広報まくべつ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
12月3日〜9日は障害者週間です
誰もが暮らしやすいまちにするために わたしたちにできること 近年、障がいのある方の生活を社会や地域で支えていこうという取り組みが始まっている一方、障がいに関する理解が十分でないことから、障がいのある方に対する差別や偏見が存在することも事実です。 障がいや、障がいのある方に対する理解を深めましょう。 ■障がいのある方は町内にどれくらいいる? 町内には、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳…
-
くらし
除雪をスムーズに進めるために
みなさんが利用する道路や公共施設を少しでも早く除雪するため、町や民間の除雪車で除雪体制を整えています。除雪作業を素早く安全に行うために、協力をお願いします。 ■除雪に関する3つのお願い 除雪の遅れや事故の発生、緊急車両の妨げになることを防ぎます (1)道路に雪を出さない (2)路上駐車をしない (3)除雪車に近付かない ■なぜ「かき分け除雪」なの? 限られた時間、限られた除雪車、限られた予算では、…
-
くらし
行政区内の除雪・排雪対策に「協働のまちづくり支援事業」を活用ください
「協働のまちづくり支援事業」では、町内会等助け合い活動支援事業として、次のとおり町内会やボランティア団体が行う各種事業に対し、交付金を交付しています。行政区内の除雪・排雪対策に活用ください。 事業の利用にあたっては、町内会長またはボランティア団体から申請書と必要書類の提出が必要となります。 (1)雪かき支援 (2)雪堆積場確保 (3)地域内除雪機械導入 (4)地域内排雪 問合せ・申込み:住民課住民…
-
くらし
福祉除雪事業のお知らせ
高齢や障がいなどの身体的理由により自ら除雪することが困難な低所得世帯を対象として、外出等の日常生活に必要な通路を確保する「福祉除雪」を実施します。(親族や町内会などが除雪できる世帯は対象外です) ■対象となる世帯 町内に居住し、次の(1)と(2)の要件を満たす世帯 (1)身体的要件 世帯員全員が、次の〔1〕~〔3〕までのいずれかに該当し、かつ自ら除雪できない世帯 〔1〕令和6年度に75歳以上である…
-
くらし
インボイス制度に関するお知らせ(事業者のみなさんへ)
■インボイスとは 令和5年10月1日から、消費税の複数税率に対応した仕入税額控除の方式として、適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されました。事業者間でやり取りされる消費税額が記載された請求書や領収書のことで、事業者が消費税の納税額を計算する際に必要となるものです。消費者はインボイス対応の必要はありません。 ■水道料金等の適格請求書(インボイス)の対応について 幕別町では水道料金等の請求は…
-
くらし
住民票などのコンビニ交付サービスが12月6日から始まります
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)で、住民票などの証明書が取得できるようになることを、11月号でお知らせしました。 今月号は、その利用方法について、「住民票の写し」の交付を例に説明します。 ■取得できる証明書 ・住民票の写し(本人、世帯全員、世帯の一部) ・印鑑登録証明書(本人のみ) ・所得証明書(児童手当用は除く) ・課税証明書 ・納税証…
-
子育て
12月は児童手当の支給月です
児童手当制度の改正に伴い、手当の支給が年6回(偶数月)に変更となり、支払通知書の送付は廃止となります。 12月支給の児童手当は、10月、11月の2カ月分を支給しますので、児童手当受給者の方は、通帳記帳などにより手当の支給を確認ください。 支給日:12月10日(火) 支給月額(お子さん1人当たり): ※第3子の算定は受給者に経済的な負担などがある22歳到達後最初の年度末までの子を含みます。 ■認定請…
-
くらし
幕別町立学校教育職員の時間外在校等時間を公表します
幕別町教育委員会では、令和6年8月に「学校における働き方改革幕別町アクション・プラン(第3期)」を策定し、学校現場の働き方改革を推進しています。働き方改革の目的は、教員自身がこれまでの働き方を見直し、子どもたちと向き合う時間や自らの学びを深めるための時間を確保することで、「質の高い学び」と「持続可能な学校」を実現することであり、その実現のために、「時間外在校等時間(※)」を1カ月で45時間以内、1…
-
くらし
長期休業期間中の学校閉庁日
8月号でお知らせしたとおり、教職員が休養を取りやすい環境を整備し、心身の健康を保持するため、次のとおり幕別町立小・中学校を閉庁しますので、理解と協力をお願いします。 期間:12月29日(日)~1月3日(金) お願い:この期間は、学校に教職員が不在となります。転出入の手続きや学校への相談・問い合わせなどはこの期間外にお願いします。原則、部活動も行いません。 緊急時の連絡先:幕別町役場【電話】(幕)5…
-
くらし
毎日野菜をプラス1皿 大量消費and使い切り かんたん野菜レシピ
まずはプラスひとくち つぎはプラス1皿 ■野菜だしのミネストローネ 残り野菜を活用する! ブロッコリー、コーン、トマトなどの野菜やきのこ、ウインナーなど、お家にある食材でアレンジできる野菜たっぷりのスープです。 人参・大根を型抜きしたり、かわいい形のマカロニを使うとお子さんも喜ぶよ♪ (金ちゃん) 調理時間:40分 1人分:161キロカロリー 1人当たりの野菜目標量:1日350g以上…このメニュー…
-
くらし
令和7年からの「選挙投票区の見直し」を検討しています
幕別町選挙管理委員会では、現在の23投票区となって18年が経過し、選挙をめぐる制度や社会情勢が変化していることから、投票区の再編を検討しています。 全ての有権者にとって、より投票しやすい環境を整えるとともに、この先20年で約15%減という本町の人口推計を踏まえ、20年後を見据えた投票区および投票所の再編を行い、公正で円滑な選挙事務の執行を目指したいと考えています。 10月号では、現在検討中の投票区…
-
くらし
住宅用火災警報器を設置しましょう
住宅用火災警報器は全ての住宅に設置義務があります。幕別町内の一般家庭を対象に、住宅用火災警報器の購入・取り付けを幕別町商工会加盟店が行います。 ■住宅用火災警報器の効果 火災を早期に発見できる ↓ すばやい避難・通報・消火が可能 住宅用火災警報器を設置していない場合と比べて死亡リスクや被害拡大リスクの減少に大きな効果があります! ■取り扱い業者一覧 詳細は各取り扱い業者に問い合わせいただくか、幕別…
-
文化
言葉を通して知るアイヌ文化 21
■キハダ(シケレペ) キハダ(シケレペ)はミカン科の落葉広葉樹で、秋になると実を付けます。キハダという和名は、外側の樹皮と内部の木質部との間にある内皮が、鮮やかな「黄色い肌」であることに由来します。 キハダは古くから生薬としても知られており、本州では樹皮から取れる黄檗(おうばく)(黄柏)が胃腸薬や湿布などに利用されてきました。また、樹皮で紙や布を染めると鮮やかな黄色に染まることから染料としても使わ…
-
くらし
まちのわだい
町内の主なできごとと、頑張っているみなさんの姿をお伝えします! ■10/22 ナウマン象発掘調査 ◇12万年前の地層に想いをはせて 10月21日~27日にナウマン象化石発掘跡地で発掘調査を実施しました。調査2日目の22日には、現地学習で訪れた忠類中学校の生徒が昆虫の羽化石を発見しました。大きさは約4mmほどで、太古のものとは思えないほど、緑色の金属光沢がとても美しく、見つけた子どもたちは大喜びでし…
-
くらし
ナウマン象の親子にあったか~いプレゼント!!
忠類ナウマン象記念館前と札内のスマイルパークに設置された親子のナウマン象復元模型に今年もブランケットとマフラーが届けられました。 4頭のナウマン象は愛情がこもった手作りの防寒具を着せてもらい、冬を迎える準備をすることができました。 ・忠類ナウマン象記念館前 地域のボランティアグループ「五人会」のみなさんからの寄贈です。赤やオレンジ、ピンクなどの色とりどりのモチーフが印象的なデザインです。忠類中学校…
-
くらし
もしも、に備える防災ナビ
■テーマ 地震に備える(3) 「後発地震注意情報」を知ろう! ◇北海道・三陸沖後発地震注意情報について 北海道・三陸沖後発地震注意情報(以下「後発地震注意情報」)とは、日本海溝・千島海溝周辺でマグニチュード7.0以上の大きな地震があった場合に、周辺でさらに大きな地震が発生する可能性があることへの注意を促す情報であり、内閣府・気象庁から発信されるものです。 ・後発地震注意情報が発信された場合に防災対…
-
くらし
地球を守る。未来を守る。そのために今できることを。環境ナビ
幕別町×ゼロカーボン行動十勝宣言 ■ペットボトルのリサイクル ペットボトルは、リサイクルしやすいプラスチックで作られており、令和4年度に販売されたペットボトルのうち、86.9%がリサイクルされています。 清涼飲料水は1人平均1日当たり約500ml消費されています。清涼飲料水の約8割がペットボトル入りで生産されており、ペットボトルのリサイクルはとても重要な取り組みです。 幕別町で回収したペットボトル…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(1)
■年末年始のごみ収集のお休みについて お休みの期間:12月31日(火)~1月3日(金)の4日間 上記の期間はごみの収集を行いませんので、ごみを出さないよう注意してください。 ※1月6日(月)からは通常通り収集します。 ◇くりりんセンターへの持ち込み 12月31日(火)は午前9時~正午のみ受け入れします。 1月3日(金)からは通常通り受け入れします。 問合せ: 〔収集ごみ〕 ・幕別地域…防災環境課地…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(2)
■弾道ミサイル落下時の行動 武力攻撃やテロから身を守るために 弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性があります。ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用して、防災行政無線や緊急速報メールなどにより緊急情報を通知するほか、消防用サイレンを鳴らしてお知らせします。 ●メッセージが流れたら すぐに! ◇屋外にいる場合 ・近く…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(3)
■大谷短期大学で模擬患者のボランティアを募集します 詳しくはホームページを参照ください。 内容:看護学生がコミュニケーションをはじめ、身体診察や観察、日常生活の援助などを学ぶための「患者役」のボランティアです。 応募いただいた方には、事前に学習講座(全6回)に参加していただきます。 対象:看護学生と共に学ぶことに関心がある方 場所:帯広大谷短期大学看護学科 実習棟 申込み:メール(【メール】ota…
- 1/2
- 1
- 2