広報なかさつない 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和5年度 決算報告(1)
令和5年度の一般会計・特別会計の決算が9月の村議会で認定されました。この特集では、皆さんに納めていただいた税金や国・道からの補助金などがどのように使われたのかをお知らせします。 ■歳入合計(65億2,761万円) ◇用語の解説 ・繰入金…基金からの繰入金など ・寄附金…ふるさと納税など ・村 税…住民税や固定資産税など ・繰越金…前年度からの繰越金 ・使用料・手数料…村の施設の利用料、証明書発行手…
-
くらし
【特集】令和5年度 決算報告(2)
■令和5年度に行った歳出の主な事業 ・七色献立プロジェクト…1,145万円 ・宅地分譲地造成事業…1,236万円 ・公営住宅改修工事(めぐみ団地、公園団地)…1,793万円 ・子育て世帯臨時特別給付金…2,439万円 ・鉄道記念公園施設改修工事(2年目)…3,850万円 ・中学校教室増設改修工事…8,127万円 ・小・中学校LED化工事…8,209万円 ・農畜産物 土づくり特別事業支援金…9,46…
-
しごと
村職員の給与などをお知らせします
中札内村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、職員の給与などをお知らせします。村ホームページにも詳しい内容を掲載していますので、ぜひご覧ください。 【HP】https://www.vill.nakasatsunai.hokkaido.jp/ 〔1〕職員の状況 (1)職員数の状況(単位:人) (2)事由別退職状況(単位:人) (3)年齢別職員数の状況(令和5年4月1日現在) 〔2〕給与の…
-
スポーツ
第31回 ファミリーマラソン大会
10月14日、札内川運動公園でファミリーマラソン大会を開催しました。 秋晴れの下168名の参加者は、4種目のマラソンとピータンリレーを行い、スポーツの秋を楽しみました。 今回もゲストとして、昨年に引き続き北海道十勝スカイアースの皆さんに参加していただきました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
スポーツ
パークゴルフ大会・登山会を開催しました!
■第40回 村民スポーツ大会 ◇村民登山会 日時:9月16日(月・祝) 場所:上士幌町三国山 参加者:14名 ◇村民パークゴルフ大会 日時:9月29日(日) 場所:札内川総合運動公園 パークゴルフ場 参加者:21名 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
令和7年度 保育園の新規入園受付を始めます
年度途中の入園を希望する方(育休が明ける方も含む)も今回お申し込みください。(申し込み時点で出生児のみ) ただし、就労等証明書を提出できる方のみ受付します。 ■募集について 人員(定員):中札内きらきら保育園 160人 受付期間:11月1日(金)~22日(金) 募集範囲:新規入園を希望される3歳以上児(下記基準に関係なく募集します。)および0~2歳児。 ※0~2歳児は、保護護者が次のいずれかに該当…
-
くらし
マイナ保険証がない方~資格確認書で引き続き保険診療を受けられます
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の紙やカードの健康保険証は令和6年12月2日(月)をもって廃止され、原則、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)に移行します。 なお、マイナンバーカードをお持ちでない方とマイナ保険証登録をしていない方は、各保険者から健康保険証の代わりとなる“資格確認書”が交付され、それにより引き続き医療を受けること…
-
くらし
住民グループからのお知らせ~ごみの減量化のため、生ごみは専用バケツに捨てましょう
生ごみは中札内・上札内地区(市街地)で月・木曜日に収集しています。(農村地区はもやせるごみ袋に入れて収集日に出してください) もやせるごみ袋に入れても収集されますが、各ごみステーションに設置されている生ごみ用バケツに捨てると無料で収集され、ごみの減量化やごみ袋の節約にもつながります。 ■注意事項 生ごみは、できるだけ水切りをして、紙袋やビニール袋等を取り除いたものを専用バケツに捨ててください。 ◇…
-
イベント
なかさつサポーターズだより【中札内村移住促進協議会】令和6年11月号
※なかさつサポーターズ【中札内村移住促進協議会】は、令和3年度に実施した『移住者座談会』の参加者が中心となり令和4年6月に結成しました。移住希望者へ本村の魅力や移住定住に関する情報発信、移住相談などを行っています。 ■移住者交流会「たこ焼きパーティー」を開催 8月30日にまちなかキッチンスタジオで移住者交流会を開催しました。昨年のクリスマスパーティーに続いて、2回目の開催。 親子や夫婦など21名が…
-
イベント
地震・水害・火災…災害への備えを忘れずに!~総合防災訓練を開催しました
9月20日(金) 中札内文化創造センター 今回の総合防災訓練は、「地震発生時に取るべき行動を踏まえて」をテーマに大型地震の危険が高まったことを想定して実施しました。中札内消防団をはじめ、陸上自衛隊北部方面隊第5旅団、道内初の災害時車両提供協定を締結した北海道マツダ株式会社帯広店などの協力のもと、約400名が訓練に参加しました。 小中学校の体験活動では、女性消防団員等による防災テント設営、救急救命、…
-
講座
大好評!スマホ教室 開催します!!
参加無料 スマホをお持ちの方も、まだの方も、楽しく学べます! 日程:11月27日(水) ※年内はこの回が最後となります。 時間:10:00~15:00 会場:文化創造センター視聴覚室 定員:20名 参加料:無料(参加予約申し込みが必要です) 学習内容: ・貸し出しスマホもあります! ・実際にスマホを操作しながら、どんな便利な使い方ができるかを体験します! (例:防災や健康増進に役立てる使い方など)…
-
健康
中札内村立診療所便(だよ)り(No.32)
■新たな国民病、「慢性腎臓病」について(2)~腎臓を守るためには?~ 所長 髙石 恵一 所長の髙石です。10月の広報では、腎臓の働きについてと腎機能が低下したらどうなるか?を特集しました(読んでいない方は10月号の広報を要チェック)。今月号では10月号に引き続いて、「腎臓を守る(慢性腎臓病の進行を予防する)ためには?」と題し、慢性腎臓病対策として日常生活で行える対策について特集します。 ◇慢性腎臓…
-
くらし
図書館だより
-
イベント
カメラルポ
■ゲートボールでねんりんピックに初出場!~116チームが出場!北海道代表として活躍!〜 10月19日から21日、鳥取県での『ねんりんピック(全国大会)』に、村内のゲートボールチーム『中札内スマイル』の皆さんが出場しました。本大会への出場は、村単独チームとしては初の快挙で、全道大会(芽室町)で優勝し、見事全国大会への切符を手にしました。 大会に向けて、多目的運動施設『わいわい』で練習に励み、本大会で…
-
くらし
暮らしの告知板
所得の少ない高齢者世帯などを対象に、冬期間家庭での出費を補填するため、灯油の購入費用を助成します。 ◆対象の世帯:令和6年11月1日現在、本村に居住している村民税非課税世帯で、次の世帯の方が対象です。 ・高齢者世帯…65歳以上の方のみで構成されている世帯 ・障がい者世帯…障がい手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害手帳)の所持者がいる世帯 ・ひとり親世帯 ・生活保護世帯 対象と思われる方には、1…
-
くらし
野鳥の死骸にご注意ください。―鳥インフルエンザにかかる注意喚起―
今年も渡り鳥の飛来シーズンを迎え、鳥インフルエンザの発生リスクが高いと予想されています。 養鶏農家の敷地には不用意に立ち入らないよう注意をお願いいたします。 ■野鳥との接し方について、次の事項に注意してください。 ・死んでいたり、衰弱している野鳥を見つけた場合は、素手で触らないようにしましょう。同じ場所で3羽以上の野鳥(渡り鳥、猛禽類は1羽以上)などが死亡している場合は役場産業課(【電話】67-2…
-
イベント
まちづくりトークを開催します!
景観に関することやまちづくり、地域の課題や行政に対する提案など、意見交換をしませんか? ぜひ皆様の声をお聞かせください! 開催日時:令和6年11月28日(木)午後7時~8時30分 開催場所:改善センター 2階大集会室 (申し込みは必要ありません。) お問い合わせ:総務グループ 【電話】67-2311
-
くらし
11月9日は119番の日
■119番は火災や病気で消防車両や救急車を要請するための緊急回線です。 要請をするときは、住所・氏名・電話番号・近くの目標となる建物やどのような状況かなど、出動するために必要な事項を職員が聞いて確認します。 落ち着いて ゆっくり はっきり
-
イベント
令和7年 中札内村「20歳を祝う会」
令和6年度中に20歳になる方を対象に、20歳を記念する会を開催します! 日時:令和7年1月12日(日)午後1時30分~3時 場所:中札内文化創造センターハーモニーホール 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた村民及び村外に転出された方で、希望する方 ※進学などで住民票を村外に異動されている方や、過去に村内の小中学校に在学していた方も出席できます。希望される方は11月15日(金…
-
くらし
まちなかキッチンスタジオ
■コッペパンづくりに挑戦! 中札内高等養護学校の生徒と教員が授業の一環として、9月に2回コッペパンづくりを実施しました。1回目は初めてのパン作りで手探りだった生徒たちも、2回目には慣れた手つきで手早くパンの成形が出来るようになりました。 校内に持ち帰ったパンに具材を挟みカフェで提供したところ、とても好評だったそうです。 まちなかキッチンスタジオは、今後も中札内高等養護学校と連携して楽しい企画を考案…
- 1/2
- 1
- 2