広報Shimizu 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
お知らせ
今月号から「広報しみず」がリニューアルしました‼ これまで発行していた「広報しみず」と「お知らせ版」を1冊に統合し、全ページフルカラーでお届けします。
-
くらし
【特集】まちのお金の使い道(1)
みなさんの生活のあらゆる場面で利用される行政サービス。例えば、戸籍の手続き、ごみの処理、小・中学校の運営、子育てや福祉支援など、さまざまな行政サービスがまちのお金で行われています。 このようなサービスを行うため、まちは「予算」として1年間の収支計画を立てて、お金を管理します。みなさんの家計に置き換えると、給料で得た収入を、食費や教育費にどのくらい使うかを考えるイメージです。 今月号では、令和6年度…
-
くらし
【特集】まちのお金の使い道(2)
一般会計の内訳はこちら ■一般会計 歳入(収入)内訳 自主財源:36.7% 依存財源:63.3% ◇どのように収入を得るか 1番大きなお財布「一般会計」の収入源は、自主財源と依存財源の2種類あります。家計に置き換えると、全体の約4割りの収入が自分の給料や蓄えとなっています。 ◇歳入用語 ・自主財源…自主的に収入できる財源 ・依存財源…国や道から交付される収入 ・町税…町民税、固定資産税など ・分担…
-
くらし
【特集】まちのお金の使い道(3)
■重点的に取り組む6つの柱 第6期総合計画では清水町が目指す将来像を実現するための基本的な施策を6つ掲げています。 この「6つの柱」に沿って、今年度取り組む主な事業と予算額についてご紹介します。 ※総合計画とは、行政運営の最上位計画です。まちづくりを進めていくための指針となります。 ◆policy01 安全・安心に暮らしつづけるまち 人にやさしい快適な生活環境の整備を推進します。 防災や交通防犯対…
-
くらし
【特集】まちのお金の使い道(4)
◆policy04 地域資源と産業を活かし挑戦するまち 食や農業などの町の強みを活かした事業を行います。 地域資源を活かした交流人口の拡大によって、潤いとにぎわいに満ちたまちをつくります。 ◇企画課(NEW) 渋沢栄一翁の新一万円札発行を記念して 友好都市交流事業 今年7月3日に、渋沢栄一翁が肖像に選ばれた新一万円札が発行されます。栄一翁ゆかりの地として、各種記念事業を行います。 407万円(総務…
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)
まちのできごとはSNSでも公開中 ■子どもたちの交通安全を祈って— ◇商工会女性部・青年部が祈願品を寄贈 3月4日に町商工会女性部・青年部のみなさんが、新入学児童と卒園児へ、マスコットキーホルダーや文房具などの交通安全祈願品を寄贈しました。マスコットキーホルダーにはカエルが用いられ、「無事に帰る(カエル)、幸せに帰る(カエル)」という意味が込められました。 また、前日に交通事故死ゼロ1,000日を…
-
くらし
図書館だより
■新着図書紹介 ◇一般図書 ・のち更に咲く 澤田瞳子/著 今年の大河ドラマと同じく、紫式部や藤原道長の時代を舞台とした物語。源氏物語に隠された、ある夜の出来事。歴史揺さぶる王朝ミステリ! ・幽霊健診日 赤川次郎/著 「幽霊」シリーズ第30作目!病院でおこった殺人事件!殺されたのは、関係ないはずの女性医師…。事件の真相は!? ◇児童図書 ・109ひきの澤田瞳子/著どうぶつかくれんぼ のはなはるか/著…
-
くらし
町長日記
■ふるさと納税とアイスホッケーのまち 3月14日、ふるさと納税制度を利用して、東京都田園調布から本町を訪れた田中さん父娘に、御影アイスアリーナでお会いした。 田中さんは、昨年10月から本町のふるさと納税返礼品に加わったアイスホッケー合宿のため、小学校6年生と4年生の娘さんと3人で来清。アイスホッケー合宿のプランは、3日間40万円、5日間70万円、10日間140万円の3種類あり、その中から5日間のコ…
-
子育て
子育てガイド Childcare Guide(1)
■すくすくサポートBOX 子育てに関するサポート情報をご案内します。掲載しているQRコード(※本紙参照)から詳細をご覧いただけます。 ◇育児用品の貸し付け チャイルドシート、ベビーカー、ベビーラックを1年間無料でお貸しします。小学校就学前の乳幼児の保護者または養育者が対象で、乳幼児1人につき各1台までとなります。使用予定日の2カ月前から予約できますので、問い合わせ先へお申込みください。 問合せ:子…
-
子育て
子育てガイド Childcare Guide(2)
■にこにこカレンダー5月 親子で遊べるスペースの無料開放や親子向けイベントなどを毎月開催しています。 お子さんと一緒にお気軽にご参加ください。 ◇げんきひろば 親子の遊び場を無料開放 時間:9:30~11:30 会場:保健福祉センター 対象:0歳から未就学児 ◇PMげんきひろば 親子の遊び場を無料開放 時間:13:30~15:30 会場:保健福祉センター 対象:0歳から未就学児 ◇御影げんきひろば…
-
イベント
イベントand講座紹介
毎月さまざまなイベントや講座を開催しています‼ぜひご参加ください‼ ■Event ◆いきいき教室 日ごろの運動不足解消・介護予防・認知症予防のため、65歳以上のみなさんを対象に介護予防運動教室を開催しています。詳しい日程は、町ホームページをご覧いただくか、問い合わせ先までご連絡ください。 ・ハーモニーカードにポイントをためられます‼ ◇いきいきストレッチ 椅子に座って行う体操や、マットを使ったスト…
-
くらし
くらしの情報 募集
■自衛官 自衛隊帯広地方協力本部では、幹部候補生・一般曹候補生を募集します。詳細は、同本部ホームページをご覧ください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部 【電話】0155・23・8718 ■清水町道路維持管理事業(草刈・除雪)への申請 令和6年度の企業体の申請を受付します。申請書類一式を総務課契約財産係まで提出してください。 対象(すべてに該当すること): ・企業体の構成員数が2社以上 ・前年度に清…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(1)
■戸建て木造住宅簡易耐震診断の無料実施 昭和56年以前に建てられた木造住宅は、地震に対して有効な耐震性能を持っていない可能性があるため、昭和56年以前の住宅を対象とした無料簡易耐震診断を実施します。 町ホームページで詳細を確認の上、お申込みください。 申込期限:令和7年3月31日(月) 問合せ:建設課建築係 【電話】62・2113 ■木造住宅の耐震診断・耐震改修費用の一部を補助します 木造住宅の耐…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2)
■ヒグマに注意してください ・森林、山林、河川ではヒグマの出没を想定して行動しましょう。 ・単独行動を避け、時間帯や天候で薄暗いときは森林、山林、河川に入らないようにしましょう。 ・鈴やラジオで音を出しながら歩き、ヒグマの痕跡を見つけたらすぐに引き返しましょう。 ・人や人の食べ物に慣れたヒグマは人里に降りる危険性があるため、ごみやお供えものなどは持ち帰りましょう。 ・有害鳥獣の出没状況により、猟銃…
-
くらし
火の用心 第131号
■春の全道火災予防運動を実施します 雪が解け、暖かくなり始めたこの時季は、強風が続き、空気が乾燥しやすいことから、火災が発生しやすい状態となります。そのため、町民のみなさんに防火思想の一層の普及を図り、火災による生命・財産の損失を防ぐことを目的に、消防職団員が注意喚起を行う広報活動です。 実施期間:4月20日(土)~4月30日(火) ■野火火災に気を付けましょう! 開墾準備等のために火を使用する機…
-
健康
狂犬病予防集合注射を実施します
生後91日以上の犬の飼育者は「犬の登録」と「狂犬病予防注射」を必ず行わなければいけません。 集合注射の際は大変混み合いますので、新規登録がある場合は、事前に町民生活課または御影支所にて登録してください。 5月上旬に郵送予定の狂犬病注射済票(登録者のみに郵送しています)は、必ず持参してください。 ■料金 登録手数料:一頭につき3,000円 注射料金:一頭につき3,240円 注射料金支払いの際は、つり…
-
くらし
地デジ広報はじめました!!
令和6年4月1日からUHB地デジ広報の運用を開始!! テレビで清水町の情報が見られるようになりました!! 随時更新しますので、ぜひチェックしてみてください!! ■地デジ広報とは?? UHB北海道文化放送が提供している地上デジタル放送を使った自治体情報提供サービスです。地上デジタル放送対応のテレビをお持ちであれば、リモコンの「dボタン」を使って、町からのお知らせをご覧いただけます。 ■見られる情報は…
-
その他
新規採用職員をご紹介します
■4月から6名の仲間が加わりました! (1)お名前 (2)所属部署 (3)出身地 (4)趣味/特技 (5)意気込み (1)葭本 樹奈(よしもと じゅな) (2)しみず認定こども園 (3)鹿追町 (4)カフェめぐり/速読 (5)民間勤務の経験と知識を生かしつつ、新たな気持ちで誠心誠意取り組みます! (1)岸田 美空(きしだ みそら) (2)しみず認定こども園 (3)清水町 (4)音楽を聴くこと/サッ…
-
その他
広報モニター感想
・来年度、小中一貫教育がスタートするということで、教員間の連携力が大変重要であり、小学生の中学校授業体験などは良い試みだと思いました。 ・情報リテラシーなど、カタカナ文字を使う際は、言葉の説明を付記することを望みます。 ・小中一貫教育について、いまいちメリットが理解できませんでした。 ・しゃっこい祭りの楽しい様子が伝わってきました。 ・清水消防署各出動統計がわかりやすい内容でした。特に、救急出動の…
-
その他
2024年3月末現在/Population
人口:8,840人(-33) 男:4,394人(-26) 女:4,446人(-7) 世帯:4,647戸(+9) ※( )内は前月比
- 1/2
- 1
- 2