広報Shimizu 2024年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
カタールからの帰国中に保育園留学に来た菅野さんファミリー
-
子育て
【特集】わたしたちの「普通」は、誰かにとっての『特別』だった。(1)
■1,262万世帯 この数字は、日本の『共働き世帯』の数です。その数は毎年増え、「働く夫と専業主婦の世帯」の2倍以上にのぼります。(※) 共働き世帯のなかでも、子を持つ世帯は、保育施設に子どもを預けることになりますが、清水町でも子どもを預ける世帯が増えています。毎年子どもの出生数は減っていますが、3歳未満のこども園への入園数は増えているという状況があります。 「子育てのしやすい町」と耳にすることが…
-
子育て
【特集】わたしたちの「普通」は、誰かにとっての『特別』だった。(2)
■子どもはこども園へ 大人は移住体験住宅でリモートワーク 保育園留学用の3つの移住体験住宅には、Wi-Fiが完備されています。ワークスペースとして十分な大きさのカウンターが付いているので、リビングと空間を分けてリモートワークができます。 ◆保育園留学に来たみなさんが暮らせる移住体験住宅 ◇清水1号(南4条西3丁目1) (株)良品計画がフルリノベーションを手がけた無印良品家具住宅。 ◇清水3号(北1…
-
子育て
【特集】わたしたちの「普通」は、誰かにとっての『特別』だった。(3)
■困っている人を助けるカルチャーが、この町にあると感じました。 東京都から、2週間プランの保育園留学に来た岩崎さんご家族。違う地域から来たからこそ感じる『ここで暮らす人、ここでの暮らし』について話していただきました。 ◆岩崎さんファミリー 東京都在住 父:如成さん(40代/会社経営) 母:かろなさん(30代/会社員) 子:るりちゃん(5才) 子:照くん(3才) ◇飛行機で1時間半 車が無くても生活…
-
子育て
【特集】わたしたちの「普通」は、誰かにとっての『特別』だった。(4)
■もっと心にゆとりを持って、子育てできるような気がします。 カタールから、1週間プランの保育園留学に来た菅野さんご家族。カタールの前は神奈川県に住んでいた菅野さんに、関東圏との子育て環境の違いを話していただきました。 ◆菅野さんファミリー カタール駐在 父:立基さん(40代/会社員) 母:幸さん(30代/会社員) 子:吏巧くん(6才) ◇夏に外で遊べる北海道へ 清水町の利便性にびっくり 今住んでい…
-
子育て
【特集】わたしたちの「普通」は、誰かにとっての『特別』だった。(5)
■まちに起きているプラスの効果 しみず認定こども園の寺岡園長は、保育園留学は「受け入れ側のメリットの方が大きい」と話します。 清水町やしみずっ子たちに、今どのようなプラスの効果が起こり始めているのかを、こども園の先生や保護者みなさんなどにお聞きしてきました。 ・しみず認定こども園保育士 阪口 知世乃さん ・しみず認定こども園保育士 小林 和奏さん 阪口:こども園の園児たちには「この日からこういうお…
-
イベント
(祝)新一万円札発行
7月3日、ついに新紙幣が発行されました。渋沢栄一ゆかりの地として、新紙幣発行に合わせて様々な記念事業を行いました。 ■記念式典 7月3日、新一万円札発行記念式が開催されました。町内外から約300人が出席し、新紙幣発行をお祝いしました。式典では、新一万円札のお披露目や、トークセッションを実施し、来場者には「渋沢栄一」の焼き印が入ったどら焼きなどの記念品を進呈しました。 ■農場畜舎等ライトアップ 渋沢…
-
イベント
しみずの夏祭り
・2024.07.13 みかげふぇすてぃばる ・2024.07.27 清流まつり ※本紙に写真が掲載されています。
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)
まちのできごとはSNSでも公開中 ■ホクレン農業協同組合連合会へ感謝状贈呈 7月5日、ホクレン農業協同組合連合会に、企業版ふるさと納税による寄付への感謝状を贈呈しました。感謝状を受け取った同会帯広支所長の清澤博明さんは「町の発展へつながるよう活用していただきたいです」と話しました。 ■養豚振興会が豚肉40kgを無償提供 7月2日、清水町養豚振興会が給食センターへ豚肉40kgを無償提供しました。同会…
-
くらし
図書館だより
■図書紹介 ◇暑い夜…読書で涼しくなってみませんか? ・新心霊探偵 八雲 赤目の呪縛 著/神永 学(講談社) 新たな相棒は、かつての自分…。 なぜ記憶を失っているのか、見ているものは幻覚なのか、それとも…。 幽霊によって引き起こされた連続不審死事件の調査に挑む! ・3分後にゾッとするラスト 著/福井 蓮(汐文社) なぞが解けたとき、本当の恐怖が訪れる!ストーリーの中に隠された謎と、その後に訪れる恐…
-
くらし
町長日記
■畑でレストラン2024 7月21日、1日限りの「畑でレストラン」が、あすなろファーミング(村上牧場)の圃場(ほじょう)で開店され参加した。この催しは、過去にコープさっぽろ農業賞を受賞した生産者の畑で開店されるもので、今年は全道12カ所で開催されている。 あすなろファーミングは、2021年度の第11回農業賞(知事大賞)を受賞している。今回の「畑でレストラン」は、新得町出身の小川シェフが腕を振るった…
-
子育て
子育てガイド Childcare Guide
■すくすくサポートBOX 子育てに関するサポート情報をご案内します。掲載しているQRコード(※本紙参照)から詳細をご覧いただけます。 ◇こども園であそぼう こども園の友達と一緒に遊んだり、保育活動を見学してみませんか。 日時・会場: ・しみず認定こども園 9月18日(水)10:00~11:00 ・御影こども園 9月10日(火)10:00~11:00 ※参加には「げんきひろば」の事業登録が必要です。…
-
イベント
イベントand講座紹介
毎月さまざまなイベントや講座を開催しています
ぜひご参加ください
■Event ◇普通救命講習I 日時:9月8日(日)9:00~12:00 成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法や止血法などを学べます。家族や身近な人の万が一に対応するためにも、ぜひ受講してみてください。 会場:清水消防庁舎1階 消防団待機室 対象:中学生以上の町民 料金:無料 定員:10名 持ち物:動きやすい服装 …
-
くらし
くらしの情報 募集
■あげます・ゆずってください 無償であげたい・ゆずって欲しいものを掲載しますので、問い合わせ先へご連絡ください。 受け渡しは当人同士でのやりとりとなりますのでご了承ください。 問合せ:企画課広報広聴係 【電話】62・2114 ■「清水町地域福祉計画策定委員会」委員募集 目的:地域福祉の向上を目指した各種事務事業の推進を図るため、福祉に関心を持つ町民の参加を得て、より良い福祉社会の構築を目指した計画…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ
■秋の全国交通安全運動 9月21日から30日は「秋の全国交通安全運動」、9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 日の入り時間が早まる秋は、夕暮れ時や夜間に重大な事故が多発します。子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保を図りましょう。 ※歩行者用の反射材を町民生活課、御影支所で無料配布していますのでお申し出ください。 問合せ:町民生活課住民活動係 【電話】62・1151 ■花火・火遊び…
-
子育て
ミラ★つぐ
まちの未来を担う子どもたちに将来の夢や地元への想いをインタビュー 今月号は清水町役場にインターンシップに来た清水高校生が編集した特別版をお届けします ■清水をミライにつなぐ vol.14 Connect to the Future of SHIMIZU 「自分たちも町の魅力を伝えていきます」 宮間 健年さん(清水高校2年生) 太田 玲亜さん(清水高校2年生) 宮間さん…アイスホッケーを5歳から始め…
-
その他
編集後記
今回、私も町の良さをあらためて感じました。みなさんにも、何か届くものがあるとうれしいです。(谷口) 今月も撮れ高120%でした。なるべく多くの写真を載せられる工夫をしていきたいと思います。(前道) ミラ★つぐの取材を担当してみて、質問した内容をわかりやすく編集するのが難しかったです。今後、学校での資料作成などに役立てたいです。(清高2年 太田)
-
その他
2024年7月末現在/Population
人口:8,810人(-4) 男:4,389人(-6) 女:4,421人(+2) 世帯:4,655戸(+6) ※( )内は前月比
-
その他
その他のお知らせ(広報Shimizu 2024年8月号)
■「清水町観光協会Instagram」では、まちのグルメやイベント情報、各地物産展の案内などをお届けしています! ■清水町公式Instagramでは、イベント情報・子どもたちの活躍・景色・特産品など、清水町の推しポイントを投稿しています。「#推しみず」で、わたしたちと一緒にまちを推しましょう♪ ■「清水町地域おこし協力隊Instagram」では、まちの協力隊たちが、イベント動画や日常風景などをお届…