広報たいき 令和7年3月号 No.683

発行号の内容
-
その他
表紙
今月号の表紙は、町内のこども園で行った節分の豆まきの様子です。 節分は、「1年間を元気に過ごせるように」という願いを込めて、悪いものの元とされている鬼を炒った豆をまいて追い出す行事です。 関連記事は本紙6ページをご覧ください。
-
イベント
世代間交流
■かわいさと元気で参加者に癒しを! 1月9日に開催されたふれあいカフェに4人の小学生がお手伝いで参加しました。 サポーターに教えてもらいながら、ゲームの運営やお昼ご飯の調理、配膳などをしてくれました。 サポーターにも負けないくらい、元気いっぱいに動き回る姿に、参加者からはかわいいねという声が多く聞かれ、自然と笑顔になっていました。 ■技術と文化を子どもたちに継承! 1月10日にことぶき大学の講師と…
-
くらし
行政区と町をつなぐ架け橋 第1回行政区長会議開催!
1月29日に令和7年の第1回目の行政区長会議を開催しました。会議の始めに、行政区長を代表して、大光行政区の紺野吉明区長に黒川町長から委嘱状をお渡ししました。 会議では、死亡届の手続きや対話によるまちづくり、生ごみ処理機の購入補助などについて町から説明をしました。 行政区長は行政区からのご意見やご提案を町に、町からの情報を行政区に、伝えていただく架け橋のような存在です。 1年間よろしくお願いします。
-
くらし
新たな民生委員児童委員が加わりました!
民生委員児童委員とは、厚生労働大臣から委嘱され、地域の皆さんが安心して暮らせるように日々、活動しています。委嘱された委員にはそれぞれ担当地区が決められており、欠員となっていた2つの地区に、新たな委員を選任し、1月9日に委嘱状をお渡ししました。 暮らしに関すること、困っていること、悩んでいることなどがある方は、担当地区の民生委員児童委員にご相談ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問い合わせ…
-
くらし
企業版ふるさと納税の寄贈式を行いました!
1月29日にフレックス株式会社から企業版ふるさと納税としてポータブル水再生システム「WOTA BOX」1式が寄贈され、町から感謝状を贈呈しました。 寄贈された物品は、排水の約98%を再生し、循環利用が可能なテント式シャワーセットで、災害時に避難所などに設置し活用する予定です。
-
くらし
低所得世帯の皆さんへ 支援給付金を支給します!
デフレ完全脱却のための総合経済対策の一環として、給付金を支給します。 ■支給対象 令和6年度住民税非課税世帯 ※基準日(令和6年12月13日)において、大樹町に住民登録しており、世帯全員が令和6年度の住民税の均等割が非課税の世帯 ■支給額 1世帯あたり 3万円 ※平成18年4月2日以降に生まれた子は1人あたり2万円が加算されます。 ■申請方法は2種類あります! (1)以下のいずれかの給付金を受給し…
-
くらし
公式LINEを始めて1周年!
大樹町の公式LINEアカウントの運用を始めてから、1年が経ちました。町のイベントや広報たいきの発行情報など、今までも、これからも、皆さんの暮らしに役立つ情報を配信します。 まだお友達登録をしていない方は、この機会にぜひ、登録をお願いします。 ◆登録方法 (1)二次元コードを読み取り、友だち追加を行う。 (2)LINEの友だち追加から、IDで「@taiki」と検索し、追加する。 お問い合わせ:企画商…
-
くらし
町民DXに関するアンケートを実施しています
町では、住民サービスの向上と事務の効率化を目的として、DX推進本部を設置し、デジタル技術を活用した行政サービスの推進について検討を進めています。 現在、公式LINEによる情報発信、町税のスマホ決済や水道料金のコンビニ納付への対応などを行っていますが、現状と課題、要望を把握するため、皆さんの声をお聞かせください。 ■DXとは デジタルトランスフォーメーションの略語で、デジタル技術を活用してビジネスや…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■みんなで声を合わせて 鬼は外!福は内! 町内のこども園で節分の豆まきを行いました。ニコニコしながら先生と豆の準備をしていた園児たちも、突然現れた鬼を見て大きな声で泣き出す子や、持っている豆を一気に投げる子など、それぞれの方法で鬼と対峙しました。 「鬼は外!福は内!」と元気いっぱいにかけ声をかけながら豆まきをしたおかげで鬼を無事に退治できました。1年間みんなが元気に過ごせますように。 2/3 ■い…
-
くらし
高齢者の相談窓口 大樹町地域包括支援センター
こんにちは、地域包括支援センターです。「らいふ」内の高齢者支援係が窓口です。高齢者やその家族からの相談を受けたり、地域で自分らしく生活できるようお手伝いする総合相談窓口です。 ■大樹町徘徊高齢者等SOSネットワーク 先月号で紹介した、認知症になっても安心して暮らすための施策の中の「SOSネットワーク」について、今月号では詳しく紹介します。 「SOSネットワーク」は、認知症などで家に帰れなくなるおそ…
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.23
■4月からおむつ類の無料収集を開始します! 令和7年4月から、子育て世帯や高齢者世帯の経済的負担を軽減するため、家庭から出る乳幼児から大人用までの使用済みのおむつ類は、無料で収集します。 ○無料収集するもの ・紙おむつ ・布おむつ ・尿取りパット ・お尻拭き ※できる限り汚物は取り除いてください 燃えるごみの収集日に透明・半透明の袋(防臭袋も可)に「おむつ」と記載して排出してください。 ※無料収集…
-
くらし
地域おこし協力隊 牛島のフィールド探索
皆さん、こんにちは。 大樹町地域おこし協力隊「アウトドアで地域活性化」を目指す!牛島です。 3月になり、地域おこし協力隊としての活動も残すところ1か月となりました。地域おこし協力隊は通常3年の任期ですが、新型コロナウイルスの影響で約1年延長となり、約4年間活動させていただきました。 活動を始めた当初は、大樹町を知るために地域の方々と交流し、魅力を探ることに注力していました。今では、好きな場所がたく…
-
くらし
地域おこし協力隊 堀川翼の! すてっぷ活動レポート
皆さん、こんにちは。 すてっぷで活動している地域おこし協力隊の堀川です! 1月11日、12日に「大樹町の冬を楽しむ」をテーマに冬キャンプを実施しました。 スノーラフティングやワカサギ釣りなど冬の活動を楽しみました。 ワカサギ釣りでは朝4時半に起きて、ホロカヤントーに向かいました。15人で合計13匹しか釣れませんでした。釣れなかった理由は、今年のワカサギはサイズが小さく、それに対して仕掛けやエサが大…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
移住コーディネーターと、移住定住推進員(協力隊)の活動内容の一部を報告します! ■Uターンand移住者インタビューを行いました! 大樹町に帰ってきてくれた方(Uターン)や移住者を紹介するインタビュー記事を「宇宙のまち大樹町 公式note」で公開しました!3名のUターンand移住者を紹介しています。 町外からライターとカメラマンをお呼びして、プロに仕上げていただいた記事で、読み応えもバッチリです。 …
-
その他
こんにちは! ガブリエル・ワーグナーです! ALT(外国語指導助手)
皆さん、お久しぶりです! ガブリエル・ワーグナーです。今年もよろしくお願いします。 今年は日本で初めての冬を過ごしています。私の故郷のオハイオ州も寒いですが、大樹町の方がもっと寒いと感じます。また、冬の大樹町は景観が美しいです。オハイオ州には山がないので、日高山脈の美しさには驚かされます。週末は散歩に出かけて、雪を眺めるのが好きです。今年の冬はスキーやスノーボードに挑戦するつもりです。 12月の英…
-
講座
大樹高校開放講座 開催!
2月7日に大樹高校開放講座「料理教室」を開催しました。家庭科教諭の森志美江先生が講師となり、参加者9人と一緒にバレンタインシーズンにピッタリな、香ばしいアーモンドがアクセントの「アーモンドチョコレート」と「サクサクアーモンドラスク」を作りました。 森先生は、これまでに培ったお菓子作りの豆知識を交えながら丁寧に教えてくださり、参加者は楽しみながら調理していました。調理室はオーブンから漂う甘い香りに包…
-
イベント
それぞれの魅力で観客を惹きつける コスモスコンサート 開催!
1月25日に生涯学習センターコスモスホールを会場に、小中高吹奏楽合同演奏会「コスモスコンサート」を開催し、約200人が来場しました。 コンサートは高校生の演奏から始まりました。OB・OGが加わり、10人で息のあった演奏を披露し、心に深く響かせました。次は、中学生がコンクールで金賞を受賞した実力を披露し、迫力ある演奏で魅了しました。最後は、小学生が元気いっぱいのフレッシュな演奏を披露し、明るい雰囲気…
-
講座
あなたの「学びたい」実現させましょう!
令和7年度も自主学級を募集します。 自主学級とは、町内在住の成人の皆さんを対象とした事業で、教育委員会が講師謝礼金の負担や会場使用料の免除などの支援を行います。この事業の目的は以下の3つです。 1 自主・自発的に実施する文化芸術活動の促進 2 文化芸術活動の鑑賞機会提供 3 文化芸術活動を通した地域活性化 令和7年度は、2に重点をおいて取り組みます。開設学級は、講師から学んだことを生かして、作品展…
-
スポーツ
BandG海洋センタープール 監視員募集!
BandG海洋センタープールの監視員を募集します。 勤務内容は下記のとおりです。申し込みを希望される方や、詳細をお聞きになりたい方は教育委員会社会教育課にご連絡ください。 勤務期間:5月16日~10月中旬(プールオープン期間) 主な勤務内容: ・受付 ・館内清掃 ・プールの監視 募集対象者:高校生以上で、経験、資格などは問いません。 勤務時間: 〔通常期間〕 (1)12:30~17:00 (2)1…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 3月5日(水)、19日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 3月7日(金)、21日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ○鏡町コース 3月11日(火) ・海洋センター前(午前11時00分~11…
- 1/2
- 1
- 2