広報Shimizu 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
【特集】令和6年度 第76回 清水町二十歳の祝典
1月12日(日)、町文化センターで「第76回清水町二十歳の祝典」が開催され、58名が参列しました。 振袖を身にまとった人の中には「華結びの会」に着付けていただいた人もいて、華やかな姿が会場を彩りました。 「文杉会」による琴の祝賀演奏で始まった式典では、町長が「自分の夢を持って人生をマネジメントし、幸福を掴(つか)んでほしい」と式辞を述べました。 参加者を代表して、大川皓星さんが「社会人としての義務…
-
健康
必見 これからの保険証
昨年12月から、現行の健康保険証が新たに発行されなくなりました。これまで健康保険証で行っていた医療保険の資格確認を、マイナンバーカードなどで行う仕組みに移行します。 現行の健康保険証が利用できなくなったら、どのように医療機関などを受診したら良いのか、自分の状況を左のフロー図で確認してみましょう。また、マイナンバーカードを保険証として利用するメリットやマイナンバーカードの安全性について、ご紹介します…
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)(1)
まちのできごとはSNSでも公開中 ■清水消防団出初式 登梯(とてい)を披露 1月7日、清水消防団出初式が文化センター駐車場で開催されました。出初式では、秋島団長による決意表明が行われたほか、団員40名による市街地での防火パレードや、はしごを使った登梯(とてい)が披露されました。 ■御影消防団出初式 市街地で分列行進 1月6日、御影消防団出初式が御影消防庁舎前で開催されました。出初式では、赤堀団長に…
-
くらし
Machi Photo(まちフォト)(2)
■町民が想う“イマ”と“ミライ”を描いた 清水町駅前商店街ビジョンマップが完成 1月27日、清水町駅前商店街ビジョンマップの完成披露会が開催。同マップ制作に参加した梶野健人さん(町内)は「もともと自分でゲストハウスやカフェを開きたいと考えていたのですが、ビジョンマップのワークショップを通して、具体的なイメージができました。実現するために、クラウドファンディングを始める予定です」と感想を話されました…
-
くらし
図書館だより
■図書紹介 ◆『芥川賞・直木賞』受賞作品 2024年下半期の芥川賞・直木賞の受賞作が1月15日に発表されました。図書館にありますので、ぜひお手に取ってご覧ください。 ◇芥川龍之介賞 受賞作 ・DTOPIA 著/安堂ホセ(河出書房新社) ・ゲーテはすべてを言った 著/鈴木結生(朝日新聞出版) ◇直木三十五賞 受賞作 ・藍を継ぐ海 著/伊予原新(新潮社) ◆年間貸出ランキング ~2024年1月から12…
-
くらし
町長日記
■清水高校アイスホッケー部が大活躍 1月24日、苫小牧市でアイスホッケーインターハイ決勝戦が行われた。清水高校は駒大苫小牧高校に2対3で惜敗し、悲願の初優勝を逃した。 私は、前日の準決勝から苫小牧に応援に行く予定であったが、諸事情によりやむなく、決勝戦のみ清水高校体育館で行われた全校応援のパブリックビューイングで2ピリオドまで声援を送った。 試合は一進一退の攻防、最後は怒涛の攻撃もむなしく、初制覇…
-
イベント
イベントand講座紹介
毎月さまざまなイベントや講座を開催しています
ぜひご参加ください
■Event ◇町民バドミントン大会 日時:3月20日(木・祝)9:30~(開場9:00~) 種目: (1)シングルス(男女混合・初心者) ※幼児・小学生 (2)ダブルス(男女別) ※小学生・中学生・高校生・一般 会場:清水町体育館 対象:町民 料金:1人500円 申込み:3月10日(月)までに参加申込書を問合わせ先へ提出 問合せ…
-
子育て
子育てガイド Childcare Guide
■にこにこカレンダー3月 親子で遊べるスペースの無料開放や親子向けイベントなどを毎月開催しています。 お子さんと一緒にお気軽にご参加ください。 ◇げんきひろば 親子の遊び場を無料開放 時間:9:30~11:30 会場:保健福祉センター 対象:0歳から未就学児 ◇PMげんきひろば 親子の遊び場を無料開放 時間:13:30~15:30 会場:保健福祉センター 対象:0歳から未就学児 ◇御影げんきひろば…
-
くらし
くらしの情報 募集
■第3期子ども・子育て支援事業計画(案)に対するパブリックコメントの募集 概要:子ども子育て支援法に基づき、清水町の子育て支援の充実を図るために策定した、第3期清水町子ども・子育て支援事業計画(案)についての意見を募集します。 意見募集期間:2月3日(月)から2月21日(金)まで 意見を出すことができる人:町内在住または町内に通勤、在学している人 意見提出用紙、計画(案)の備付場所:提出様式は自由…
-
くらし
くらしの情報 お知らせ
■水資源保全地域内の土地取引行為には事前届出が必要です 北海道では、豊かな水資源の恵みを将来の世代においても享受できるよう、全国に先がけて「北海道水資源の保全に関する条例」を制定しています。条例に基づき指定された水資源保全地域で土地取引を行う場合は、契約締結の3ヵ月前までに、その土地を所管する総合振興局・振興局などに届出が必要です。 問合せ:北海道総合政策部計画局 土地水対策課水資源保全係 【電話…
-
くらし
地域プレーヤー紹介
「地域プレーヤー創出・育成事業」と「委託型(起業型)地域おこし協力隊事業」は、清水町が株式会社ジェイアール東日本企画へ業務委託し、人材の発掘・育成、起業支援を行っています。 同事業を通して、昨年新たに清水町にやってきた2名をご紹介します。 ■清水町は多分野での活動が可能だと感じました 吉田 愁平(よしだ しゅうへい) 委託型(起業型)地域おこし協力隊 清水町は、農業・観光・スポーツなど、多様な分野…
-
その他
編集後記
今月のまちフォトは「アイスホッケーのまち」らしさが出ているなと思いました。町公式インスタグラムでは、各チームの動画も公開しているので、ぜひご覧ください。(谷口) 今月号では、二十歳の祝典の取材にお邪魔しました。式典中は、みなさんとても礼儀正しく、楽しむときは思いっきり楽しんでいる様子が、素敵な大人だなと思って見ていました!(前道)
-
その他
2025年1月末現在/Population
人口:8,734人(-21) 男:4,357人(-11) 女:4,377人(-10) 世帯:4,651戸(-6) ※( )内は前月比
-
その他
その他のお知らせ(広報Shimizu 2025年2月号)
■広報しみず No.792 発行:北海道清水町 〒089-0192 北海道上川郡清水町南4条2丁目2番地 (代表)【電話】0156・62・2111 編集:企画課広報広聴係【電話】0156・62・2114 清水町ホームページ【HP】https://www.town.shimizu.hokkaido.jp/