広報まくべつ 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年幕別町はたちのつどい
■人生の新たな門出に立つ ―Coming of age ceremony― 1月12日、澄み渡る青空のもと、「令和7年幕別町はたちのつどい」が百年記念ホールで行われ、171人の門出を祝いました。 色鮮やかな振袖や真新しいスーツを身にまとった出席者は、懐かしい顔を見つけては再会を喜び合い、会場は笑顔に溢れていました。 式典では、飯田町長が「広い視野を持って学び、若々しい柔軟な発想と行動力を生かして大…
-
くらし
続報! 忠類ナウマン象の化石54年振りの大発見!!
1月号の「まちのわだい」でお知らせしたとおり、令和6年10月の発掘調査で忠類ナウマン象の頭骨片を発見しました。同年12月の報道発表後は各社から取材があり、ネットでのニュース配信もあって「忠類ナウマン象化石、再発見」の知らせは全国各地へ届けられました。 これまで、忠類ナウマン象の頭骨は昭和44年の道路工事で破壊され失われたとされていましたが、今回の発見でまだ地層中に残されている可能性があることが判明…
-
くらし
パブリックコメント みなさんの意見を募集します
お待ちしています! ■幕別町パートナーシップ制度(案) 意見の募集期間:2月26日(水)まで 互いの個性や多様性を認め合い、誰もが生きがいと誇りを持って自分らしく活躍し、人生のパートナーや大切な人と安心して暮らせるまちの実現を目指して、パートナーシップ制度を導入するに当たり、その取り扱いについて必要な事項を定めるものです。 問い合わせ・提出先:住民課住民活動支援係(〒089-0692 幕別町本町1…
-
くらし
非課税世帯応援給付金のご案内
受給には手続きが必要です ■申請期限は4月21日(月) エネルギー・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、非課税世帯応援給付金を支給しています。 ■対象となる世帯 令和6年12月13日現在幕別町の住民基本台帳に記録され、世帯員全員が令和6年度住民税が非課税(免除された場合も含む)の世帯。 ※世帯員全員が住民税を課税されている親族から、…
-
くらし
附属機関の委員を公募します
幕別町まちづくり町民参加条例に基づき、令和7年度中に委員の改選期を迎える7つの附属機関の委員を募集します。 ■公募の条件 ・町内在住か町内の事業所に勤務する方 ・複数の附属機関委員の委嘱を受けていない方 ・同一の附属機関の公募委員の再任は3期までです。 ただし、公募数が公募枠に満たない場合は3期を超えることもあります。 ■応募期限 2月14日(金) ■申込書の請求・提出先 総務課、忠類総合支所地域…
-
健康
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの3回接種がお済みでない対象女性へ
■公費での接種期限を延長します 1回目接種:R4.4.1~R7.3.31まで! 3回接種完了:R8.3.31まで! 昨年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況を踏まえ、公費での接種期限を延長します。令和4年4月~令和7年3月末までに接種を開始した方が、令和8年3月末までに限り、全3回接種を公費で完了できるようになりました。対象者には2月中旬までに通…
-
くらし
毎日野菜をプラス1皿 コツコツ野菜摂取量アップ! かんたん野菜レシピ
まずはプラスひとくち つぎはプラス1皿 ■かぼちゃと豆のツナサラダ 幕別の寒い冬を元気に過ごしてほしいので、ビタミンや良質なたんぱく質がたっぷりのレシピをご紹介! 「冷凍野菜」や「缶詰」で作れるので、野菜不足になりがちな冬におすすめじゃよ♪ (あずばぁ) 調理時間:15分 1人分:183キロカロリー 1人当たりの野菜目標量:1日350g以上…このメニューの野菜量は1人分70g ○材料(4人分) ・…
-
くらし
水道料金負担軽減対策支援事業を延長します
原油価格や物価高騰の影響により住民への経済的負担が増大していることから、事業者を含めた幕別町との水道契約者を対象に、水道料金のうち基本料金を令和7年2月分まで徴収しないとする負担軽減策を令和7年3月分以降も継続して実施します(手続きは不要です)。なお、使用量に応じた水量料金は対象外です。 ■延長期間と対象料金 令和7年3月検針分料金から令和8年2月検針分料金のうち基本料金12カ月分 ■対象者 対象…
-
くらし
令和6年度「子どもの権利」絵画コンテスト審査結果
町内の小学生を対象として、「子どもの権利」について考えていただくための絵画コンテストを実施しました。「将来の夢」や「頑張っていること」など、さまざまなテーマで226人のみなさんから、すてきな作品が寄せられました。豊かな発想で描かれた力作の中から、入選作品を決定しましたので紹介します。 審査の結果、最優秀賞には白人小学校の中野 心結さんの作品が選ばれ、優秀賞には4作品が選ばれました。入選した作品は、…
-
子育て
2月は児童手当の支給月です
2月支給の児童手当は、12月、1月の2カ月分を支給しますので、児童手当受給者の方は、通帳記帳などにより手当の支給を確認ください。 ■支給日 2月10日(月) ■支給月額(お子さん1人当たり) ※第3子の算定は受給者に経済的な負担などがある22歳到達後最初の年度末までの子を含みます。 ■認定請求書または額改定届の提出を忘れていませんか? 児童手当制度の改正の影響を受ける方、受ける可能性がある方に、令…
-
健康
検査結果のデータ提供にご協力ください
国民健康保険に加入している40~74歳の方 幕別町では、国民健康保険に加入し職場などで健診を受けた方、医療機関で定期的に血液検査等を実施している方に検査結果のデータ提供をお願いしています。データ提供をしていただくことで、みなさんの健康状態の早期把握につながります。 ■特定健診の現状 幕別町の特定健診受診率は上昇傾向ですが、未だ国の目標値を下回っています。 (令和5年度受診率:48.3%、国の目標:…
-
くらし
まちのわだい
町内の主なできごとと、頑張っているみなさんの姿をお伝えします! ■12/3 忠類中学校 総合的な学習発表会 ◇3年間の集大成を発表 忠類中学校で3年生による総合的な学習の発表会が行われました。忠類の活性化を課題として、多くの方々に協力してもらいながら3年をかけて探求してきた内容を発表しました。ゆり根をキャラクター化して観光PRに使ったり、自然を生かした観光地化を図ったりと、さまざまなアイデアに溢れ…
-
くらし
もしも、に備える防災ナビ
■テーマ 停電に備える ●長時間にわたる停電に備えよう! 令和6年元日に発生した能登半島地震の影響で石川県を中心に大規模な停電が発生しました。幕別町でも令和4年12月に降った大雪の影響で停電が発生し、特に忠類地域では復旧に丸1日以上を要したところもありました。 幕別町は寒さの厳しい地域です。冬に発生する停電は命に関わることもあり得ます。普段から、停電への備えをしましょう。 ●冬の停電では防寒対策が…
-
くらし
地球を守る。未来を守る。そのために今できることを。環境ナビ
幕別町×ゼロカーボン行動十勝宣言 ■幕別町ゼロカーボン推進総合補助金の交付申請期限は2月10日まで 幕別町では、家庭から排出される二酸化炭素量を削減することを目的に、高性能住宅、再エネ・省エネ機器の導入に関する補助制度を実施しています。令和6年度の交付申請期限は2月10日(月)までのため、これから申請予定の方は期限までに申請をお願いします。 補助金申請の問い合わせが多いため、手続きの流れを掲載しま…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(1)
■確定申告・住民税(町道民税)申告の日程 申告会場は例年大変混雑します。可能な限り、インターネットやスマートフォン、郵送による申告をお願いします。 なお、事前に申告書の送付が必要な方は、次の窓口を利用ください。 問合せ:確定申告電話相談センター(帯広税務署 代表電話) 【電話】(幕)24-2161 ※音声案内0 開設期間:3月17日(月)まで(土日祝日を除く) 受付時間:午前9時~午後4時(3月1…
-
くらし
屋根からの落氷雪事故防止のために
毎年、冬になると沿道家屋等からの落氷雪による死傷事故が発生しています。通行を円滑にし、事故をなくすため、次のことに注意してください。 ・落氷雪事故が懸念される沿道家屋に雪止めを設置してください。 雪止めの老朽化による破損が原因で落氷雪が発生する場合があるため、点検し、破損があったときは早急に修繕してください。 ・落氷雪が発生したら、負傷者がいないか確認してください。 ・軒下を通行するときは、落氷雪…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(2)
■アイヌ文化体験講座「木彫りのコースターを作ろう!」 町では、アイヌ文化の普及啓発のため、アイヌ政策推進交付金を活用してさまざまな事業を企画しています。今回はその一環として、マクンベツアイヌ文化伝承保存会の廣川 昌嘉会長を講師に、木彫り講座を開催します。 日時:2月15日(土) 午後1時~3時 場所:百年記念ホール 木工芸室 定員:10人(先着順・要事前申し込み) 料金:無料 内容:アイヌ文様の入…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(3)
■ひきこもり相談 家族だけで抱え込まずに、まずは相談してください。 ◇札内会場 日時:2月13日(木) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:札内コミュニティプラザ 会議室1 ◇忠類会場 日時:2月18日(火) (1)午前9時30分~10時20分 (2)午前10時30分~11時20分 場所:ふれあいセンター福寿 家族交流室 その他:希望があれば訪問相談にも…
-
くらし
ひろばHIDAMARINO(ひだまりーの)
■ひきこもり支援アドバイザーより 2月です。体調は変わりありませんか。風邪やインフルエンザが流行しています。休息と睡眠をしっかりと取りましょう。栄養価が高い旬のものを食事に取り入れることも、お勧めですよ。2月の終わりには春の入り口がやって来ます。あと少し、厳しい寒さを乗り切りましょう。 町では、ひきこもり状態にある方やその家族を対象に、居場所「ひろばHIDAMARINO」を月1回開いています。家か…
-
くらし
INFORMATION-お知らせ(4)
■町民無料法律相談 町民の方を対象に、町顧問弁護士による無料法律相談を実施します。相続、離婚、金銭貸借、損害賠償など日常の法律問題について、問題解決の糸口として利用ください。(相談には予約が必要です) 日時:2月19日(水) 午後1時30分~3時30分 申込期限:2月10日(月)~14日(金)(11日(火)は除く) ※相談時間は1人20分程度 担当:中島和典弁護士 場所:町民会館 応接室(相談室)…
- 1/2
- 1
- 2