広報とよころ 2024年11月号

発行号の内容
-
子育て
豊頃中学校文化祭/大津小学校・大津保育所合同学習発表会
■豊頃中学校文化祭 10月5日 令和6年10月5日に、える夢館はるにれホールで第49回豊頃中学校文化祭が開催されました。文化祭は吹奏楽部の演奏から始まり、毎年恒例の学年対抗合唱コンクールや、生徒たちの趣向を凝らした学級発表や有志発表が行われ、生徒だけでなく観覧に来た保護者も含め、みんなで一体となって文化祭を楽しんでいました。 ■大津小学校・大津保育所合同学習発表会 10月20日 今年の大津小学校・…
-
その他
今月の表紙
『めざせ大漁!狙うは高得点
』 ~10月19日 第47回豊頃町老人・身障害者合同運動会~ 魚釣りリレーは釣竿を使って、1分間の制限時間内に釣り上げた魚の合計点数を競います。初めての種目に緊張する選手が多い中、早さではなく、得点を競うので落ち着いて競技することが求められ、皆さん笑顔で臨んでいました。
-
その他
豊頃町の人口と世帯
9月30日現在(前月比) 住民基本台帳に基づく 人口:2,926人(0) 男:1,441人(1) 女:1,485人(ー1) 世帯:1,507世帯(1)
-
その他
町内の交通事故
交通事故死ゼロ2,239日 令和6年1月1日~10月10日(前年比) 発生:4件(+3) 死者:0人(0) 傷者:4人(+3)
-
くらし
はるにれは見ていた(1)
■10/1 古典芸能「はるにれ寄席」 える夢館はるにれホールで令和6年度豊頃町民芸術鑑賞会「はるにれ寄席」(町教育委員会主催)が開催され、来場者は伝統芸能に触れて芸術文化を楽しみました。今年は桂しゅう治さんの「手紙無筆」に始まり、三遊亭わん丈さんの「花魁の野望」、U字工事さんの漫才、柳亭小痴楽さんの「堪忍袋」が披露されました。落語や漫才により、会場は来場者の笑いの渦に包まれました。会場に来ていたお…
-
くらし
はるにれは見ていた(2)
■10/7 交通指導員へ感謝状 交通指導員として、交通安全運動の推進に取り組まれた島 真生さんと渡辺美奈子さんが北海道知事から表彰され、按田町長から感謝状の伝達が行われました。当時、豊頃町で初めての女性交通指導員であり、10年間子どもたちの安全を見守りました。島 真生さんは「子どもたちは可愛くて、とても癒しになります」、渡辺美奈子さんは「50歳でもまだまだ若いと言われますので60歳まで頑張ります」…
-
くらし
町有財産を売払います
町では、不用となった町有財産について、一般競争入札により売払うこととしましたので、お知らせします。 ■売払い物件 ◇自動車(トヨタ 消防車)1台 ・初年度登録年月 平成9年10月 ・走行距離 13,910km(令和6年10月21日現在) ・車検満了日 令和7年10月16日 ■売払いの条件 ・町内に住所を有し、町税及び町使用料を滞納していない方 ・地方自治法施行令政令第167条の4の規定に定める欠格…
-
健康
健康だより(1)
■子宮がん・乳がん検診のお知らせ 「子宮がん乳がん検診(集団検診)」の申込を受付しています! 日程:令和6年12月9日(月) 場所:豊頃町保健センター(茂岩栄町125番地) 受付時間:(1)9:00~9:30(2)10:00~10:15 申込締切:12月2日(月)までに福祉課健康係(【電話】574-2214)にお申し込みください。 問合せ(相談窓口):役場福祉課健康係 【電話】574-2214 ■…
-
健康
健康だより(2)
■新型コロナワクチン・インフルエンザワクチンのご案内 ◆実施機関及び自己負担額 ◇新型コロナワクチン ・新型コロナワクチンの接種歴のある方 ・新型コロナワクチンの接種歴のない方 ※5~11歳の新型コロナワクチンの発売が未定のため、予約受付は決まり次第お知らせいたします。 ◇インフルエンザワクチン 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは単独接種・同時接種どちらも可能です ◆接種日程 ◇豊頃医院…
-
健康
献血にご協力ください
■実施日時 ■献血の基準 ※65~69歳の方は、60~64歳の間に献血されたことのある方に限ります。 ※200ミリリットル献血は、16~19歳までの方で男性は体重45kg以上50kg未満、女性40kg以上50kg未満の方のみ受付させていただきます。 ※高尿酸血症や高血圧症、高脂血症の薬は、当日服用していても献血できます。その他内服薬でご不明な点はお問い合わせください。 ※出血を伴う歯科治療をされた…
-
くらし
健康保険証の廃止と資格確認書・資格情報のお知らせについて
令和6年12月2日から健康保険証の新規発行及び紛失等による再発行は終了します。ただし、現在お持ちの保険証は有効期限(※)まで利用することができます。 ※豊頃町国民健康保険証・後期高齢者保険証→最長で令和7年7月31日 ※社会保険などの有効期限が印字されていないもの→令和7年12月1日 ■保険証の廃止後について ◇原則『マイナ保険証』で医療機関等を受診していただきます。 ◇マイナ保険証をお持ちでない…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険 第三者行為についてのお知らせ
■交通事故など第三者の行為により、けがや病気になったときは? 交通事故(自動車事故や自転車事故等)や飲食店等での食中毒など、第三者(加害者)の行為によって、けがや病気になったとき、本来、治療費(過失相当分)は加害者が全額負担するのが原則です。しかし、現実的には話し合いや賠償請求が遅れるため一時的に健康保険の給付を受けて治療することができます。 このとき健康保険(国保・後期)で負担した費用は、加害者…
-
しごと
従業員の方の個人住民税は特別徴収で収めましょう
特別徴収は、法令で事業主に義務付けられています。 パート・アルバイト、役員等を含むすべての従業員が特別徴収の対象です。 ■個人住民税の特別徴収とは 事業主の方(給与支払者)が従業員の方(納税義務者)に代わり、毎月の給与から個人住民税を差し引き、従業員が居住する市町村に納入していただく制度です。 地方税法第321条の4及び各市町村の条例の規定により、原則として、所得税を源泉徴収している事業主は、特別…
-
くらし
所得税および復興特別所得税の予定納税(第2期分)の納税をお忘れなく
■所得税および復興特別所得税の予定納税(第2期分) 納付期間:令和6年11月1日(金)~12月2日(月) ※土・日・祝日は、金融機関および税務署の窓口での納付はできませんので、ご注意ください。 ※災害等により、予定納税額の納期限が延長された場合は異なります。詳しくは税務署にお尋ねください。 ◆予定納税とは 前年分の所得金額や税額などを基に計算した予定納税基準額が15万円以上となる場合には、原則、こ…
-
しごと
令和7年分について消費税の申告をされる個人事業者の方へ 消費税の届出はお済みですか?
■新たに課税事業者となる方の届出 個人事業者の方で、新たに課税事業者(消費税の申告・納付が必要な方)となる場合には、納税地の所轄税務署長に「消費税課税事業者届出書(基準期間用)」を提出する必要があります。 ■令和7年分において課税事業者となる方 令和5年分(基準期間)の課税売上高が1,000万円を超えている場合には、令和7年分は消費税の課税事業者に該当します。 ※令和5年分とは、令和5年1月1日か…
-
くらし
国民年金からのお知らせ 国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!
日本年金機構から、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛てに発送されますので、お手元に届きましたら、大切に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。送付スケジュールは次のとおりです。 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」に関する概要、よくあるご質問(Q&;amp;amp;A)等については、日本年金機構ホームページ(【HP】https://www.nenk…
-
くらし
森林環境譲与税の使途公表について
平成31年4月1日に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が施行され、同法に基づき令和元年度より森林環境譲与税が国から市町村並びに都道府県に譲与されています。 森林環境税は、森林環境譲与税の財源として、令和6年度から個人住民税均等割の枠組みを用いて国民一人当たり年額1,000円が課税されることになりました。 令和5年度に森林環境譲与税を活用して森林の整備及びその促進につながる取組みを実施しま…
-
くらし
地域安全ニュース
■不審者から身を守るための6つのポイント (1)夜間の一人歩きは避け、人通りの多く、明るい道を通りましょう (2)イヤホンで音楽を聴いたり、スマホを操作しながらはやめましょう (3)反射材等を身体、バック等に着けましょう (4)防犯ブザー・電灯などの防犯グッズを携帯しましょう 大きな音(声)を出すことで、周囲の人に知らせることができます (5)玄関に入って施錠するまで周囲を十分警戒しましょう (6…
-
くらし
駐在だよりはるにれ
■冬の交通安全運動の実施! 運動期間:11月13日(水)~22日(金)まで ◇ドライバーの皆さんへ ・歩行者や自転車を見落としやすくなる薄暮時間帯から夜間の交通事故を防ぐため、交差点や横断歩道近くでは速度を落とし、安全確認を徹底しましょう。 ・早めに冬タイヤの点検と交換を実施して、降雪に対応できるよう準備しましょう。 ・日陰や橋の上、トンネルなどでは、路面が凍結している場合がありますので注意しまし…
-
くらし
みんなの図書館
■図書の無料宅配を行っています 交通手段がなく、当館に足を運ぶことができない町民が対象です。図書館へお問合せください。 蔵書検索はこちらから(※本紙二次元コード参照) ■新刊情報紙発行 10月から新刊情報紙を発行しています。表紙の写真を掲載しており、どんな本が入荷したのか分かりやすくなっています。図書館カウンターに常備してありますので是非ご覧ください!町ホームページからも見ることができます。 ■健…
- 1/2
- 1
- 2