう! 男女共同参画
◆オールドボーイズネットワーク(OBN)変革10カ条 前回の「すすめよう!男女共同参画」(広報おとふけ12月号)ではオールドボーイズネットワーク(OBN)とその問題点をいくつか紹介しました。OBNとは、古くから組織に存在している男性中心のコミュニティや男性たちがつくり上げてきた独特の文化を意味する言葉で、昔ながらの男性中心社会においては、当事者やその環境に慣れている人は、何が問題なのか気付きにくい…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第81回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■進路順調 卒業に向けての進路決内定状況が大変順調です。 音更高校は単位制で、希望する進路に合わせた多様な教科の選択ができます。 それらの学習の成果や、生徒会・部活動の経験を生かして、自分の進路を決定しています。現在、学力だけではなく、志望する学部や学科で、その専門分野を学びたいという強い意欲や適性などが重視される試験、「総合型選抜」を取り入…
-
その他
お知らせ~その他
■就学援助についての重要なお知らせ 教育委員会は、就学援助申請者の負担軽減などを目的に、受付期間や申請方法などの見直しを行います。 詳細については、対象世帯(令和7年度に町立小中学校への就学を予定している世帯)にお知らせを送付していますので、必ずご確認ください。 問合先:教育委員会学校教育課学校教育係 【電話】内線764 ■2月7日は「北方領土の日」です 1855年2月7日に日本とロシアの間で「日…
-
くらし
~音更町を事故のない安全・安心なまちへ~ 交通安全指導員を募集しています
『地域の交通安全活動に貢献したい!』 『子どもを事故から守りたい!』 地域の交通安全にご尽力いただける人の参加をお待ちしています。 ※特に木野市街地区(緑陽台・木野・鈴蘭・宝来方面)および音更本町地区で参加できる人を募集しています。 (1)主な活動 ・交通安全運動期間・町民交通安全の日の街頭指導 ・新入学児童指導期間(4月)における街頭指導 ・児童交通安全指導員の代役として行う街頭指導 ・町主催行…
-
健康
【健康情報】今日からフレイル予防!
◆ご存じですか?オーラルフレイル 「食べる」「話をする」「表情をつくる」など、普段の生活には欠かせない大切な役割を果たしているお口の機能も、加齢とともに少しずつ低下していきます。「固いものが食べづらい」「むせやすい」などの歯やお口の不調は、もしかするとオーラルフレイルかもしれません。オーラルフレイルは「お口の虚弱」という意味で、お口のささいな衰えが積み重なると、やがて全身の健康が損なわれ、要介護状…
-
その他
表紙のことば
1月12日、令和7年「はたちの集い」が文化センターで開催され、今年度20歳を迎えた人とその家族など575人が出席しました。代表として林るいさんが町民憲章を朗読。小野町長の式辞などに続き、片山美生(みいく)さんと山本祐太さんが交通安全宣言を行い、赤坂悠頼(ゆらい)さんが「責任と自覚を持って行動したい」と誓いのことばを述べました。式典後は、恩師からのビデオレターが上映され、会場が盛り上がりました。
-
その他
まちの人口
12月末現在 ( )は前月比 男:20,288人(0人) 女:22,395人(-18人) 計:42,683人(-18人) 世帯数:20,981世帯
-
くらし
納期のお知らせ
■国保税 第8期 納期限は2月28日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
スポーツ
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8千人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■さらに上を目指して 12月1日に茨城県で開催された第22回全国高等学校アームレスリング選手権大会で、中里篤季(あつき)さん(星槎国際高3年)が男子レフトハンド+70キロ級で2位、中嶋健心(けんしん)さん(軽米高1年)が男子ライトハンド+70キロ級で3位に輝きました…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第82回
■短大生活の思い出(ゼミナール活動) 地域共生学科 食と栄養コース 2年 山本小夏 私が一番印象に残っている思い出は、ゼミナールの授業です。ゼミナールでは、チーズの活用方法について学ぶことを目標とし「第13回チーズフェスタチー1グランプリ」に応募しました。 私が考案した十勝産食材の「長芋・ゆり根・枝豆」を使用した春巻きが、地域選抜賞を受賞しました。 レシピ考案の際に、ゼミナールの仲間と一緒にそれぞ…
-
くらし
2月のカレンダー
開催場所・問合先一覧: 支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 …
-
くらし
突撃! となりの町内会
■vol.3 南花園町内会「高齢者宅へのお声かけ」に突撃!! 第3回「突撃!となりの町内会」は、南花園町内会(郷職(ごうつかさ)会長)で昨年12月20日に行われた高齢者宅へのお声かけとクリスマスプレゼントのお届けを突撃訪問してきました。寒い季節に心が温まる地域交流の取り組みとして行われています。 この日は、役員の内藤律子さんが80歳以上の会員宅20戸を1戸ずつ訪問。玄関先で「お元気ですか」のお声か…
-
くらし
防災豆知識
地震による火災の半数以上は電気が原因という事実をご存じですか。東日本大震災では、火災の原因が特定されたもの108件のうち58件が電気関係の出火でした。冬に地震が発生したときは、お使いの電気ストーブやヒーターなどの熱器具はスイッチを切り、プラグをコンセントから抜きましょう。避難のために自宅を離れるときは、停電時であってもブレーカーを切りましょう。不在中の出火を防ぐことができます。
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和7年2月号)
■広報おとふけ2月号 No.1081(令和7年1月24日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/ 【E-mail】mailbox@town.otofuke.hokkaido.jp ■広報がスマホで…
- 2/2
- 1
- 2