広報しべちゃ No.794 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町立病院の診療体制について
新年度の診療体制については、北大医学部消化器外科1.、旭川医科大学小児科、札幌医科大学産婦人科から引き続き医師派遣されることが決定し、診療科目は内科、外科、婦人科、小児科、リハビリテ-ション科の5科目となります。夜間や休日の当直医師は、北大医学部消化器外科1.から引き続き派遣されることになり、救急指定病院の機能を維持できることになりました。 ■診療科 ▽内科 以前、当院の医師として勤務されておりま…
-
くらし
町民限定 のりあいハイヤー運行再開!
■利用方法は簡単3ステップ! 利用料金 無料 ■利用例 のりあいハイヤーで病院へ。診療後歩いて買い物をし、帰りはのりあいハイヤーで! ■利用できる方 運転免許自主返納者、障害者手帳をお持ちの方、70歳以上の方 ■運行期間 4月1日〜令和7年3月31日、午前8時〜午後3時までの1時間ごと。 土日祝日、年末年始除く。事業者の都合により運休の場合もあります。 ■乗降場所 (1)標茶町役場 (2)社会福祉…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動日誌(1)
地域おこし協力隊 伊藤 里恵 嬉しい出来事があり、皆様へお伝えする日を楽しみにしていました! SL冬の湿原号の走行時期に合わせて、観光協会が乗馬体験を提供できないかと、“どさんこRanch”へかけあい、今季JR標茶駅前にて実施しました。 そして、SLのおもてなし前の時間帯で、町内の子ども達と馬との時間を作りたいと話し合い、2月9日「園児と馬とのふれ合いの場」をたくさんの方の協力のもと実施させていた…
-
くらし
まちづくりポスト
■Q 冬や雨の日に遊べる室内遊び場を作ってほしい。 子どもが遊べる場所が少ないと感じます。 体育館の開放などがあると良いと思います。 釧路の湿原の風アリーナでしているような内容でよいと思う。 (桜 佐々木龍一) ■A ご意見いただきありがとうございます。 体育館(農業者トレーニングセンター)の解放についてですが、土・日曜日は原則自由解放しておりますのでご利用いただければと思います。平日は利用計画の…
-
くらし
国民年金保険料学生納付特例制度
20歳以上の方は、学生であっても国民年金に加入しなければなりません。しかし、学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 ■対象者 下記すべてに該当する方 ・学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校などに在学する学生 ※対象校は日本年金機構ホームページの「学生納付特例対象校一覧」をご覧ください。 ・本人…
-
くらし
ルールを守って使いましょう
公園でのジョギングや散歩が気持ちの良い時期になります。公園利用のマナー・ルールを確認し、きれいで気軽に集える憩いの場となるよう心掛けましょう。 ■公園利用のマナー・ルール ・ごみ箱はありません。ごみは持ち帰りましょう。 ・公園施設は全面禁煙となっています。 ・指定場所以外での火気の使用はやめましょう。 ・駐車場以外への車両の乗り入れは行わないでください。 ・公園利用以外の目的で、継続的に車両を駐車…
-
スポーツ
パークゴルフ場 オープンのお知らせ
今シーズンの各パークゴルフ場のオープン日をお知らせします。 大会など団体利用をする場合は、重複利用を避けるため、事前に連絡をお願いします。 オープン予定日: ・釧路川標茶緑地ときわパークゴルフ場…5月1日(水)(予定) ・釧路川標茶緑地桜パークゴルフ場、駒ケ丘公園パークゴルフ場、釧路川標茶緑地パークゴルフ場(旭)、各地区農村公園パークゴルフ場…ホールにピンを設置した日から 問い合わせ: 釧路川標茶…
-
スポーツ
元気に活動しています! 標茶町ゴルフ協会
標茶町ゴルフ協会は、ゴルフ愛好者が集まり平成11年に発足しました。活動内容はゴルフ大会やゴルフ教室の開催など、ゴルフを通じて会員相互の親睦や初心者の育成を行っております。プラザゆうの練習では、会員以外の参加も歓迎しています。 活動日時:毎週金曜日、午後7時~9時 活動場所:プラザゆう 問い合わせ:事務局 中村 【電話】090-9514-3325
-
くらし
消防だより
■令和6年2月、救急車が更新されました。 新しい車両は夜間や夕暮時の視認性を高めた反射材を使用するデザインを採用しました。 また交差点に進入するときには「ピーポー」の他に「ギュイーン」と高い音と低い音が響くサイレン音を導入し、デザインと合わせることで従来よりも患者の安全性が高められます。 そのほかにも自動式心臓マッサージ機器や油圧救助器具も積載されたことにより救急業務の充実が期待されます。 ■春の…
-
文化
ニタイ・ト通信 No.34
当館で博物館実習を行い4月より当館の自然専門の学芸員として着任する元永が当館の魅力を話してくれました。 ■実習を通して感じた博物館の魅力 東京農業大学 元永康誠 2月の初めに5日間、標茶町博物館で実習を通してさまざまな事を学ばせていただきました。 博物館の魅力は一般的に希少な本物の標本を見られることや、その説明を受けることができることにあると思います。飯島コレクションを始め数多くの標本が展示されて…
-
くらし
就労継続支援B型事業所 役場庁舎内販売会のお知らせ
場所…役場1階ロビー 町内には2カ所の就労継続支援B型事業所が開設されています。各事業所では創意工夫した製品の製造販売を行っています。製品のPRや、通所者のやりがい、販路拡大の一助となることを目的に、町では製品の販売場所を定期提供しています。 ■しべちゃコスモス ・日時…4月12日(金)、午後2~午後2時30分 ・品目…お菓子、手作り石けん、木工用品など ■みなやんWORKS(ワークス) ・日時……
-
くらし
町内会・地域会に加入しましょう
町内会・地域会はそこに住む人々の手で主体的に運営されており、地域の産業・年齢構成・規模などに合わせて、さまざまな活動が行われています。新たに加入を希望する方は、お住まいの町内会・地域会役員さんにご連絡ください。役員さんが分からない場合は、下記係へ問い合わせください。 1.安心と安全 街路灯の設置・維持防犯パトロールなど 2.見守りと助け合い 青少年の健全育成活動、高齢者や子どもへの声掛など 3.環…
-
子育て
子どもたちの安全確保についてのお願い
新年度を迎え、新1年生をはじめとする町内各学校の子どもたちが元気に通学します。 学校と教育委員会では、子どもたちを犯罪から守り、事故に遭わせないための指導や、通学路の点検、防犯ブザーの配布などに取り組んでいます。 町内会・地域会、ボランティアなど各団体の皆さんには、日頃より通学路の安全対策活動などを実施いただいており、ご協力に感謝申し上げます。 子どもたちの安全を守るためには、学校や家庭、地域全体…
-
くらし
図書館だより
■図書展示「本屋大賞受賞作・ノミネート作品展」 第21回を数える本屋大賞の受賞作とノミネート作品を展示します。今年はどの作品が大賞に選ばれるか図書館で予想してみませんか(今年の大賞発表は4月10日(水))。展示している作品は貸出も可能です。 期間:4月28日(日)まで ■開館時間 火〜木曜日:午前10時〜午後6時 金曜日:午前10時〜午後7時 土・日曜日:午前10時〜午後5時 休館日:月曜日・祝日…
-
しごと
令和6年度会計年度任用職員を追加募集しています
募集要項の詳細については町ホームページよりご確認ください 問い合わせ:役場総務課職員係(2階(13)番窓口) 【電話】内線217
-
くらし
特トク情報(1)
■子育て支援医療費等 還元事業 この事業は、0歳から22歳までの子どもが病気やけがで通院・入院した時の対象医療費のうち、自己負担分に相当する額を「1円=1ポイント」として換算し、500ポイントごとに町内で使える「お買い物券」として還元するものです。 ・18歳から22歳(誕生日後の年度末)までは、学校教育法で規定する学校(大学や短大、専門学校など)へ通学する方を対象とし、各種学校(予備校や職業訓練校…
-
くらし
特トク情報(2)
■心身障がい者 一般巡回相談の実施 北海道立心身障害者総合相談所では「一般巡回相談」を行っています。令和6年度の釧路市での開催日程が決まりましたのでお知らせします。相談を希望される方は下記係までご連絡ください。 対象となる方: ・18歳以上で療育手帳の更新時期が近づいている方、または過ぎてしまっている方 ・18歳以上で療育手帳の交付を希望する方 ・総合相談所による直接判定が必要な補装具の給付を希望…
-
くらし
特トク情報(3)
■釧路湿原国立公園連絡協議会からのお知らせ ▽春の足音を聴きに行こう 新しくなった木道を歩きながら、早春の釧路湿原を楽しみます。 日時:4月7日(日)、午前10時~正午 定員:15人 参加費:無料 場所:鶴居村温根内ビジターセンター周辺 申し込み・問い合わせ:鶴居村温根内ビジターセンター 【電話】0154-65-2323 ▽早春の湿原野鳥観察会 渡り鳥の中継地シラルトロ湖周辺で、講師の解説を聞きな…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動日誌(2)
地域おこし協力隊 渡辺 翔太 みなさんこんにちは、標茶町地域おこし協力隊の渡辺翔太です。 4月に入り、日差しが春の訪れを感じる季節となりました。 今シーズンのSL冬の湿原号も無事終了し、期間中の標茶駅周辺ではどさんこ・羊・ミニチュアホースなどの動物たちがSLで来てくれた国内外の観光客や、地元住民、地元の子供たちに大人気でした。 また、SLの乗客にはアジア系観光客が多く、標茶駅周辺の雰囲気がいつもと…
-
くらし
暮らしいきいきカレンダー 4月
■乳がん・子宮頸(けい)がん検診 いずれの検診も町の助成は2年に1度となります。なお、職場検診の機会がある方はそちらを優先させてください。 町立病院で子宮頸がん検診を希望される方は、ふれあい交流センター(【電話】485-1000)へ。釧路がん検診センターでの乳がん・子宮頸がん検診を希望される方は、直接釧路がん検診センター(【電話】0154-37-3370)へ申し込みください。 ※母子健康手帳の交付…