広報はまなか 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険に加入されている皆さまへ
国民健康保険(国保)は、高齢化の進展、生活習慣病の増加などによる医療費の増加が今後予想される中、持続可能な医療保険制度を構築するため、財政基盤の安定化と負担の公平性などの措置を講ずる必要があることから、平成30年度から北海道が財政運営や事業の確保等を行う中心的な役割を担っています。一方、市町村では地域住民と身近な関係のもと、資格管理、保険給付、保険料(税)率の決定、賦課・徴収、保健事業など、それぞ…
-
子育て
ひとり親家庭の方が利用できるサポート制度はご存じですか?
就労、育児、子どもの学費などで困ったときは、振興局のひとり親担当課の窓口に配属されている母子・父子自立支援員にご相談ください。 支援員は、皆さまの相談相手となって、問題解決のお手伝いをいたします! ■母子父子寡婦福祉資金貸付金 進学、就職、生活費、引っ越しなどに必要な資金を無利子または低利子で借りることができます。 ◇貸付金の種類 (1)事業開始資金 (2)事業継続資金 (3)修学資金 (4)技能…
-
子育て
浜中町子どもショートステイ事業/浜中町子育て世帯訪問支援事業
■浜中町子どもショートステイ事業 児童を養育している保護者が疾病、疲労、その他の理由により、児童の養育が一時的に困難となった場合、児童養護施設等において一定期間児童をお預かりする制度です。 ◇対象児童 町内に居住し、以下の理由により、一時的に家庭での養育が困難な児童、または他に養育する者がいない児童 (1)疾病 (2)育児疲れ、慢性疾患児の看病疲れ、育児不安など、身体上または精神上の事由 (3)出…
-
くらし
浜中町住民税非課税世帯等物価高騰支援給付金
■浜中町住民税非課税世帯等物価高騰支援給付金 ~新たに令和6年度住民税非課税、住民税均等割のみ課税となる世帯への給付金です~ デフレ完全脱却のための総合経済対策として、令和6年度において新たに「住民税非課税」または「住民税均等割のみ課税」となる世帯を対象に、1世帯あたり10万円を支給します。また、この世帯のうち18歳以下の児童を扶養している子育て世帯に対しては、児童1人あたり5万円を加算して支給し…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種はお済みですか?
町では、子宮頸がん予防のためのHPVワクチン接種ができなかった方に、公費による接種(キャッチアップ接種)を実施しています。対象は平成9年度~平成19年度生まれの女性で、令和7年3月末まで公費で接種することができます。 接種は合計3回で、接種開始から完了まで6か月ほど要するため、3回目の接種を公費で実施するためには、今年の9月までに接種を開始する必要がありますのでご注意ください。 対象になる方には、…
-
くらし
税務課からのお知らせ
■町道民税(第2期)、国民健康保険税(第2期)の納期限のお知らせ 8月30日(金)は、町道民税(第2期)、国民健康保険税(第2期)の納期限です。口座振替を利用されている方は、前日までに残高の確認をお願いします。 ■夜間納税相談窓口 役場開庁時間に納税相談ができない方のために、夜間納税相談窓口を開設します。 開設日:8月30日(金) 時間:19時まで 場所:役場税務課収納係 ■納税は口座振替で 納税…
-
くらし
地域おこし協力隊員‼めぐ★たんの活動日誌
こんにちは!地域おこし協力隊の内田です。 7月2日(火)にガイドの下見を兼ねて、湿原内のショートリバーコースという場所を散策しました。このコースは、湿原を熟知したガイドと一緒にぬかるんだ湿原の中を長靴を履いて探索する場所となっています。ガイドと一緒に入る理由は、貴重な自然を守るという目的があるほか、人と野生動物の事故を未然に防ぐようにするためです。 時代とともに野生動物と人間の距離が変化していく中…
-
イベント
霧多布湿原センター通信
■はまなかの“かいじゅう”をみつけよう! 6月9日(日)、霧多布湿原センターと霧多布岬にてラッコをはじめとする海獣類についての講演会と観察会を行いました。 京都大学野生動物研究センターの三谷曜子教授をお招きし、ラッコの生態や人間との歴史などについて、わかりやすく説明していただきました。講演後は霧多布岬へ移動し、三谷教授によるガイドのもと、ラッコを探しながら散策路を歩きました。 当日は多くの皆さまの…
-
くらし
ごみ博士からのお知らせ!
■今回は「不法投棄」についてじゃ! 町では、パトロールや啓発看板の設置により不法投棄の防止に努めているのじゃが、山林や河川用地などの人目につかない場所への不法投棄が多く、とてもがっかりしておるぞ。 不法投棄は観光地の景観を損ねるほか、土壌や水質汚染を引き起こすなど、周辺環境の悪化につながるのじゃ!そのため、今後も警察とも連携した不法投棄パトロールを実施し、不法投棄の取り締まり強化を進めていくぞ。不…
-
くらし
活用されています!
■〔活用されています!〕防衛省特定防衛施設周辺整備調整交付金/防衛省再編関連訓練移転等交付金 特定防衛施設周辺整備調整交付金は、「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」に基づき、防衛施設周辺住民の生活環境や福祉等の向上のため、国から市町村に交付されます。本町におきましても、矢臼別演習場の一部を有することから毎年交付されています。令和5年度は1億7,751万円が交付されました。 また、再編関連…
-
くらし
食改(しょっかい)のだいどころ
■浜中町食生活改善協議会のおすすめレシピ紹介! 「しっとりレモンケーキ」 ◇材料/2人分 ・卵…2個 [A]薄力粉…大さじ3杯 [A]片栗粉…大さじ1杯 ・上白糖…50g ・ヨーグルト…200g ・レモン…1/4個 ・調理油…小さじ1杯 ・オリゴ糖シロップ…小さじ1杯 ◇作り方 (1)卵は黄身と白身に分けてボウルに入れ、黄身にヨーグルトと上白糖25gを加えてミキサーで均一に混ぜる。 (2)白身に残…
-
くらし
野菜を食べよう簡単レシピ
■「青椒肉絲焼きそば」 野菜摂取量は約75g ◇材料/2人分 ・豚バラ肉…80g [A]料理酒…小さじ1杯 [A]醤油…小さじ1/2杯 [A]片栗粉…小さじ1杯 ・ピーマン…2個 ・赤パプリカ…1/2個 ・焼きそば…2人前 ・ごま油…大さじ1杯 [B]水…100ml [B]オイスターソース…小さじ1/2杯 [B]中華スープの素…小さじ1/2杯 [B]砂糖…小さじ1/2杯 ・水溶き片栗粉…小さじ2杯…
-
くらし
駐在所からのお知らせ
■暴力団排除活動の推進 暴力団 地域団結 断固拒否 暴力団は、覚醒剤、特殊詐欺、密漁、みかじめ料、用心棒代の要求などのほか、一般企業を装って一般社会の経済活動に介入するなど、不法な利益を得ています。 暴力団の活性化はさまざまな犯罪を誘発し、また暴力団同士の対立や抗争を激化・長期化させ、一般住民の平穏な日常生活や健全な経済活動に大きな脅威と不安を与えます。 暴力団の違法、不法な活動や犯罪被害に関する…
-
子育て
Topics(1)
■6/13 霧小の児童が植樹活動~豊かな海を育む森づくり~ 6月13日、霧多布小学校3年生が「豊かな海を育む森づくり」活動に参加しました。この活動は、「浜中町森里海をつなぐシマフクロウ地球の森」協定の一環で行われており、当日は、NPO法人シマフクロウ・エイド(代表菅野正巳氏)の指導のもと、両漁協にも協力いただきながら、植樹活動を行いました。子どもたちは、カツラやミヤマハンノキなど20種類の広葉樹の…
-
イベント
Topics(2)
■7/6 栗田貫一ものまねライブショー開催~町総合文化センターこけら落とし公演~ 7月6日、町総合文化センター大ホールで、はまなか盛り上げ隊主催による「栗田貫一ものまねライブショー」が開催されました。 改修工事を終えた総合文化センターは、7月2日に開館し、リニューアル後初となる大型イベントで、会場には300人近くの観客が来場しました。 当日のイベントでは、スペシャルゲストとして登場した英二さんさん…
-
その他
information(1)
■浜中診療所からのお知らせ 北海道大学病院派遣医師の診療日をお知らせします 診療予定日:8月16日(金)~8月18日(日) 上記期間中は、夜間や休日においても北海道大学病院の医師の協力により救急外来を行っております。急な体調不良など、症状に応じて対応いたしますが、来院前には必ず電話連絡をしてから看護師の指示によりお越しください。なお、夜間や休日は、かぜ症状の診察には対応しておりませんのでご注意願い…
-
くらし
information(2)
■海上保安大学校学生採用試験のお知らせ 受験資格:令和6年4月1日において、高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者、および令和7年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業する見込みの者など 受付期間:8月22日(木)~9月4日(水)(インターネット申し込み) 第1次試験:10月26日(土)、10月27日(日) 試験地…釧路市など 第2次試験:12月13日(…
-
子育て
まなびのひろば(1)
■学校発信情報「まなぶん」 このコーナーは、町内の小・中学校における特色ある教育活動や取組を紹介するコーナーです。 また、愛称の「まなぶん」は、「学ぶ」と地図記号で学校を表す「文」を合わせたものです。町内小学校4校・中学校4校を連載でご紹介しています。 《茶内小学校》 思いやりのある子 自ら鍛える子 進んで学ぶ子 ~地域とともに歩む茶内っ子~ 本校では、目指す子どもの姿「じっくり考え、伝え合い、学…
-
子育て
まなびのひろば(2)
■いじめの防止・早期発見・適切な対処にむけて(5月アンケートの結果) 現在、いじめの認知を積極的に行うことで、いじめられている児童生徒の嫌な思いに着目し、話を聞いたり、対応したりする取り組みが各校で進められています。 今年度も浜中町全体のいじめに関する実態や対応状況について把握するとともに、各学校におけるいじめ問題の未然防止・早期発見・適切な対処の取り組みが一層進むよう、「いじめの把握のためのアン…
-
くらし
まなびのひろば(3)
■図書室だより ー今月の新着図書ー ◇[児童書]『「ぼくのおかあさん」2ねん1くみすぎしたげんき』 川之上英子・健/文 大島妙子/絵 「今日は授業参観です。お母さんについての作文を読みます。」 げんき君のお母さんは美容師です。仕事が終わってから来るので、まだ学校には来ていません。作文を読んでいる姿を見せたいので、げんき君はお母さんの特技や怖いところ、日常のエピソードなどをゆっくり読み始めます。 果…
- 1/2
- 1
- 2