広報はまなか 2024年4月号

発行号の内容
-
健康
「体の痛み」を自分で治すセルフ整体個別相談会
~姿勢をチェックして、体の歪みを確認しませんか~ 日時:4月25日(木)10時~12時 1人15分程度 ※時間予約が必要です 会場:役場保健集会室 定員:12人ほど ※無料 講師:ゆうなぎ整体院 整体師 道亦凪沙さん 姿勢・体幹コーディネーター・歪み矯正インストラクター 内容:姿勢チェック・整体体験・アドバイス 申し込み・問い合わせ先:役場保険課包括支援係 【電話】62-2194
-
くらし
保険課地域包括支援係よりお知らせ
■認知症コラム~その1~ 日本は世界的に見ても高齢化が進んでいて、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人は認知症になると予想されています。認知症は病気や怪我などにより脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなることで起こる脳の病気です。誰でも歳を取れば認知症になる可能性はあります。家族や身近な人が認知症になっても住み慣れた浜中町で暮らし続けられるように、認知症についての理解を深めましょう。 認…
-
くらし
パスポートのオンライン申請開始
4月1日からパスポートの更新(切替)申請がオンライン上で行えるようになります。 浜中町に住民登録があり、「パスポートの有効期限が1年未満」または「査証欄の余白が見開き3頁以下」となった方が対象です。 ・「初めてパスポートを申請する場合」や「パスポートが既に失効している場合」、「戸籍上の氏名や本籍地に変更があった場合」などは、オンライン申請の対象外です。 ・申請手続は、マイナポータルからマイナンバー…
-
くらし
エコロじぃからのお知らせ!
■今回のテーマは「省エネとその効果」についてじゃ! みんなは省エネをしているかのう?「省エネ」を実践することは、環境に優しいことはもちろん、家計にも優しい取り組みじゃ。北海道経済産業局が発行している冊子「実践!おうちで省エネ」には、さまざまな省エネ方法とその効果が掲載されておるので、今回は、その内容の一部を紹介するぞ! 出典:「実践!おうちで省エネ」北海道経済産業局監修 今回紹介した実践例以外にも…
-
くらし
地域おこし協力隊員‼めぐ★たんの活動日誌
こんにちは!地域おこし協力隊の内田です。 先日、ドイツやスイスからツアーで来られた9人の方々に、浜中町が誇る豊かな自然を紹介させていただきました。私が事前に作成した外国語の案内パンフレットを見ながら説明を聞いていただいたり、霧多布岬からラッコを観察したり、町内にある白鳥の越冬地を見学したりしていただきました。寒い中、ツアーに参加した皆さんは終始楽しんでいるようでした。私の目標の一つは、海外の方にこ…
-
イベント
霧多布湿原センター通信
■活動報告 節分イベント 2月3日・4日、湿原センターでは、節分のイベントを開催しました。 3日は2回、4日は1回豆まきを行い、湿原センターにやって来た鬼を退治することに成功しました。また、鬼や恵方巻を作れる折り紙コーナーも設置し、いろいろ作って楽しんでいただきました。 来館していただいた皆さまには節分限定で、お豆やマシュマロなどのお菓子の配布も行いました。 両日とも、鬼退治とたくさんのご来館あり…
-
くらし
食改(しょっかい)のだいどころ
■浜中町食生活改善協議会のおすすめレシピ紹介! 「新玉ねぎのスープ」 ◇材料/2人分 ・新玉ねぎ…2個 ・コンソメ…大さじ2/3杯 ・水…200ml ◇作り方 (1)玉ねぎの皮をむき、上下を切り落とす。根元に十字の切り込みを入れる。 (2)鍋にすべての食材を入れて、玉ねぎが柔らかくなるまで煮て完成。 *浜中町食生活改善協議会では…* 「私たちの健康は、私たちの手で」をスローガンに、町民の皆さまの健…
-
くらし
野菜を食べよう簡単レシピ
■「アスパラのグリル焼き」 ー野菜摂取量は約40gー ◇材料/2人分 ・アスパラ…4本 ・塩こしょう…適量 ・オリーブ油…大さじ1/2杯 ・マヨネーズ…大さじ2杯 ◇作り方 (1)アスパラの下を切って、固い皮の部分をピーラーでむく。長さを半分に切る。 (2)耐熱容器に(1)を並べ、塩こしょうとオリーブ油を全体になじませる。 (3)上からマヨネーズをかけ、グリルで8分焼いて完成。 ※焼き時間はアスパ…
-
くらし
駐在所からのお知らせ
■春のヒグマによる人身被害の防止 ◇山菜採りや登山の際のお願い ・行き先を家族に伝える ・無理に山奥に入らない ・単独での入山は避ける ・目立つ色の服装で入山する ・携帯電話やホイッスルを持つ この5点を守って、楽しく登山や山菜採りをしましょう! ■自転車の盗難被害防止 防犯登録の推進 ■若年層の性暴力被害 予防対策の推進 性暴力はあってはならないものです。 つらいこと、不安なことは1人で抱え込ま…
-
くらし
Topics
■2/15 霧高1年生と浜中町議会議員との意見交換 ~浜中町の未来について意見を交換~ 2月15日、霧多布高等学校1年生と浜中町議会議員との意見交換会が役場で開催されました。 生徒たちは意見交換の前に、実際に本会議が行われる議場の中で、議会議員と自己紹介を行いました。その中では、議員から生徒の緊張を解くように声をかける場面や生徒からの個性あふれるあいさつも見られ、和やかな雰囲気となりました。 その…
-
くらし
Information(1)
■浜中診療所からのお知らせ ◇内科医師派遣診療のお知らせ 北大第二内科医師による診療を行います。この期間中は急な体調不良など、症状に応じて対応しますが、来院される前に必ず上記まで電話連絡をお願いします。 診療予定日:4月19日(金)~4月21日(日) ◇かぜ症状がある方の診察について かぜの症状がある方で診察を希望される方は、午前11時から発熱者等診療を行います。院内感染防止のため、来院される前に…
-
くらし
Information(2)
■浜中町民間賃貸住宅等建設促進事業 町では、町内事業者の人手不足や住宅不足を解消し、経営の安定、産業振興を図ることを目的に、町内に賃貸住宅や従業員宿舎を建設する方に助成金を交付します。 《事業期間》 令和6年4月1日~令和11年3月31日までの5年間 ◇令和6年度申請受付期間 令和6年4月1日~7月31日まで ※申請前に必ずご相談ください。 ◇助成対象者 賃貸住宅や従業員宿舎などを建設する町内・町…
-
くらし
Information(3)
■令和6年度人づくり事業の募集 町は、将来を担う人材育成などに向け、町内の個人・団体が主体となって実施する事業に対し補助しています。申し込みを希望される場合は、下記までお問い合わせください。 対象者:町民または町民で組織する団体 対象事業: ・国内および海外派遣交流事業 ・指導者養成に係る技能取得等の研修事業 ・町の産業に係る生産加工技術取得等の研修事業 ・生活、文化、スポーツ、福祉に係る技能取得…
-
くらし
Information(4)
■「再生可能エネルギー」を新たに導入する方に補助金を交付します 町では、地球温暖化の防止に寄与し、循環型社会の構築と環境にやさしいまちづくりを推進するとともに地域経済の活性化を図るため、住宅などに再生可能エネルギー等の設備を設置する方に補助金を交付します。詳しくは下記までお問い合わせください。 ◇浜中町再生可能エネルギー等導入対策事業費補助金の概要 [1]補助対象者 (1)町内に住所を有し、または…
-
その他
Information(5)
■「釧路弁護士会おなやみごと相談」のお知らせ ~その悩み、弁護士に相談してみませんか?~ 釧路弁護士会による無料法律相談会を実施します。当日は、釧路弁護士会所属の弁護士が浜中町を訪れ、皆さまの日頃の悩みやお困りごとに、無料で相談に応じます。 前日午後4時までにご予約いただく必要があります。(予約がない場合は実施を中止することもございますので、必ず事前予約をお願いします) 相談を担当する弁護士が利害…
-
講座
まなびのひろば
■私たちの町の高等学校 霧多布高校通信 3月1日、本校体育館で第70回卒業証書授与式が行われました。 本校で過ごした3年間の思い出を胸に、保護者の方や在校生・教職員に見守られ、19人の卒業生が本校から巣立ちました。卒業生代表の中田遥大さんの答辞では、3年間の高校生活を振り返るさまざまな思い出と、関わりのあった人たちへの感謝の言葉が述べられ、担任の先生方をはじめ会場の方々が目を潤ませました。卒業生の…
-
しごと
「学校における働き方改革」の推進
浜中町立学校では、令和3年度より「学校における働き方改革『浜中町アクション・プラン』第2期」に基づいた取り組みを推進してきました。 学校における働き方改革の目的は、「教員のこれまでの働き方を見直し、自らの授業を磨くとともに日々の生活の質や教職人生を豊かにすることで、自らの人間性や創造性を高め、子どもたちに対して効果的な教育活動を行うことができるようになること」です。この理念を実現するために、令和3…
-
子育て
外国語活動・外国語の充実
小学校の中学年では年35時間(週1時間)の外国語活動、高学年では年70時間(週2時間)の外国語を実施しています。 外国語活動および外国語については、小学校英語専科教員が配置され、町内すべての小学校で中学年・高学年の授業を担当するとともに、ALT(外国語活動・外国語指導助手)との連携で、授業を行っています。 令和5年度は、北海道教育委員会主催の「英語教育推進事業」において霧多布小学校が実践指定校とな…
-
くらし
図書室だより
■今月の新着図書 〔児童書〕 『ふゆのあとにははるがきます』 石井睦美/文 あべ弘士/絵 「雪虫が飛んでいる!」ある日、男の子が空中を見て声を上げました。それから数日が経ったある日、雪が降りはじめ、北国に本格的な冬がやって来ました。 はしゃぎながら雪遊びをする子どもや、頑張って雪かきをする大人、厳しい季節を乗り切る森の生きものたち…。それぞれが、それぞれの立場で冬を感じながら、やがて来る春を心待ち…
-
健康
健康サポート
■睡眠と健康 No.417 保健師・管理栄養士です ー質のいい睡眠で、身体も心も健康に。ー 私たち人間は、人生の約3分の1の時間を睡眠時間にあてています。脳や心身の休息のために睡眠は欠かせないものですが、生活スタイルが大きく変わった今、睡眠の質が低下していると言われています。この機会に睡眠の質を見直してみませんか。 ◇睡眠の役割 睡眠には、起きている時にはできないさまざまな役割を果たしていることが…