広報たいき 令和7年3月号 No.683

発行号の内容
-
くらし
令和7年3月号 社会教育委員だより
■今年度の新たな取り組み 今年度の新たな取り組みとして、参加した研修の内容共有と町内事業の評価を始めました。今号ではその取り組みの一環として、昨年参加した、第63回北海道社会教育研究大会について内容共有します。 ◇令和6年11月1日、2日の2日間で、網走市オホーツク・文化交流センターを会場に第63回北海道社会教育研究大会が開催され、3人の委員が参加しました。 印象に残っていることを2点ご紹介します…
-
くらし
国民年金
■20歳以上は国民年金に加入! 国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての人が加入しなければならない制度です。 ■国民年金には3つの加入の種別があります! ・第1号被保険者 ⇒ 自営業者やアルバイト、学生など ・第2号被保険者 ⇒ 会社員や公務員など(厚生年金・共済組合加入者) ・第3号被保険者 ⇒ 会社員や公務員などに扶養されている配偶者 ■こんなときは種別変更の手続きが必要…
-
くらし
マイナ免許証 運用開始!
改正道路交通法の施行により、3月24日からマイナンバーカードに免許情報を登録することにより、運転免許証と一体化できるようになります。 ■免許証は選べる3タイプ ・マイナ免許証のみ ・マイナ免許証と運転免許証 ・運転免許証のみ ■マイナ免許証のメリット(要件あり) ・住所変更などのワンストップサービス ・更新時講習のオンライン受講 ・住所地以外での免許更新の迅速化 ・更新手数料が安く済む 免許情報は…
-
くらし
バックカントリー遭難防止の5箇条
一、無理のない行動計画と登山計画書の提出 自分の技量に応じて山を選び、ゆとりある登山計画書を作成し、身近な人に渡しておくほか、最寄りの警察署または交番・駐在所に提出しましょう。 一、万全な冬山装備の準備 装備不備は、最悪の事態を招く恐れがあります。天候の急変にも耐えられる十分な装備と、停滞時に備えた食料、燃料などを用意し、携帯電話を携行しましょう。 一、気象情報などの事前確認 入山前に最新の天気予…
-
くらし
町立病院 3月の夜間・専門外来診療
町立病院では、常勤医師による夜間診療のほか、外部医師による専門外来を開設しています。 お問い合わせ:町立病院 事務局 【電話】6-3111
-
くらし
3月 カレンダー
役…役場 学…生涯学習センター 図…図書館 ら…らいふ 経…経済センター 福…福祉センター 子…子育て支援センター
-
イベント
友好都市 吉岡町からのお便り
■二十歳のつどい 1月12日に二十歳のつどいが行われ、189人が出席しました。式典では、中学生のボランティアが受付や司会を手伝うなど、多くの人が晴れやかな門出を祝いました。式典後には、吉岡中学校元生徒会によるインタビュー大会が行われ、盛り上がっていました。
-
その他
人口
総人口:5,324人(-12) 男:2,682人(-13) 女:2,642人(+1) 世帯数:2,802戸(-3) 1月31日現在/( )内前月比
-
その他
その他のお知らせ (広報たいき 令和7年3月号 No.683)
■広報たいき 令和7年3月 NO.683 発行:広尾郡大樹町 編集:企画商工課広報統計係 〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地 【電話】01558-6-2111【FAX】01558-6-2495 【HP】https://www.town.taiki.hokkaido.jp/ 【メール】[email protected]
- 2/2
- 1
- 2