広報まくべつ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度予算
■一般会計173億8006万円 令和6年度予算は、「第6期総合計画」および「第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる基本目標の実現や、「第4次行政改革大綱後期推進計画」を着実に実施するため、子育て支援策や定住対策を中心とした人口減少対策の推進や、その足掛かりとなるような施策の組み立てに最大限配慮し、予算編成しました。 一般会計と特別会計などの総額では、287億650万円としました。 予算額は…
-
くらし
町政・教育行政 執行方針(1)
3月1日、令和6年第1回幕別町議会定例会において、飯田町長が令和6年度町政執行方針を、菅野教育長が令和6年度教育行政執行方針を述べました。飯田町長と菅野教育長が示した、目指すまちづくりの方向性と取り組みをお伝えします。 ■協働と交流で住まいる ―コミュニティ・町民参加・行財政運営・定住― ◇令和6年度の主な事業 〔新規〕男女共同参画推進事業 39万円 男女共同参画社会の実現に向けて、男女共同参画基…
-
くらし
町政・教育行政 執行方針(2)
■豊かな学びと文化、スポーツで住まいる ―教育・文化・スポーツ― ◇令和6年度の主な事業 〔継続〕魅力ある高校づくり支援事業 1036万円 魅力ある高校づくりを支援するため、幕別清陵高等学校と中札内高等養護学校幕別分校に対して補助金を交付します。 〔新規〕義務教育学校実施設計委託料 4447万円 幕別小学校と幕別中学校において、今後さらに小中一貫教育を推進するため、施設一体型の義務教育学校の開校に…
-
くらし
まちづくりの基本姿勢
町長 飯田 晴義 本町における少子高齢化の傾向は、近隣の自治体と比較しても顕著であることから、私は、初当選の時から一貫して、子育て世帯をはじめとした多くの若年層に住んでもらうことで永続的な町の発展につなげたいという強い思いを胸に、「子育て支援策」と「定住対策」を対策の二本柱とし、各種施策を推進してまいりました。 今任期1年目の令和5年度には、3期目の公約として掲げた高校生までの医療費の無料化を実施…
-
くらし
パブリックコメントの結果を公表します
広報12月号、1月号に掲載したパブリックコメントの結果をお知らせします。各計画(案)の詳細や募集概要などは、町ホームページから確認できます。(トップページ-町政情報-広報-パブリックコメント) ◆幕別町農業・農村振興計画2018の後期見直し(案)は意見の提出はありませんでした。 問合せ:農林課農政係 【電話】(幕)54-6605
-
くらし
附属機関の委員を公募します
幕別町まちづくり町民参加条例に基づき、令和6年度中に設置する附属機関の委員を募集します。 公募の条件: ・町内在住または町内の事業所に勤務する方 ・複数の附属機関委員の委嘱を受けていない方 応募期限:4月26日(金) 申込書の請求・提出先: 住民課、忠類総合支所地域振興課、札内支所、糠内出張所のいずれかに請求・提出してください。 町ホームページ(町政情報-新着情報)から申込書をダウンロードできます…
-
くらし
老人福祉センターの利用について
老人福祉センターは、町内在住の65歳以上の方が利用できる浴場のある施設です。 無料の送迎バスを月2回ずつ、3路線運行しています。 令和6年度の送迎バス時刻表は次のとおりです。 ※祝日、催しなどがある日は運行日が変わることがあるので、注意してください。 ※運行日は毎月巻末の「暮らしのカレンダー」に掲載します。 ■幕別線 第2・第4月曜日運行 ■古舞線 第2・第4木曜日運行 ■新和・札内線 第2・第4…
-
くらし
令和6年度 老福リフレッシュ体操
高齢者の介護予防の体づくりのために、無理なく楽しくできる運動を行います。 日時:毎月、第2・第4…月・火・木・金曜日 午前10時30分~11時30分(4月は第4週のみ実施) ※祝日の関係などからずれることもありますので、詳しくは問い合わせください。 場所:老人福祉センター 対象:65歳以上の町民 料金:無料 持ち物:運動しやすい服、水分補給の飲み物、汗拭きタオル その他:申し込みは不要です。どの実…
-
くらし
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日~8日は発達障害啓発週間です
「WE BELONG みんなで歌おうわたしたちのうた」 毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。癒しや希望などを表す「青」をシンボルカラーとして、世界各地で自閉症に関する啓発の取り組みやブルーライトアップが行われています。日本では世界自閉症啓発デーに合わせて、4月2日から8日までを自閉症をはじめとする発達障がいについて、広く啓発し理解を深めるための「発達障害啓発週間」としています。 …
-
くらし
障がいのある方へ 通院・通所交通費の助成制度をご存知ですか?
障がいのある方が、医療機関や通所施設などへ通うための交通費を助成しています。 対象者:町内に住民票がある方で、生活保護法に定める医療扶助のうち、移送の経費の支給を受けていない方 対象となる交通費: (1)じん臓機能に障がいのある方が、人工透析療法による医療を受けるために管内の医療機関への通院に要した交通費 (2)特定疾患の治療のために医療機関への通院に要した交通費 (3)障がいのある方が、障害福祉…
-
くらし
特別障害者手当などの各種制度
特別障害者手当などの各種制度は、在宅の著しい重度の障がい者に対し、その重度の障がいのために生じる特別な負担の手助けとして手当を支給し、福祉の増進を図ることを目的としています。 ■特別障害者手当 20歳以上で著しい重度の障がいがあるため、日常生活に常時特別な介護を必要とする在宅の方 ・支給月額:28,840円 ・支給月:5月、8月、11月、2月 ■障害児福祉手当 20歳未満で重度の障がいがあるため、…
-
くらし
障がい者職場体験事業を実施します
役場や一般企業で職場体験をしてみませんか。体験を通じて、就労に向けてステップアップしてみましょう。 対象: 町民で、生活習慣などの自立ができており、一般就労への意欲を持ち、一定時間1人で業務に従事できる可能性のある方。自分でまたは家族・施設などの送迎で職場まで通うことができる方。 内容:体験期間…10日間以内 過去の作業内容:公用車の洗車、庁舎内の清掃、事務の補助(パソコンへのデータ入力や書類の封…
-
くらし
令和6年度心身障害者一般巡回相談
心身障害者一般巡回相談を希望する方は、申込期限までに問い合わせください。 実施場所:帯広市グリーンプラザ(帯広市公園東町3丁目9番地1) 相談内容: (1)補装具の要否判定、適合判定など(骨格構造義肢、座位保持装置、電動車いす、特例補装具) (2)療育手帳(18歳以上の方)の判定などに関すること 対象者: (1)補装具の要否判定、適合判定を受けたい方 (2)新規で療育手帳の交付を受けたい方 (3)…
-
健康
令和6年度 子どもの定期予防接種のご案内
予防接種法に基づいて実施する定期予防接種は次のとおりです。特別な理由(体質・先天性疾患など)により、町外の主治医の下で接種が必要な方は医療機関への依頼書を発行しますので、事前に問い合わせ先に連絡ください。 ■集団接種 ■個別接種 指定医療機関に直接予約をしてください。 ※◎印のワクチンはトピックスを確認してください。 ■令和6年度 子どもの定期予防接種のトピックス ◇五種混合 従来の四種混合(ジフ…
-
健康
令和6年度高齢者の肺炎球菌感染症の定期予防接種を実施します
対象:これまで一度も肺炎球菌ワクチンを接種したことのない方で、幕別町に住所があり、(1)(2)のいずれかに該当する方 (1)65歳の方(昭和34年4月2日以降生まれ)定期接種の機会は65歳の1年間です。 (2)60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 自己負担:3,0…
-
くらし
生活応援給付金を支給しています
申請期限は4月30日(火) \受給には手続きが必要です/ エネルギー・食料品などの物価高騰による負担増により、家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割のみ課税世帯)に対し、生活応援給付金を支給しています。 ■対象となる世帯 令和5年12月1日現在幕別町の住民基本台帳に記録され、世帯員全員が令和5年度住民税均等割のみが課されている人で構成または住民税均等割のみが課されている人と住民税均等割が非課…
-
くらし
非課税世帯応援給付金を支給しています
申請期限は4月5日(金)こども加算は4月30日(火) \受給には手続きが必要です/ ■非課税世帯応援給付金(追加分) エネルギー・食料品などの物価高騰に直面し、特に家計への影響が大きい低所得世帯への生活支援として、住民税非課税世帯に対し、非課税世帯応援給付金(追加分)を支給しています。 ◇対象となる世帯 令和5年12月1日現在幕別町の住民基本台帳に記録され、世帯員全員が令和5年度住民税(均等割)が…
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか?相談窓口のお知らせ
4月から「孤独・孤立対策推進法」と「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が施行されます。 ■孤独・孤立対策推進法 孤独・孤立の状態は人生のあらゆる段階において何人にも生じ得るものであり、社会全体の課題であるとの認識の下、孤独・孤立の状態にある方への適切な支援など総合的な孤独・孤立対策に関する施策を推進することを目的としています。 ■困難な問題を抱える女性への支援に関する法律 女性が日常生活…
-
文化
言葉を通して知るアイヌ文化13
アイヌ語に由来する地名(3)チョマナイ 忠類の市街地から北東の方に丸山(チョマナイ山)があります。忠類の街並みや日高山脈を一望できる丸山の山頂は展望台となっていますが、ここには明治27(1894)年から丸山神社が置かれていました(現在、丸山神社は元忠類にあります)。 丸山はもともとアイヌ語でチホマイワと言われており、安政5(1858)年に松浦武四郎が当縁川流域を訪れた時には、「チヨマイワ」の名前を…
-
くらし
春に向けて自転車の準備をしよう!
春を迎え自転車に乗る機会が増えてきますが、その前に自転車の点検はお済みですか? 事前に準備を整えて安全に利用しましょう。 ■自転車の損害賠償保険に加入しましょう 自転車利用者が加害者となった交通事故では、1億円近い損害賠償を求められた裁判事例もあります。 ■ヘルメットを着用しましょう 令和5年に大人もヘルメット着用が努力義務となりました。自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約6割は頭部に致命傷…