広報しかおい 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
こども家庭センターへようこそ
◆子育てには常に悩みがつきもの。 妊娠から子育て期にわたるまでのあらゆる困りごとや悩みごとをお助けするため、4月からトリムセンター内に「鹿追町こども家庭センター」が開設されました。 妊娠・出産・子育て全般や児童虐待、こどもの貧困、ヤングケアラーなど母子保健や児童福祉に関する相談を受け、ニーズに応じた支援や情報提供、関係機関への橋渡しを行います。 ◆どんな場所なの? ・妊娠に対する不安、赤ちゃんのお…
-
くらし
防災行政無線、デジタル化へ(令和6年度・7年度の2カ年で更新事業を行います)
◆非常事態に備える ◇防災行政無線って? 「地域防災計画」に基づき、地域における防災、応急救助、災害復旧に関する情報発信を主目的として、あわせて平常時には一般行政情報の発信にも使用できる無線局です。役場に設置している親局から発信された電波を、町内市街地に設置している屋外拡声器や農家地区各戸に設置している戸別受信機で受信して放送されるものです。 ◆アナログ波からデジタル波へ 現在運用している防災行政…
-
くらし
総務課からのお知らせ
1 鹿追町物価高騰対応商品券を配布します 物価高騰による家計の負担軽減と地域経済の消費を喚起するため、全住民の皆さまに町内で利用できる商品券を配布します。 配布額:1人5000円 発送方法:各世帯宛てに確認書を送付します 商品券は6月に決定通知書とともにゆうパックで送付します。 対象:令和6年5月1日時点で鹿追町に住民登録がある方 *申し込みは不要です その他:令和6年5月2日~令和7年3月31日…
-
くらし
企画課からのお知らせ
◆定住促進住宅建設奨励制度のお知らせ 中古住宅の購入・リフォームへの助成が拡充されました 定住人口を増加させるため、鹿追町に居住される方の住宅の費用を助成しています。 令和6年度から、中古住宅の購入を促進することと空き家対策を目的とし、中古住宅購入に対する助成要件の緩和、助成金額上限の引き上げ、中古住宅の購入後のリフォームを新たに助成対象とする拡充を行いました。 ◇中古住宅の購入の場合 ・対象 居…
-
くらし
自分たちの手で地域を輝かせよう 地域のつながり活動助成金
地域のつながり活動助成金制度は、行政区の活発な地域活動を通じて「地域コミュニティの再生」と「つながり意識を高める」ことを目的に、平成29年度に3年間限定で創設されました。その後、皆さまに積極的にご利用いただいたことから同制度を延長、令和5年度には3期目を迎えることができました。 今年度も行政区の活動プランにぜひご活用ください。多くのご利用をお待ちしています! ◆助成の対象者は? 各町内会(行政区)…
-
くらし
情報BOX
◆児童手当制度のご案内 次のとおり児童手当が支給されます。 制度内容:児童を養育している方に児童手当を支給することにより、家庭などにおける生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています 支給対象:中学校修了(15歳に達した日以後の最初の3月31日)までの児童を養育している方 支給額(月額): ※所得制限限度額を超過した方には、月額5千円が支給されます…
-
くらし
(担当課・係からひとこと)お知らせ掲示板
◆鹿追町葬斎場の火葬炉設備の修繕を行いました ・町民課 住民生活係 「令和5年度特定防衛施設周辺整備調整交付金(防衛省)」を活用して、昭和60年の供用開始から38年が経過していた動力制御盤、燃焼バーナー制御盤、燃焼送風機およびオイルポンプユニットの更新のほか、排気筒耐火レンガの積み替えなど火葬炉設備の修繕を行いました。 同葬祭場は、令和2年度に同交付金を活用して施設の大規模改修工事を行っていて、本…
-
くらし
Town’s topics まちの話題
◆大勢の皆さんのご協力に感謝 第17回道路ボランティア清掃 4月20日、「第17回道路ボランティア清掃」(鹿追町「花とみどりの町づくり」推進協議会主催・窪田秀俊会長)が実施されました。 当日は強風が吹き荒れる天候となりましたが、18団体・個人参加を含む約200人が清掃活動に参加。5つの班に分かれた参加者は、ほうきやスコップを手に、鹿追市街を走る国道274号線約3.4キロと、帯広信用金庫鹿追支店から…
-
イベント
イベント情報
◆特設人権相談所を開設します 6月1日は「人権擁護委員の日」です。人権擁護委員の活動の一環として「特設人権相談所」を開設します。鹿追町の人権擁護委員が相談員となり、人権に関する困りごとや悩みなどについて、地域の皆さまからのご相談に応じます。相談は無料、事前予約も不要、難しい手続きはありません。もちろん、相談内容についての秘密は守られます。まずはお気軽にご相談ください。 日時:6月4日(火)午後1時…
-
健康
健幸福祉のページ(1)
◆発達障がいを知っていますか?(福祉係) ◇発達障がいを正しく理解しよう 「発達障がい」は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障がいです。発達障がいがある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手な面があります。しかし、早い段階から家族や周囲の人がその特性を理解し、配慮することでその人が持っている力を活かしながら生活していくことにつながります。「発達障がい」には以下のようなものがあります。…
-
健康
健幸福祉のページ(2)
◆後期高齢者医療制度のお知らせ 〜令和6年度の保険料のお支払いについて~(国保医療係) ◇7月に保険料額をお知らせします 令和6年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 保険料の計算方法 ・1年間の保険料の上限額は80万円です。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ・「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いた…
-
くらし
国民年金 Information
◆国民年金保険料 未納のままにしていませんか? 国民年金保険料には免除制度があります ◇免除制度とは 保険料を未納のままにしておくと、将来の「老齢基礎年金」や、障がい・死亡といった不測の事態が生じたときの「障害基礎年金」・「遺族基礎年金」を受け取ることができない場合があります。 経済的な理由により、保険料を納めることができない場合は、保険料の全額を免除する「全額免除」または保険料の一部を免除する「…
-
くらし
農地標準価格・参考賃借料のお知らせ
◆農業委員会とは 農業委員会は、「農業委員会等に関する法律」に基づいて、各市町村に設置が義務付けられた行政委員会です。農業者や農業団体から推薦を受けたり、自ら応募して、議会で承認を受けた委員により構成されています。 (1)農地標準価格 農業委員会では、「農業を守り、発展させる」ための取り組みの一環として、現在の農業情勢やあっせんの実態を踏まえ、毎年農地標準価格を検討しています。 本年度の農地標準価…
-
くらし
(税に関する大切なお知らせ)定額減税
国民の負担を緩和する目的で、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税所得割が減税されることになりました。 ・納税者および配偶者を含む扶養親族1人当たり 納税者、同一生計配偶者(1人)、扶養親族(2人) この場合、家族4人で計16万円の減税 対象者: ※住宅ローン控除や寄付金税額控除などさまざまな条件によって変更がありますので、詳細は右記QRをご参照ください。(QRコードは本紙をご覧ください…
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識
◆SNS型投資詐欺や還付金詐欺にはご注意ください 釧路方面において、SNS型投資詐欺や還付金詐欺被害が発生しました。 SNS型投資詐欺は、インターネット上の投資広告からSNSを介して知り合い、相手から株やFXなどの投資話を持ち掛けられ、お金を騙し取られる手口です。 還付金詐欺は、税務署や金融機関などの職員を名乗る者から「確定申告の関係で還付金がある」などと連絡があり、その後、相手の指示に従いATM…
-
健康
国保病院からのお知らせ
※お願い かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 ◆6月診療のご案内 ●総合内科・消化器内科診療 担当:林 修也 院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山真司 副院長 ●総合内科診療 担当:齋藤さやか 医師 ※非常勤(週4日)午前9時〜午後4時 ※院外診療で不在にする場合があります ●眼科診療 6月13日(木)・27日(木) 検査:午後3時〜 診…
-
くらし
6月のカレンダー
※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回10:00〜11:30 ・はじめましての日…月…
-
講座
今年も開講します!「サポートガイドandジオパークガイド養成講座」
とかち鹿追ジオパーク推進協議会では、鹿追の自然や文化、地形や地質について共に学び、伝え、保全をはじめとするさまざまな活動に関わる仲間を増やすため、ガイド養成講座を開催しています。 これまでに入門編の講座を受講してサポートガイドの認定を受けた方が41人います。また、発展編の講座を受講、試験にも合格し、ジオパークガイドの認定を受けた方が4人います。 講座情報は、5月中にジオパークのホームページに掲載し…
-
しごと
自衛官などを募集します
※応募資格の年齢が採用時期によって異なります。また受付期間や試験日は変更になる場合があります。 詳しくは下記のいずれかにお問い合わせ下さい。 問い合わせ:自衛隊帯広募集案内所 帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル【電話・FAX】0155・23・8718
-
くらし
安心・安全な暮らしのために 消防トピックス(とかち広域消防局鹿追消防署)
◆全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ◆熱中症にご注意を! 熱中症強化月間が7月より開始されます。近年、熱中症による死亡者の約8割は高齢者で発生しております。また、高齢者の熱中症は室内で多く発生していることからも、室内ではエアコンや扇風機を活用し、喉の渇きを感じる前に、こまめな水分補給を行いましょう。 ◇脳卒中にもご用心! 脳梗塞が集中して発症する時期は6月から8月です。特に高齢…
- 1/2
- 1
- 2