広報さらべつ 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
表紙の風景
2月18日、教育を考える村民集会が開催されました。新型コロナウイルス感染症が5類へ以降したことにより4年振りの通常開催。多くの方が見守る中、中学生が少年の主張をしっかりと発表しました。
-
くらし
災害に備えよう! 日頃からの備えが大切です
村では災害時の対応として、緊急連絡や行政情報をお知らせする防災行政無線の運用や戸別受信機の貸出し、防災メールの配信のほか、避難所設置時など『いざ!』というときに必要となる備蓄品の保管のため、防災倉庫を役場駐車場に設置しています。 災害時には、村が備える「公助」のほか、地域で支え合う「共助」と、自分自身で身を守る「自助」の備えが必要です。村民の皆さんも、災害に備え、戸別受信機の電池の確認や防災用品の…
-
くらし
変わります!~令和6年4月1日から拡大します~更別村乗合タクシー
■更別市街地の方も利用できるようになります!(片道1回300円) 本村では、令和3年10月1日から「更別市街地以外にお住いの方のご自宅」と「更別市街地の6つの停留所」の間を乗り合いで運行する形で更別村乗合タクシーが運行し、令和6年2月1日現在、延べ1607人の利用がありました。 この度、2年半の運行のなかで利便性向上に向け見直すこととし、令和6年4月1日より更別市街地の方も利用可能とするなど運用を…
-
くらし
スーパービレッジ構想(1)
先月号でお知らせしたスーパービレッジ構想の新たな形。『更別ベーシックインフラサービス(通称:SBIS シビス)』がスタートします。 今月号では、2月に実施された説明会の内容をご紹介します。医療機関などのサービスも始まり、マイナンバーカードと連携することで、村国民健康保険診療所の待ち時間の短縮や行政手続きの簡略化を推進することが可能となるなど、更別村のデジタル化の取組が進みます。 また、これに伴い、…
-
くらし
スーパービレッジ構想(2)
○スマホ教室・相談会 スマートフォンの電源の入り切りから、カメラ撮影、アプリ操作など、スマートフォン入門から基礎操作の教室と相談会でさららで開催しています。 スマホ教室:毎週水曜日 10:00〜11:00 スマホ相談会:平日 9:00〜17:30 ○さらクル移動サービス 更別ベーシックインフラサービスにご登録し、住民IDをお持ちの方が、更別ベーシックインフラサービスの各サービスに参加する場合やご利…
-
くらし
スーパービレッジ構想(3)
(3)ひゃくワクサービス選べるサービス デジタル公民館サービス(無料)会員の方も『(3)ひゃくワクサービス選べるサービス』へお申し込みいただくことで、ご利用が可能です。 ○健康運動教室 村内の施設にて、インストラクターによるさまざまなトレーニングメニューを提供します。 運動習慣の定着化、健康増進をサポートします。 サービス: [1]水中ウォーキング and アクアビクス(5〜10月) 毎週 月曜日…
-
くらし
コミナス通信 vol.21
コミュニティナースが住民のみなさんと関係づくりを進めています。 2022年から村に移住し、村が掲げる”100歳までワクワク働けてしまう奇跡の農村”を作るべく、高齢者の方々の”楽しい”や”嬉しい”の瞬間をご一緒しています!コミュニティナース(以下「コミナス」という。)は医療資格に関わらず、暮らしの中で誰もが誰かの元気を応援できるつながりを”つくります”。 ◆学会に参加してきました 2024年2月10…
-
くらし
第2回大型家具の出張買取を行います!
■買取可能か迷ったときは・・・まずはLINEをしてみよう! 昨年11月に村と包括連携協定を結んでいるオカモトホールディングスとの連携で実施した実証事業『大型家具の出張買取』の第2回目を行います。 今回は大型家具に加えて、製造から10年以内の家電の買取も実施しますので、前回の査定に参加できなかった方は、LINE査定に挑戦してください。 お申し込みは、下記期間内に「なんでもリサイクルビッグバン」にLI…
-
その他
《受章》 紺綬褒章 株式会社レスターエレクトロニクス(東京都)
村に多額の寄付を行った功績に対して株式会社レスターエレクトロニクスに紺綬褒章が授与されました。 伝達式は2月15日、役場で行われ、西山猛村長から同社成長戦略部門長吉本健氏へ賞状が手渡されました。 西山村長は「今回の授与は村への多額の寄付に対するものですが、スーパービレッジ推進室へ起業人として職員の派遣をいただくなど日頃から村へご協力とご尽力いただき感謝します。寄付金はスーパービレッジ構想関連事業に…
-
くらし
村長室だより NO.88 多くの意見・要望を村政に!
〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆令和5年度行政区懇談会を実施しました 1月12日(金)から30日(火)まで、行政区懇談会を農村地区・市街地の計15か所で実施し、186名もの住民の皆さんが参加、たくさんのご意見やご要望をいただきました。 懇談会では、(1)令和6年度の主な事業予定(2)インターネットの利用に関するアンケート(3)さらべつベーシックインフラサービス…
-
くらし
犬を飼うときはルールを守って
安らぎを与えてくれる大切なパートナーとして、村では多くの犬が飼われています。しかし、その一方で放し飼いや糞の放置などの苦情・相談が役場に寄せられることがあります。 人と犬がともに暮らしていくためには、ルールとマナーを守らなければなりません。飼い主としてのルールについて見直してみましょう。 ◆登録と予防注射を忘れずに! 犬の飼い主は、法律により犬を飼い始めた日(生後90日以下の犬を飼い始めた場合は、…
-
くらし
住宅用火災警報器の点検を!
◆住宅用火災警報器って? 住宅用火災警報器とは、火災発生時の熱や煙を感知し、音や音声で知らせ、「火災の早期発見」や「逃げ遅れ」を防ぐためのものです。 住宅用火災警報器を設置している場合の効果は、設置していない場合と比べ死者数は半減し、焼損床面積と損害額も大幅に減少します。 なお、連動型の火災警報器を設置すると、無人の場所で出火した場合に他の場所の警報器も連動して警報音を鳴らしますので、早期発見に効…
-
くらし
VILLAGE TOPICS 村のわだい 11days(1)
1月26日、ふるさと館では「うどん早食い大会」が年明けうどんイベントとして開催され、15名が参加しました。 参加者が今回挑戦したのは、ネギと生姜をトッピングした『さらべつむらのなまうどん』のざるうどん1・2キロ。5名ずつ3組に分かれ、目の前のうどんに果敢に挑戦し、競い合う姿がありました。 15名のうち制限時間10分以内に完食した方は5名。ほどんどの参加者がギブアップし、完食した方も4分半以上かかる…
-
くらし
VILLAGE TOPICS 村のわだい 11days(2)
◆2/8 農業教育とJ-クレジット制度を学ぶ 農業者セミナー開催 社会福祉センター大ホールで令和5年度農業セミナーが開催され68名が参加。セミナーでは北海道大学北方圏フィールド科学センター生物生産研究農場の星野洋一郎教授による講演『北海道大学スマート農業教育拠点の概要と取り組み』、農林水産省北海道農政事務所企画調整室の高橋直樹調整官の『みどりの食料システム戦略とJ-クレジット制度』と題した講演があ…
-
子育て
第14回 更別村の教育を考える村民集会
第14回 更別村の教育を考える村民集会 第44回 家庭教育学級生の集い 第56回 更別村PTA連合会研究会 2月18日、第14回更別村の教育を考える村民集会、第56回更別村PTA連合会研究会、第44回家庭教育学級生の集いが4年振りに通常どおり開催され、会場の社会福祉センターには学校関係者や地域の方など約120名が集まり、子どもたちの教育に関わる家庭・学校・地域のあり方について学習しました。 村民集…
-
スポーツ
スピードスケート 更別中央中学校の生徒が大活躍
■500m・3000m・5000m 入賞! 2月19日、スケート全国大会の出場結果報告会が役場で行われ、2月3日から2月6日にかけて長野県で開催された第44回全国中学校スケート大会で入賞した木本拓真さんと水口翔介さんが報告に訪れました。木本さんは3000m(4位:4分09秒93)と5000m(6位:7分08秒75)で入賞、水口さんは500m(6位:39秒03)で入賞を果たしました。木本さんは「表彰…
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ〕
◆自衛官募集対象者の除外申請受付について 村では、自衛隊からの自衛官および自衛官候補生の募集対象者情報の資料提供依頼に対し、住民基本台帳の閲覧により対応していますが、令和4年度から紙媒体による提供を行なっています。令和6年度の自衛隊募集対象者について、情報提供を望まない場合は、除外申請していただくことにより自衛隊へ提供する情報から削除します。 対象:村に住民登録がある日本人住民のうち生年月日が下記…
-
健康
村からのお知らせ〔健康・福祉〕
◆インフルエンザ予防接種費用の助成について インフルエンザの予防接種を村外の医療機関で接種された方に対し、接種費用の一部を助成しています。 対象者:生後6か月以上の村民 助成金額:接種にかかった金額から自己負担額1000円を除いた金額を助成します。ただし、上限2000円です。 手続き:申請書は保健福祉課にありますので、領収書、振込口座のわかるものを持参し、申請書を保健福祉課へ提出してください。 申…
-
しごと
村からのお知らせ〔募集〕
◆国税専門官募集のお知らせ 札幌国税局では、国税局や税務署において税のスペシャリストとして活躍する国税専門官を募集します。法務系のかたは「国税専門A区分」を、理工・デジタル系の方は「国税専門B区分」で申し込みください。受験資格などはホームページをご覧いただくかお問い合せください。 申し込み:インターネット申込期間 3月25日(月)受信有効 【HP】https://www.jinji-shiken….
-
くらし
村からのお知らせ〔国民年金〕
◆国民年金の任意加入制度について 老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間分の保険料を納めると、満額の年金を受け取ることができます。しかし、保険料の納め忘れなどにより60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や40年間の納付済期間がない方は年金を満額受給できません。年金額の増額を希望されるときは60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。希望される方は申し出ください…
- 1/2
- 1
- 2