広報しんとく (令和6年6月号)

発行号の内容
-
その他
まちの人口・世帯数
◆人口 5,330人(+6) 男性 2,643人(-1) 女性 2,687人(+7) (転入27/転出10)社会増減+17 (出生1/逝去11)自然増減-10 その他-1 ◆世帯 3,111世帯(+1) ※令和6年5月末時点 外国人を含めた数、( )は前月比
-
子育て
あのときの赤ちゃん募集しています!
「あのときの赤ちゃん」は、町民の皆さんからの投稿をもとに大きくなられたお子さんの姿をご紹介する欄です。 お子さんの誕生月に関係なく、いつでも投稿を受け付けています。 《7月号の応募締切は6月24日です》 (1)今の写真 (2)氏名 (3)生年月日 (4)頑張っていること、好きなことなど をメール(本紙掲載QRコード)でお送りください♪
-
くらし
ひとこと手話講座 No.116
今月のテーマ『集合』 広げた両手を中心に寄せる ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。
-
くらし
クローズアップ No.287
あき動物病院 動物診療助手 紺野 景太(こんの けいた)さん(20)(新得町出身) 今年の4月から動物診療助手として、あき動物病院で勤務をしている紺野さんにインタビューしました! ●動物診療助手になろうと思ったきっかけを教えてください。 幼い頃、祖母の家で飼っていた犬が病気で死んでしまったことがきっかけで、次は自分が弱っている動物を助けてあげたいと思うようになりました。 高校生の時に動物診療助手の…
-
くらし
くらしをきれいに、みらいをきれいに(1)
ごみの「減量」や「分別」はわかっていても難しい ただ、各家庭から出るごみを減らしたり、資源化することでゼロカーボンの取り組みが進み未来の暮らしを守ることに繋がります 今号は「ごみ」について考えてみましょう ◆数値で見る新得町のごみ 新得町のごみは令和2年度まで、町焼却施設で処理しておりましたが、令和3年度以降は帯広市のくりりんセンターへ持ち込み処理しております。 令和4年度の調査によると、新得町民…
-
くらし
くらしをきれいに、みらいをきれいに(2)
◆今日からトライ#2 正しく分別して資源化 「ごみ」から新しい「モノ」へ ○リサイクルごみの捨て方 『ペットボトル』 [NG] ・キャップが完全に外されていない。 ・ラベルが外されていない。 ・中が汚れている。 [GOOD] キャップとラベルは外して、中を洗い、乾かした後に出してください。 『トレイ発泡スチロール(白色)』 [NG] ・汚れが落ちていない。 ・テープや宛名ラベルが剥がされていない。…
-
くらし
まちのうごき
◆各消防団が演習を実施 新得消防団の消防演習が5月20日に消防庁舎前で行われ、団員38人が出動しました。 また、5月25日は屈足消防団の消防演習が屈足分遣所前で行われ、32人が出動しました。 新得消防団の消防演習ではポンプ操法訓練や模擬火災訓練などが行われた後に、佐幌川二条橋に場所を移し、消防車4台による一斉放水が行われました。 屈足消防団は演習終了後に100周年式典が開かれる都合上、例年よりも時…
-
くらし
まちづくりレターをいただきました
寄せられたご意見と町からの回答を要約して掲載します。 ●ご意見 『障がい者の美術館について』 「新得町障がいふれあい美術館」といった「障がい者の美術館」の創設を、ぜひとも計画していただけないでしょうか。いつでも誰でも見に行くことが出来る施設で、後世に渡り、残り続ける施設が理想です。作品は障がい者が制作したものに限定せずに、「障がい者が輝く姿」を描いた絵画や写真などの作品を含めてはどうでしょう。 ●…
-
くらし
今月の「新」役場庁舎の様子(6月)
6月3日に、町民向け役場新庁舎見学会を開催しました。 エレベーターを取り付けました。 各部屋の壁工事を行っています。 ◆工事の状況 ・7月初旬に外壁工事が完了します。 ・現在、天井や梁などの庁舎内部の仕上げを行っており、7月から床の工事を行います。
-
健康
保健福祉センターなごみから 健康だより NO.92
『後期高齢者の方のフレイル予防に取り組んでいます』 ◆フレイルとは、年齢を重ね、心身の機能や、社会的なつながりが弱くなった状態です。 早期にフレイルの状態を見つけて対策を行えば、元の健康な状態に戻る可能性があります。 ▽身体的フレイル 筋肉が衰える 運動機能の低下 ▽精神・心理的フレイル うつ状態 認知機能低下 ▽社会的フレイル 人との交流の減少 平均自立期間とは あと何年自立した生活が期待できる…
-
くらし
話題のアルバム
◆5/11 「658km、陽子の旅」特別上映会andトークショー 上海国際映画祭3冠に輝いた「658km、陽子の旅」が町公民館にて上映されました。 上映後は熊切監督から撮影時のエピソードトークや観客からの質問に答えました。 ◆5/12 コープ未来の森づくり植樹祭 令和元年から始まった植樹祭も今年が最終年となり、5年間で約1600本のカラマツが植栽されました。 ◆5/13 さくらプロジェクト 新得高…
-
くらし
広報モニターの声
広報モニターさんから「広報しんとく5月号」を読んだ感想・ご意見をいただきました。 ▼特集【屈足消防団100周年】について ・団員の皆さんは自分の本職もありながら消防団の活動に、とても熱意を持っていることが伝わりました。特にポンプ車操法の部の大会出場のお話は驚きました。 ・一世紀もの長い間、途中大きな火事に罹災されながらも、いつ起こるか予測できない中、日夜お仕事の傍ら訓練に励み、自らの手でまちを守っ…
-
文化
しんとくふるさと歌留多 連載 その四十八
「て」 天空の 五色ヶ原の 花畑 ふところ深き トムラウシ山
-
くらし
図書館だより
◆新刊から紹介 注目の一冊 『バッタを倒すぜアフリカで』前野ウルド浩太郎 自分の婚活よりバッタの婚活!?日本、モーリタニア、モロッコ、アメリカ、フランス-世界中を飛び回り、13年にわたり重ねてきたフィールドワークと実験は、食糧危機の原因となるバッタの大発生を防ぐ可能性を持っていた!新書大賞受賞、25万部突破の「バッタを倒しにアフリカへ」刊行から7年。画期的な研究内容がベールを脱ぐ。 ◆新着図書 ▽…
-
その他
編集後記
今年も村瀬係長と私で各学校の運動会を取材させていただきました。広報広聴係3年目になりますが、やはり走っている姿を撮るのが一番難しく、今年も苦戦しましたね。運動会の写真は7月の広報しんとくに掲載予定です! これから気温が高くなってきますので、熱中症には気をつけてお過ごしください! (中川)
-
くらし
町長室からこんにちは
新得町長 浜田正利 最近の出来事から三点お伝えします。 一点目は、5月9日に行いました市街地の河川清掃についてです。例年、町民の皆さんの協力をいただき実施しており、今年は162人が参加し、大量のごみを回収する事ができました。現在のところ明確な理由は分からないのですが、昨年の回収量約390kgに対し、今年は4分の1にあたる約90kgの回収量でした。 また、役場職員も4月26日から班編制を組み、ボラン…
-
くらし
新得町公式SNS
◆Instagram @tokachi_shintoku ◆X(旧Twitter) @town_shintoku ◆YouTube 新得町公式チャンネル ◆新得町ホームページ
-
その他
その他のお知らせ(広報しんとく(令和6年6月号))
◆有料広告を募集しています あなたのお店のコマーシャルをしてみませんか? このスペース(4.5cm×8.8cm・2枠)を広告用の枠として開放していますので、ぜひご利用ください。 詳しくは町ホームページをご覧いただくか、広報広聴係(64-0521)へご相談ください。 掲載料は1枠1回2,630円です。 ◆今月号の1部あたりの印刷費は、73円です。 ***** 元気なまちをあなたとつくる広報紙 広報し…