広報別海 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
障害児通所給付費利用者負担額の助成について
障害児通所支援を利用している子育て世帯の経済的負担を軽減することを目的として、児童発達支援(未就学児童)、放課後等デイサービス(就学後児童)の利用者負担額を助成しますので、申請書の提出をお願いします。 詳しい内容については、福祉課までお問い合わせください。 助成対象者:別海町長から受給者証の交付を受けた障害児通所支援を利用する児童の保護者 問合せ:社会・障がい福祉担当【電話】74-9641
-
くらし
令和6年度 慰霊巡拝の実施予定について
肉親が亡くなった現地で慰霊や追悼を行うため、旧主要地域となった陸上や遺骨収集の望めない海上などにおける戦没者、旧ソ連地域やモンゴル地域において抑留中に死亡した方の遺族を対象として、慰霊巡拝を行っています。 申込締切日は地域によって異なりますが、一番早い地域で4月22日(月)となりますので、詳しい内容についてのお問い合わせや、参加を希望する方は、お早めに下記担当へご連絡ください。 問合せ:社会・障が…
-
子育て
軽度・中等度難聴児 補聴器購入費等 助成事業について
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児に対し、言語の習得や健全な発達を支援することなどを目的として、補聴器購入(修理)費用を助成します。まずは事前にご相談ください。 (※購入・修理後の申請は、助成対象外となります。) ◆対象児 次の要件をすべて満たす方 ・町内に住所を有する18歳未満の児童 ・両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の対象外である児童 ・中耳炎などの急性…
-
くらし
地域包括支援センターから
◆元気に年を重ねるために 今月のいきいき情報! ◇令和6年度(4月~12月分)健康体操教室のお知らせ みなくるにて今年度も健康体操教室を予定しています。 体と頭を動かして心身健康状態を目指しませんか? 場所:みなくる 2階 会議室 (変更の場合もあり) 日時:毎月第2・第4木曜日 以降の予定は、後日スタッフよりお伝えします。 連絡先:別海町地域振興財団【電話】75-2882 ◆元気に年を重ねるため…
-
くらし
介護支援課から
◆別海町災害時避難行動要支援者支援制度 要支援者の登録について この制度は、在宅で暮らす高齢の方や障がいのある方などが、災害時における支援を地域の中で受けることができる体制を整備することにより、安全かつ安心して暮らせる地域づくりの推進を図ることを目的としています。 要支援者の登録を希望する方、制度に関するお問い合わせは下記担当へご連絡ください。 ◇要支援者登録の対象となる方 本町在住で対象要件のい…
-
くらし
高齢者サロンの紹介について
町では、町内3カ所に高齢者サロンを設置し、高齢者の皆さんが季節ごとのイベントや日々のレクリエーションをとおして、楽しい時間を過ごせる場所を無料で提供していますので、気軽にお越しください。 ◆別海地区 高齢者サロン 友遊(ゆうゆう) 所在地:別海町別海旭町149番地1(別海町生涯学習センターみなくる2階) 開放時間:火曜日から木曜日(祝日、年末年始を除く)午前9時から午後3時 活動内容:各種サークル…
-
くらし
生活環境課から
◆鉄道記念館再開のお知らせ 修繕工事のため10月1日から休館していました鉄道記念館が、工事を終え3月1日から再開しましたので、お知らせします。 今回の工事では、防衛省再編関連訓練移転等交付金事業(令和5年度)を活用し、老朽化していた屋根や壁などの修繕を行いました。 修繕後は、旧西春別駅舎をイメージさせる外観としましたので、ぜひお越しください。 問合せ:環境保全・鳥獣対策担当【電話】74-9648 …
-
くらし
令和6年4月からラベルが付いたペットボトルは収集できません
これまでお知らせしてきたとおり、令和6年4月から、ラベルが付いたペットボトルは収集できません。 なお、のり付けしてあるなど、はがしにくいラベルは無理にはがす必要はありません。 はがしたラベルは、プラスチック製の容器包装として出してください。 お手数をおかけしますが、リサイクル品質向上のため、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:町民生活担当【電話】74-9647
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ
5月のくみ取り地区は、別海、本別海、走古丹、中春別、豊原、美原、尾岱沼、床丹です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 し尿のくみ取りはあらかじめ計画を立てて実施しているため、災害時などを除き、急なお申し込みはすぐに対応できない場合があります。し尿処理の業務に影響が生じますので、必ず期限までのお申し込みをお願いします。 また、未使用のし尿処理証紙の還付について…
-
くらし
野犬掃とうのお知らせと犬の適正飼育のお願い
本町では、狂犬病予防および町民や家畜への被害防止のため「狂犬病予防法」および「別海町畜犬取締及び野犬掃とう条例」に基づき、野犬掃とうを行っています。 つながれていない犬を捕獲した際に、飼い主を特定できないときや、人または家畜などへの危険防止のため緊急を要するときには、野犬とみなし、処分する場合があります。 万が一、飼い犬が逃げ出した場合、鑑札を確認し、飼い主へ返還する事ができますので、飼い犬は町に…
-
くらし
水産みどり課から
◆山火事に注意! 山火事予防全道統一標語:「小さな火 一つで起こる 山火事は」 大切な森林を林野火災から守るため、本町では林野火災危険期間、強調期間を定めています。 近年、道内で発生している林野火災の原因は、森林周辺でのごみ焼きや、入林者によるたばこの不始末など、人為的な過失によるものが大半を占めています。 ひとたび火災が発生すると、乾燥や強風などの気象条件によりたちまち火が燃え広がり、甚大な被害…
-
くらし
造林事業補助制度について
森林は、防風や防霧、土砂災害の防止、生態系の保全や地球温暖化防止など日々の暮らしに欠かせない働きを持っています。 北海道では、森林の育成を図るため、苗木の植栽や草刈り、枝払い、間伐などを行った場合に経費の一部を補助しています。 自身が所有する森林の整備などを考えている場合には、ぜひご活用ください。 事業名:森林環境保全整備事業 補助条件: ・1施工地につき0.1ha以上の面積を整備すること ・別海…
-
くらし
商工観光課から
◆令和6年度 環境保全啓蒙活動交付金について 風蓮湖、野付半島および野付湾は、ラムサール条約の湿地登録地に認定されています。本町では、これらに流入する河川および湿地の環境保全活動の推進と住民意識の啓蒙を図ることを目的として、町内の各種団体などが実施する環境保全啓蒙活動事業の経費に対し、交付金を交付しています。 ◇交付対象団体 NPO法人、町内会、ボランティア団体、学校(学級、サークル含む)などで環…
-
くらし
農政課から
◆融雪期に向けて、家畜排せつ物の適正な管理の徹底を 暖かい日も増え、融雪が急速に進むこの時期は、 家畜ふん尿やれき汁の河川流出などの危険性が非常に高くなります。降雨などの外的要因が重なり、大規模事案に発展するケースも過去に発生していることから、堆肥舎、尿溜、スラリーストアなどの定期的な自主点検に努めてください。 また、条例および法律により家畜排せつ物は土壌凍結期の散布を禁止していますが、昨年度は雪…
-
くらし
令和6年度 定期種畜検査のお知らせ
令和6年度の牛、馬、豚の定期種畜検査が10月2日(水)に実施される予定です。 種畜証明書の有効期間は、前回受検から1年間となっていますので、今年度も継続して種畜登録を希望する方は、忘れずに受検申込みをしてください。 なお、定期種畜検査は、7月に実施予定の種畜衛生検査(病性検定)に合格しなければ受検できませんので、該当者は必ず受検してください。 今年度種畜登録をした方へは、衛生検査、定期種畜検査とも…
-
くらし
別海消防署から
◆令和6年度 危険物取扱者・消防設備士試験日程表 ◇危険物取扱者試験 ◇消防設備士試験 受験願書は、(一財)消防試験研究センター北海道支部、各地域の消防本部、消防署、北海道総務部危機対策局危機対策課、各総合振興局または各振興局地域創生部地域政策課および紀伊国屋書店札幌本店にあります。 問合せ:(一財)消防試験研究センター北海道支部 〒060-8603 札幌市中央区北5条西6丁目2番地の2 札幌セン…
-
くらし
ドクターヘリの離着陸ついて
ヘリの離着陸時には砂埃が舞う可能性がありますので付近の住民の方は家の窓を閉め、洗濯物や飛散しやすい物は一時撤去していただくようお願いします。ヘリ離着陸場の使用に伴い、一般車両の通行を一時的に制限する場合がありますので、その際はご協力をお願いします。 問合せ:救急係【電話】75-0366
-
スポーツ
学務・スポーツ課から
◆スポーツセンターだより ◇エンジョイ水中運動レッスン 今年の水中運動レッスンも水曜日に行います。 身体に負担の少ない水の中で、仲間とともに楽しく身体を動かしましょう。 期間: ・昼の部…5月1日から6月19日(毎週水曜日)午後1時から午後2時 8回 ・夜の部…5月1日から6月19日(毎週水曜日)午後6時から午後7時 8回 場所:別海町町民温水プール 講師: ・健康運動指導士 岡本 裕美 氏 ・別…
-
くらし
図書館から
◆図書館を初めて利用される方へ 図書館は、赤ちゃんからどなたでも無料で利用できます。本を借りるときは利用者カードが必要となりますので、初めて利用される方はカウンター窓口にてお申し込みください。 *カードを作成する際は、身分証明書(免許証・保険証・学生証・マイナンバーカードなど)の提示をお願いしています。 *園児や児童は幼稚園や学校で移動図書館車を利用するため、担任などが利用者カードを保管している場…
-
くらし
生涯学習課から
◆学校応援ボランティアを募集しています 学校応援ボランティアとは、皆さんの持っている技術や経験を子どもたちに伝えることで、未来を担う子どもたちの教育を地域全体で応援していこうという取り組みです。 協力していただける方は、申し込みフォームから申請いただくか、下記担当までお問い合わせください。 ◇活動例 ・登下校時の安全指導(地域見回り隊など) ・授業外部講師(自然観察、野外学習活動など) ・読書活動…