広報あしょろ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
本年度はこんな仕事をします 令和6年度 まちの予算 主要事業(1)
■一般会計の内訳 総額101億4,105万1千円 ▽令和6年度の予算額は、前年度の当初予算に比べて 一般会計で8億3318万7千円(9・0%)の増加、特別会計合計で8億4848万7千円(30・7%)の増加、企業会計合計で5億1197万8千円(31・8%)の増加、総額では21億9365万2千円(16・0%)の増加となっています。 昨年度は改選期であったことから、全体的に前年度当初比が大幅な伸びとなっ…
-
くらし
本年度はこんな仕事をします 令和6年度 まちの予算 主要事業(2)
■一般会計の内訳 ◆(特別会計) ◇介護サービス施設建設費(介護サービス事業特別会計) 11億6256万9千円 令和6年度から7年度の2カ年で、特別養護老人ホームおよびデイサービスセンターの新築工事を行います。 ◆(企業会計) ◇配水設備工事費(上水道事業会計) 5660万6千円 道路改良工事に伴う配水管の移設工事や敷設替工事などを実施し、上水道給水区域の水の安定供給を図ります。 ◇管渠(きょ)建…
-
くらし
まちかど
○町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください ○写真をご希望の方は広報広聴担当まで ◆3/23 防災食作りとカローリング 道立青少年体験活動支援施設ネイパル足寄(満保惇所長)で「アイデア満開 防災食ポリクッキングandフロアカーリング交流会」が行われ、町内外から親子連れやFCカーリング足寄協会会員ら46人が参加しました。 参加者は、イベントを通して多世代交流を…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1)
【お知らせ】 ◆あしバスへのご意見を募集しています! あしバス(市街地循環コミュニティバス)は、町国民健康保険病院などの医療機関や役場・総合体育館などの公共施設、商店街などを循環しています。令和5年度は、延べ9328人(1日平均32人)にご利用いただきました。 利用料金は1回の乗車につき100円ですが、65歳以上の方や障がいのある方、学生等は無料となり、希望者には無料乗車パスポートを発行しています…
-
健康
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2)
【お知らせ】 ◆国保特定健診・生保・すこやか・小児健診・後期高齢者健診・各種がん検診・肝炎検診・エキノコックス検診・風しん抗体検査のお知らせ 日時:6月26日(水)~28日(金)午前6時~10時(先着順時間予約制) 場所:町民センター 申込期限:5月31日(金)午後5時まで ※オンライン申請もできます。 その他:生活保護世帯は全検診無料、65歳以上は肺がん検診無料、70歳以上は肝炎ウイルス検診無料…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(3)
【お知らせ】 ◆高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の一部費用助成について 町では、高齢者の肺炎を予防するため、肺炎球菌ワクチン接種費用の一部を助成します。 肺炎球菌ワクチンは、肺炎の中で最も多い原因となる肺炎球菌による病気を防ぐワクチンです。 ◇助成対象者 接種日時点で町に住民票を有し、過去に自費(任意接種)を含め23価肺炎球菌ワクチンを一度も受けたことがない方で、次の(1)または(2)に該当する方。…
-
健康
町国民健康保険病院に常勤医として池田明洋医師が着任しました
町国民健康保険病院(村上英之院長)に4月1日付で、消化器内科専門の池田明洋医師が医長として着任しました。 池田医長は芦別市生まれで高校卒業まで砂川市で育ちました。北海道大学理学部(旧地質学鉱物学科)卒業後、同大大学院の修士課程を修了しました。その後、予備校の講師として10年間勤務しました。 医師を目指すきっかけは、予備校の入学生の説明会で道内各地を訪れた際に、地方では人が減り街が寂れているのを目に…
-
健康
みんなの国民年金保険料の納付には、口座振替がお得で便利です!
国民年金加入者の皆さんに、口座振替により保険料を納めていただいた場合の「便利」で「お得」な情報をお知らせします。 口座振替により保険料を納めていただくと、自動引き落としで納め忘れの心配が無く、金融機関等へ行く手間と時間が省けます。 さらに、6カ月分、1年分、2年分をまとめて納付する前納制度をご利用いただくと、毎月保険料を納付した場合に比べて割引になり大変お得です。 ◆申し込み方法 口座振替申出書に…
-
くらし
心温まるご支援、ありがとうございました!ふるさと足寄応援寄附金
町では、足寄町を愛し、応援しようとする皆さんからいただいた寄附金を財源として各種事業を実施し、魅力ある個性豊かなまちづくりを進めるため、平成20年9月に「ふるさと足寄応援寄附条例」を制定しています。 「ふるさと寄附金(ふるさと納税制度)」とは〝ふるさとに貢献したい〟〝ふるさとを応援したい〟と思う方が、地方公共団体に寄附をした場合、2000円を超える額について、一定の限度まで住民税と所得税が控除され…
-
くらし
人権擁護委員制度をご存じですか 6月1日は人権擁護委員の日です
本町には町長から推薦されて、法務大臣が委嘱した3人の人権擁護委員がいます。 わが国では、基本的人権の尊重を基本原理とする日本国憲法の下で、人権に関する諸制度の整備や諸施策の推進が図られてきました。 しかし、現状は同和問題など社会的身分や門地による不当な差別や人種、信条、性別などによる差別や人権侵害が存在し、また国際化、高齢化、少子化、情報化等の社会変化に伴い、人権に関する新たな課題も生じてきていま…
-
くらし
行政への相談・苦情は行政相談委員へ
行政相談は、行政相談委員法に基づき総務大臣から委嘱された行政相談委員が、国の行政全般についての苦情その他相談や意見・要望を受け付け、相談者と関係行政機関の間に立って、公正・中立の立場から必要なあっせんを行うものです。 こんな相談ありませんか。 ・国道の道路標識が分かりにくい ・国の施設をもっと使いやすくしてほしい などの苦情や要望について、行政相談委員が相談に応じています。気軽にご相談ください。 …
-
くらし
足寄町成年後見支援センターだより
◆成年後見支援センターとは 町成年後見支援センターは、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように「成年後見制度」「日常生活自立支援事業」などの権利擁護に関する相談に応じ、利用についてサポートします。 ◆成年後見支援センターの取り組み ◇広報活動 町民の皆さんや関係機関の方に向けて「成年後見制度」の理解を深めてもらえるよう情報を発信しています。 ◇相談業務 認知症や障がい等によりお金の使い方や…
-
健康
後期高齢者健康診査のお知らせ
◆後期高齢者健康診査を実施します 後期高齢者健康診査は、糖尿病や高血圧等の生活習慣病を早期に発見し、重症化を予防するための健診です。いくつになっても元気で生き生きと過ごすために、健診を受けて健康管理に努めましょう。 ◇健診日時 (1)6月26日(水)、27日(木)、28日(金)午前7時~10時 (2)11月28日(木)、29日(金)、30日(土)午前8時~10時 ◇申込期間 (1)5月31日(金)…
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第138回
■「正しく理解して!健康食品」 ~健康食品の巻~ 髙安ユミ子 消費生活相談員 3月下旬から紅麹関連製品の健康被害が社会的大問題になり、報道などで大きく取り上げられ、皆さんも関心を持たれたことと思います。全国各地で紅麹関連製品の使用中止や自主回収の動きが広がり、北海道でも数社が対応しています。発端となった製薬会社の製品は「機能性表示食品」という分類の食品でした。 今回はいわゆる健康食品とはどのような…
-
くらし
ハチの駆除についてのお知らせ
ここ数年、ハチに関する相談や駆除の依頼が増加しています。 本年度から、ハチ駆除に関する取り扱いが次のとおりとなりますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ◆町内におけるハチ駆除について ・駆除を依頼する場合 町内のハチ駆除は、次の業者に依頼することができます。 駆除業者:有限会社佐藤建設 西町6丁目1番地3 【電話】25-2283 ※駆除には費用がかかります。 ・自分で駆除する場合 自分で…
-
くらし
足寄消防団協力事業所表示証の交付を行いました
町では、地域の防災能力の強化向上のため「消防団協力事業所表示制度」を導入・推進しています。 これは従業員の勤務時間中の消防団活動への便宜や従業員の入団促進等、消防団に積極的に協力している事業所またはその他の団体に対して、町が「消防団協力事業所」と認定し、表示証の交付や広報紙等で公表することで、事業所の協力が社会貢献として広く認められるものです(消防団に所属している従業員の人数等の要件があります)。…
-
くらし
ゼロカーボンシティの実現を目指して 第25回
◆足寄町役場が取り組む温暖化対策の計画を策定しました このほど、本町の行政事務および事業を対象とする地球温暖化対策の基本となる「足寄町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)『第2次エコチャレンジプラン』」を策定、公表しました。 この計画は、地球温暖化対策の推進に係る法律に基づくもので、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするために、地方公共団体が取り組む対策についての目標と基本的な方針に…
-
文化
国際交流員コラム No.57 Hello! Friends!
◆5月のカナダ カミール・エスぺリータ 5月になると、カナダのアルバータ州はとても暖かくなります。昼間の気温は15℃ぐらいまで上がり、屋外で過ごす時間が増え、多くの人が日光浴などを楽しみます。 私は、5月になるとよく兄弟たちとバンフの山々にキャンプやハイキングに出掛けます。5月の気温は暑過ぎず、寒過ぎず、アウトドアをするには最適な時期です。バンフの山の登山道は険しい箇所もあり、登るのも一苦労ですが…
-
くらし
令和6年度から森林環境税の課税が始まります!
森林環境税とは、個人住民税均等割と併せて、町が1人年額1000円を賦課徴収し、国に治める税金のことです。 森林環境税は、国から森林環境譲与税として都道府県・市町村へ譲与され、町では森林の整備およびその促進に関する施策の財源として、大切に使われます。 本町における主な使いみちは、次のとおりです。 ◆森林整備の推進 森林経営計画を作成して所有者が計画的に整備を進めている民有林を対象に、植栽や下刈、間伐…
-
子育て
未来に輝け! ―足寄高等学校―
◆入学式 4月8日に令和6年度入学式が挙行され、64人の新入生が足寄高校に入学しました。足寄町長やPTA会長、振興会長、保護者の皆さんにご臨席いただきました。 新たなスタートを切った新入生および在校生の皆さんが充実した学校生活を送れるよう支援していきます。 ◆新入生歓迎会 4月10日に本校体育館で新入生歓迎会を実施しました。 生徒会執行部から学校行事についての説明後、各部が種目、部門の実演をするな…
- 1/2
- 1
- 2