広報別海 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
商工観光課から
◆別海町ふるさと交流館 6月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 たくさんのご利用をお待ちしています。 ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ◇ポイントサービスデー 6月 ※浴育デーとは、小学生以下のお子さんと一緒に来館された方がポイント付与の対象となる日です。 ・誕生日に入浴するとポイント10倍です。誕生日と本人が確認できる証明書などを受付で提示してください。 ※誕生…
-
スポーツ
スポーツ合宿受入協議会からお知らせ
スポーツ合宿受入協議会では、夏季期間中、沿道などに距離表示板を設置しています。倒れていたり、破損している表示板を見かけた場合は、お手数ですが事務局までお知らせください。 また、沿道を走るランナーに対し、車の運転についてご配慮くださいますよう、ご協力をよろしくお願いします。 問合せ:別海町スポーツ合宿受入協議会 事務局 商工観光課 観光・交流担当【電話】74-9254
-
イベント
中央公民館から
◆令和6年度芸術鑑賞事業 ◇別海ハチタイ~八時間耐久ライブ2024 in 別海町~ 日時:6月22日(土)開場午前11時から、開演正午から 会場:生涯学習センターみなくるホール チケット: 前売り2,000円 当日2,500円 ※高校生以下無料 チケット販売:町内各公民館、ぴっくあっぷ、大和屋 主催:別海町芸術鑑賞事業実行委員会 問合せ:別海町芸術鑑賞事業実行委員会(生涯学習センター内)【電話】7…
-
スポーツ
学務・スポーツ課から
◆第46回 別海町パイロットマラソンの開催について 本町最大のスポーツイベント「第46回別海町パイロットマラソン」を今年度も開催する運びとなりました。 開催に当たり、マラソン(42.195km)、5kmの参加者と、別海らしいあたたかな気持ちでランナーを支えてくださるボランティアを募集しています。 また、今大会より小学1年生から3年生を対象とした、保護者の伴走も可能な2.195kmの部を新設いたしま…
-
くらし
郷土資料館から
◆郷土資料館だより ◇特別展 アイヌ語通辞(通訳)加賀伝蔵物語 この度、刊行しました絵本のパネル展を開催します。 期間:6月3日(月)~7月19日(金) 場所:別海町郷土資料館附属施設加賀家文書館 ◇ふるさと講座・歴史系 第2回目 別海町歴史文化遺産を巡る(旧国鉄標津線跡編) 日時:6月29日(土)午前9時から午前0時30分 場所:平糸、光進、泉川地区など(集合:郷土資料館) 見学:「旧国鉄標津線…
-
くらし
図書館から
◆手作り布絵本サークル「たんぽぽ」からのおくりもの 手作り布絵本サークル「たんぽぽ」の皆さんから、84作品目となる布絵本「1ねんのできごと」が寄贈されました。 この布絵本は、たんぽぽの皆さんが図案を考案、製作したオリジナル作品です。一年間の季節の行事を、テーマに合うわらべうたとあわせて紹介しています。 たんぽぽのみなさんありがとうございました。 ◆小さい子のお話の時間 日時:7日・14日・21日・…
-
子育て
共生社会の形成に向けて インクルーシブ教育の推進
●インクルーシブ教育とは 障がいの有無に関わらず、誰もができるだけ同じ場所で学ぶことを目指す教育の仕組みです。共生社会の実現に向けて、その環境整備を進めるとともに、特別支援教育の充実も図ります。 ◆通常学級における困り感(※1)のある児童生徒の対応 学校には、軽度発達障がいのある児童生徒を含め、特別支援学級に在籍せず、通常学級に在籍する困り感を抱えている児童生徒がいます。そういった児童生徒一人一人…
-
くらし
お知らせ伝言板
◆自衛官募集 自衛隊では、次のとおり自衛官等を募集します。詳しくは下記までお問い合わせください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部中標津地域事務所【電話】0153-72-0120【E-mail】hq1-obihiro@pco.mod.go.jp【URL】https://www.mod.go.jp/pco/obihiro/ ◆陸上自衛隊別海駐屯地 創立記念行事 陸上自衛隊別海駐屯地創立59周年記念行事…
-
くらし
矢臼別演習場での 訓練日程などについて
町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 別海町役場総務部 防災・基地対策課防衛担当【電話】0153-74-9640 町ホームページ検索キーワード「令和6年度演習」
-
くらし
町道中西別上風連線 道路工事のお知らせ
工事期間中は片側交互通行(夜間開放)の交通規制を行いますので、自衛隊部隊が別経路で移動する場合があります。 工事期間に付近を通行の際はご注意ください。 工事期間:4月から12月(令和7年全線完了予定) 問合せ: 事業課建設担当【電話】0153-74-9845 防災・基地対策課防衛担当【電話】0153-74-9640
-
イベント
町内行事中止のお知らせ
◆「第61回尾岱沼えびまつり」の開催中止について 例年、6月下旬に開催している町内最大級の食イベント「尾岱沼えびまつり」は、イベントを開催するための漁獲量を見込めない判断となったことから、今年度の開催を中止します。 開催を心待ちにされていた皆さんには大変申し訳ありませんが、ご理解を賜りますようお願いします。 問合せ:商工観光課 観光・交流担当【電話】0153-74-9254
-
くらし
地域情報カレンダー(令和6年5月23日現在)
◆年金出張相談所開設 日時: ・6月4日(火)13:00~17:00 ・6月5日(水)9:00~14:00 ・7月2日(火)13:00~17:00 ・7月3日(水)9:00~14:00 場所:中標津町役場 会議室 予約先:釧路年金事務所【電話】0154-25-1522 ※事前の予約が必要です
-
健康
(献血のお知らせ)令和6年度 第1回 献血を実施します
下記の日程で移動献血車「ひまわり号」が町内を巡回します。 ※陸上自衛隊別海駐屯地での献血は、自衛隊員を対象としております。 大変申し訳ございませんが、一般の方はご遠慮ください。 年間総献血量は、男性1,200ミリリットル以内、女性800ミリリットル以内です。 ※献血カード(裏面)に記載してある「次回献血可能日」をご確認の上、ご協力お願いいたします。 ※健診や問診回答が事前に行えるアプリが登場献血W…
-
健康
健康コラム
生活習慣病は、食べ過ぎや運動不足、過度のストレスなどの生活習慣が引き起こす病気の総称です。日本人の死因の上位を占める、がん、心臓病、脳卒中が代表的です。そのうち、心臓病(狭心症・心筋梗塞)や脳卒中(脳梗塞・脳出血)は動脈硬化が原因で起こり、突然死のほか障害や寝たきりのおもな原因になります。 がんは、生活習慣・遺伝・ウイルスの感染などにより発生します。早期のうちはほとんど自覚症状がありません。「異常…
-
くらし
別海町民憲章
わたくしたちは、明るい希望の朝日をオホーツクの海に迎え、美しく映える感謝の夕日を西別川の清流にひろがる広野におくる、自然のめぐみ豊かで、ますます開けゆく別海町の町民です。 わたくしたちは、開拓の精神を受け継ぎ、強く逞しく前進する町を築くことを誇りとし、この憲章を高くかかげてその実践につとめます。 一 元気で働き、生産を高め豊かな町をつくりましょう。 一 みんな仲よく助けあい、あたたかい町をつくりま…
-
健康
町の保健室
◆(45歳~62歳の男性の方へ)風しん抗体検査を受けましょう 風しん予防のため、風しん抗体の低い世代の男性を対象に、無料で風しん抗体検査と予防接種を行っています。 風しん抗体検査を受けていない方には、令和4年4月にクーポン券を送付しています。クーポン券の使用期限を、令和5年3月31日から令和7年2月28日へ延長しますので、引き続きお使いください。クーポン券がない方は、再発行をしますので、ご連絡くだ…
-
健康
各種健康診査のお知らせ
7月の集団健診の申込期限が近づいてきました。下記の注意事項を確認して、お申し込みください。 ◆総合健診(1) 初めて健診を受ける方、令和5年度に健診を受けていない方、令和5年度と違う会場で健診を受ける方は、申込期限までにお申し込みください。期限を過ぎてからは受付できませんので、早めのお申し込みをお勧めします。 ※7月12日(金)は胃がん検診を実施しません。 ◆総合健診(2) 農協組合員とそのご家族…
-
子育て
保健センターからのお知らせ
◆6・7月の母子保健業務予定 6月の4カ月健診対象者:対象者には個別に通知します。 6月の1歳6カ月児健診対象者:令和4年10月・11月生まれのお子さん 6月の5歳児相談対象者:平成31年4月・令和1年5月生まれのお子さん
-
健康
こころの健康相談
町民保健センターでは、町民を対象に、臨床心理士による「こころの健康相談」を行っています。 日時:月~金(予約制)9:00~17:00 相談は無料です 誰かに話すことで気持ちが楽になったり、考えが整理されたりすることがあるはずです。 気軽にご相談ください。 ◆「こころの健康相談」では ・ゆっくりとお話を伺います。 ・リラクゼーションなどストレス対処法に取り組み、心と体の調子を整えます。 ・医療の必要…
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ
◆マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも可) 申込締切:各開催日の1週間前までにご連絡ください。 時間:午後1時30分から午後2時30分 ◆母子健康手帳の交付(要予約) 病院で分娩予定日が確定した方は、出来るだけ早く電話連絡をお願いします。交付日程を調整し、助産師と面談のうえで母子健康手帳を交付します。…