広報しかおい 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政 執行方針(1)
令和6年第1回鹿追町議会定例会において、喜井知己町長が「町政執行方針」を、渡辺雅人教育長が「教育行政執行方針」をそれぞれ表明しました。 ◆令和6年 第1回鹿追町議会定例会 「今の時代を生きる私たちが未来へ希望を持てるような町づくりへ」 鹿追町長 喜井 知己 町長として2期目の町政運営を任されてから、早くも2年目を迎えようとしています。この間、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことにより、社会…
-
くらし
令和6年度 町政 執行方針(2)
◆今年度の町の主要な事業をご紹介します(続き) ◇ジオパーク 自然遺産の保全 「鹿追産オパール産地」や「エゾナキウサギ生息地」など貴重な自然遺産の保全に継続して取り組んでいきます。また、鹿追型ゼロカーボンシティと協調し、持続可能な地域作りに努めます。 ◇鹿追産キャビア 販売に向けた取り組み 今秋には鹿追産キャビアの一般販売が見込めることから、安定的な商品生産と販路拡大、ブランド化に向けて取り組んで…
-
くらし
令和6年度 教育行政 執行方針
◆令和6年 第1回鹿追町議会定例会 「特色ある本町の多様な資源を生かしながら地域社会全体のウェルビーイング(※1)の向上を目指していく」 教育長 渡辺 雅人 人口減少・少子高齢化の進行、ICTやグローバル化の進展などにより、人々の価値観や働き方、生活様式が大きく変化し、従来の知識や経験のみでは将来を見通すことが難しい時代を迎えています。 このような変化の激しい時代にあって、私たちがさまざまな困難を…
-
スポーツ
SHIKAOI×SPORTS
◆目指すは全国から世界へ W杯の切符つかんだ新田恭子さんらを表彰 ◇スポーツ・文化活動の輝かしい成績を表彰 3月9日、「令和5年度鹿追町スポーツ賞等並びに青少年文化賞等表彰式」(町教育委員会主催)が町民ホールで行われました。 今年度はスポーツ競技大会において優秀な成績を収めた32個人、5団体を表彰。青少年文化奨励賞表彰では、文化の振興に寄与された2個人、2団体にそれぞれ表彰状が授与されました。 ス…
-
くらし
読書感想文コンクール
同席上において読書感想文コンクール(町図書館主催)の表彰が行われ、最優秀賞、優秀賞に輝いた33人に表彰状が授与されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
役場庁舎にエレベーターとバリアフリートイレが整備されました
町民の利便性向上と指定避難所としての機能強化を目的として整備を進めていた役場庁舎のエレベーターが、令和6年2月に完成しました。 階段の上り下りが難しい方など、どなたでもお気軽に利用できますので、来庁の際はぜひご活用ください。 また、庁舎トイレの改修も併せて行われ、1階・3階には新たにオストメイト対応のバリアフリートイレを整備しました。 バリアフリートイレ内にはおむつ交換台も設置されていますので、ど…
-
子育て
鹿追町こども家庭センターを開設します
令和6年4月1日、トリムセンター内に「鹿追町こども家庭センター」を開設します。 ◆こども家庭センターとは? 母子保健機能と児童福祉機能の一体的な運営を行うことにより、妊娠期から子育て期にわたるまでのあらゆる相談や困りごとに対応できるワンストップの相談窓口。妊娠、出産、子育てに関する全般の相談や、虐待や貧困、ヤングケアラーなどの問題を抱えた子どもに関する相談や情報をお受けします。 ・トリムセンターを…
-
くらし
Town’s topics まちの話題
◆心に寄りそう開かれた居場所に「れんがの家」内覧会 2月17日、デイサービス施設「れんがの家」で住民向けの内覧会が行われ、町内外から約200人が訪れました。 元農家の住宅や倉庫などを改修して造られたこの施設は、日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト2021の採択を受け、町内のNPO法人であり、訪問看護ステーションなどの事業を行う「かしわのもり」(松山雅一代表)により建設されました。 3月13日か…
-
くらし
(担当課・係からひとこと)お知らせ掲示板
◆第7期 鹿追町総合計画の中間見直しが答申されました ・企画課 企画係 2月9日、町総合計画審議会(大井和行会長)が、町の最上位計画である「第7期鹿追町総合計画」の中間見直し案を喜井町長に答申しました。 8カ年計画で策定された同計画は、令和元年度に町民の皆さまと協議を重ね策定。今年度は後期4年間の運用に向け、同審議会および策定会議が6カ月に渡って審議を行い、情報格差や空き家対策など新たに15項目の…
-
くらし
情報BOX
◆子育て支援センターからのお知らせ ◇トランポリンの日について 子育て支援センターの大きなトランポリンで、思い切り体を動かして遊んでみませんか? 日時:毎月第2火曜日/午前11時~11時45分・午後1時30分~2時30分 場所:子育て支援センター 対象:町内在住で未就学のお子さんと保護者 持ち物:飲み物・汗拭きタオル その他:申し込みが必要です。変更になる場合もありますので毎月のげんきだよりをご確…
-
くらし
あたらしいこと始めてみませんか?
町教委ではサークル加入者を大募集しています。自分にあった素敵な趣味を見つけてイキイキとした毎日を過ごしましょう。 ご興味のある団体がありましたら上記までご連絡ください。体験・参加してみたいサークルの代表者へお取り次ぎをします。 ◆活動場所/町民ホール 「サークル内容を詳しく聞いてみたい」「とりあえず見学してみたい」など、まずはお気軽にお問い合わせください! 問い合わせ:教育委員会 社会教育課 社会…
-
イベント
イベント情報
◆陶芸講座のご案内 毎日の暮らしの中で使う器を自分の手で作ることができたら、どんなに楽しいでしょうか。土と遊び、人と語らいながら器づくりを楽しんでみませんか? ◇基礎・創作講座 (初心者や創作経験者対象・基礎知識中心) 日時:4月8日〜9月30日 毎週月曜日 午前9時〜正午 ◇夜間講座 (初心者や創作経験者対象・基礎やロクロ中心) 日時:4月8日〜12月23日 毎週月曜日 午後6時30分〜9時30…
-
くらし
社会教育課からのお知らせ
◆やさしいエッセー教室 〜日常で感じたこと、文章にしてみませんか〜 年間5回の講座の中で、毎月受講生の提出する作品をもとにエッセーの書き方を指導いただきます。初心者の方におすすめ! 日時:5月〜9月 毎月第2火曜日(全5回)午後1時30分〜 場所:町民ホール 対象:年齢・居住地問いません 講師:大上加代さん 受講料:無料 申込:下記係まで ※氏名・住所・電話番号をお伝えください ◆北海道新聞社との…
-
健康
国保病院からのお知らせ
※お願い かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 ◆4月診療のご案内 ●総合内科・消化器内科診療 担当:林修也院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山真司副院長 ●眼科診療 日程:4月11日(木)・25日(木) 検査:午後3時〜 診療時間:午後6時30分〜7時30分 担当:ひかり眼科院長 ●泌尿器科診療 日程:4月2日(火) 診療時間:午後1時3…
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識
◆未成年者のスマホトラブルにご注意を! 未成年者のスマホトラブルの中で多いのは、保護者の同意が無いスマホゲームへの高額な課金です。小学生の子どもが保護者のクレジットカード番号を入力し、後日高額な請求が来てしまうという事例があります。 ◇未成年者が保護者の同意を得ずに契約した場合、どうしたらいいの? 「未成年者取消権」によって、その契約を取り消すことができます。ただし、オンラインゲームでは未成年者が…
-
くらし
4月のカレンダー
※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回10:00〜11:30 ・はじめましての日…月…
-
くらし
春は凍る季節 然別湖周辺の風穴地帯
とかち鹿追ジオパークを代表する地形地質遺産は、然別湖周辺の風穴地帯です。雪融けを迎える春に、冷たい風を生み出す地下の氷がつくられます。その仕組みを紹介します。 ◆風穴の出来る場所 然別湖周辺の山々には、岩の隙間から、夏の間、冷たい風が吹き出してくる場所が何カ所もあります。風穴となる場所は、コケに覆われることが多く、その全容はわかりにくいのですが、岩がゴロゴロした斜面の下部にできます。風穴の地下も岩…
-
しごと
自衛官などを募集します
※応募資格の年齢が採用時期によって異なります。また受付期間や試験日は変更になる場合があります。 詳しくは下記のいずれかにお問い合わせ下さい。 問い合わせ:自衛隊帯広募集案内所 帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル 【電話・FAX】0155・23・8718
-
くらし
国民年金 Information
◆転職・退職・結婚 国民年金の変更手続きをお忘れではありませんか? ◇01 国民年金の種類は3種類 国民年金の加入者は、次の3つに区分されています。 ・第1号被保険者 農林漁業者や自営業者、学生、フリーター、無職の方などとその配偶者で、20歳以上60歳未満の方 ・第2号被保険者 厚生年金に加入している方(会社員や団体職員、公務員など) ・第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている20歳以上60…
-
健康
健幸福祉のページ
◆地域包括支援センターにご相談ください!(包括ケア係) ◇地域包括支援センターって? 高齢者の生活上の困りごとに対して、介護だけではなく、福祉、保健、医療など、さまざまな分野から総合的に高齢者とその家族を支える機関です。地域包括支援センターの主な設置主体は市町村で、各地域のセンターには保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャーが配置されています。 ・こんなお悩み、ありませんか? 健康や介護、日常生活の…
- 1/2
- 1
- 2