広報別海 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
これからの別海町
私たちの住む別海町には、現在16の小・中学校、12の幼稚園・保育園があります。 しかし、その数は減少。人口とともに施設の数も減っています。 そんな中、使われなくなった施設の活用方法を考えるために、集まる地域の方々がいました。 今月は、「私の考える別海町」。そんな地元への思いを持つ方の声を聞いていきます。 生まれは中西別。小・中と中西別の学校に通っていた小林さん。以前から、小・中学校の閉校が頭の片隅…
-
くらし
未来へ前進、別海町〜これが今年のしごとです〜(1)
■主な事業紹介 第7次別海町総合計画 愛称「みんなでつなぐ実りあるふるさと共創プラン」 町民の皆さんと行政の間で情報を共有することを目的に、町が重点的に行う事業やぜひ活用していただきたい制度などを広報5月号から7月号にかけて紹介していきます。 ※町の予算は千円単位で構成されていますが、本記事は万円単位で表記しているため、実際の予算額とは差異が生じていることがあります。 ◆水産業の振興 ◇北方水産資…
-
くらし
未来へ前進、別海町〜これが今年のしごとです〜(2)
◆環境への配慮 ◇エゾシカ被害対策事業…4,346万円 町内のエゾシカの食害による農林業被害をはじめ、自然環境や生態系の悪影響や飛び出し事故などは、住民生活の不安要素となるため、個体数を調整し、各種被害の軽減を図ります。 (本事業は、鳥獣被害防止総合対策事業補助金およびふるさと応援基金を活用しています。) 問合せ:生活環境課 環境保全・鳥獣対策担当【電話】74-9648 ◆商工業の振興 ◇(拡充)…
-
くらし
まちのできごと
◆5/8 野付漁業協同組合女性部から雑巾を寄贈いただきました 野付漁業協同組合女性部(山崎真由美部長)から、東公民館や尾岱沼地域センターきらくるの公共施設、さらに認定こども園野付幼稚園や野付小学校・野付中学校に雑巾160枚が寄贈されました。 各施設において有効に活用させていただきます。 ◆4/10 別海ロータリークラブ 春の交通安全街頭啓発運動の実施 新入学児童の交通事故防止を目的として、別海市街…
-
くらし
総合政策課から
◆「データで考える別海町」ホームページを公開しました 本町の人口や産業などの各分野のさまざまな統計データを集計し、グラフでわかりやすくまとめたホームページ「データで考える別海町」を公開しました。 別海町に関係する統計データについては、本ホームページで順次更新していきますので、ぜひご活用ください。 ・ホームページアドレス 【URL】https://stat.betsukai.jp/ 問合せ:地域デザ…
-
くらし
防災・基地対策課から
◆地震に備えましょう いつ起きてもおかしくない災害について知識を深め、それに対処する準備が大切です。 ◇地震発生時の時間経過別行動 ・地震発生…とにかく自分の身を守りましょう 大きな揺れを感じたり、緊急地震速報を受けたら、姿勢を低くし、頭を守り、揺れがおさまるまで待ちましょう。 ・2分~5分経過…しっかり火の始末をし、火災を防止しましょう 大揺れがおさまったら、台所やストーブなど火の始末をしましょ…
-
くらし
税務課から
◆町道民税と国民健康保険税のお支払いが便利になります 令和5年度から対応している固定資産税と軽自動車税種別割のほかに、令和6年度からは町道民税、国民健康保険税の納付書についても「eLマーク」に対応します。これにより、パソコン・スマートフォン・タブレットなどで地方税お支払いサイトにアクセスし、ご自宅からお支払いができるようになります。 また、本紙掲載の二次元バーコードでの支払いに対応している全国の金…
-
くらし
令和6年度 夜間納税相談窓口の開設について
仕事の都合などで日中、納付の相談に出向くことが困難な方のために、下表のとおり夜間相談窓口を開設し、窓口相談や電話相談を受け付けますので、ご利用ください。 ※事前予約は不要ですが、気象警報などが発表された際は、夜間納税相談窓口を開設しない場合がありますので、ご利用される方は、あらかじめお電話にてご確認ください。 問合せ:収納対策担当【電話】74-9258
-
くらし
消防署から
◆夏場の火災の危険 これから夏が近づき、花火やバーベキューを楽しむ季節を迎えます。 屋外で火を扱う際は風の強い日を避け、火消し壺や消火用バケツなどを用意して、いつでも消火できる準備をしてから安全に楽しみましょう。 特にバーベキューに使用される炭は火が消えにくく燃焼時間が長いという特徴があり、使い終わった炭の再燃により火災になった事例もありますので、後始末には十分注意してください。 問合せ:予防係【…
-
くらし
令和6年度「危険物取扱者保安講習」の開催
消防法第13条の23の規定による危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者の保安に関する講習が、次のとおり実施されます。 1 受講対象者 (1)継続して危険物の取扱作業に従事している場合 前回保安講習を受講した日以後における最初の4月1日から3年以内に受講が必要です。 本年度は令和3年3月31日以前に受講された方が対象となります。 (2)危険物の取扱作業に従事していなかった方が、従事することとなった場…
-
健康
脳卒中について
今まで感じたことのない頭痛、うまく話すことができない、手足が痺れる、吐き気などの症状が現れた場合には脳卒中の可能性がありますので救急車を呼んでください。脳卒中は早期発見・治療が予後に大きく関わってきます。 問合せ:救急係【電話】75-0366
-
くらし
福祉課から
◆バス・ハイヤー共通利用券申請のお知らせ 6月3日(月)から申請の受付を開始しますので、下記要件をご確認の上、申請してください。 7月1日に利用券の交付を希望される方は、6月14日(金)までに申請してください。15日以降については、順次申請を受け付けます。 令和6年7月から新規事業社として中標津町の日東交通株式会社(日東ハイヤー)と株式会社北都ハイヤー(北都ハイヤー)でも共通利用券が利用できます。…
-
くらし
地域包括支援センターから
◆元気に年を重ねるために 今月のいきいき情報! ◇基本チェックリストを知っていますか?その2 誌面の都合上、今月は13番から25番まで掲載し、来月号は判定について掲載予定です。 基本チェックリストとは、65歳以上の高齢者が自分の生活や健康状態を振り返り、心身の機能で衰えているところがないかどうかをチェックするためのものです。全25項目の質問で構成されています。地域包括支援センターでチェックすること…
-
くらし
介護支援課から
◆令和6年度からの65歳以上の方の介護保険料について 介護保険の保険料は3年ごとに見直され、本町でも有識者や被保険者から選考された『別海町介護保険事業計画等策定委員』の意見を伺いながら、町内でどのようなサービスがどの程度必要なのか検討を重ねてきました。 その結果、町の施策に合わせた介護サービスの見込量が、在宅系、居住系および施設系サービスのすべてで増加を見込んでいますが、保険料の大幅な上昇を抑制す…
-
くらし
生活環境課から
◆ごみの不法投棄が多発しています 本町では、例年、悪質なごみの不法投棄が多数確認されています。その多くは家電製品や家庭ごみですが、中には産業廃棄物の不法投棄も確認されています。 不法投棄は美観を損なうだけではなく、悪臭や汚水による自然環境への深刻な影響、さらには火災が発生する危険性もあります。 不法投棄をした場合「個人は5年以下の懲役若しくは1千万円以下の罰金」「法人は3億円以下の罰金」となります…
-
くらし
春の行楽期の交通安全運動
6月8日(土)から17日(月)までの10日間、春の行楽期の交通安全運動を実施します。 交通ルールとマナーを守り、安心安全なまちを目指しましょう。 ◆重点項目 1 子どもと高齢者の安全確保 2 飲酒運転の根絶 3 スピードダウン 4 シートベルトの全席着用 5 居眠り運転の防止 6 自転車のヘルメット着用と安全利用 問合せ:町民生活担当【電話】74-9647
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ
7月のくみ取り地区は、別海、本別海、走古丹、中春別、豊原、美原、尾岱沼、床丹です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 し尿のくみ取りはあらかじめ計画を立てて実施しているため、災害時などを除き、急なお申し込みはすぐに対応できない場合があります。し尿処理の業務に影響が生じますので、必ず期限までのお申し込みをお願いします。 また、未使用のし尿処理証紙の還付について…
-
くらし
町民課から
◆各種受給者証の申請について ◇重度心身障がい者・ひとり親家庭等医療費受給者証の申請について 受給者証の有効期間満了日が近づいてきました。今年度の申請対象者には6月上旬に申請書を送付しますので、内容を確認の上、申請してください。 所得制限により非該当となった満18歳(高校生)以下のお子さんは「子ども医療費助成制度」の対象となります。 対象者の詳細や助成内容などについては、町ホームページをご確認くだ…
-
くらし
農業委員会から
◆農業者年金を受給されている皆さんへ 現況届は忘れずに提出してください 現況届は、農業者年金受給者の方に毎年提出をお願いしています。 現況届の用紙は、毎年5月末に農業者年金基金から受給者に直接送付されます。氏名など必要事項を記入し、期限内に必ず提出してください。 現況届の提出がされない場合、年金の支給が停止になりますのでご注意ください。 現況届の提出期限:6月28日(金)まで 提出場所:役場農業委…
-
くらし
水産みどり課から
◆別海町植樹祭 ~みんなで森づくりに参加しませんか~ 森は、漁業や酪農業、そして私たちの生活環境にとても重要な役割を果たしています。 本年も「大気と森と川と海はひとつ」を基本理念とし、河川や自然環境の保全を目的に、以下のとおり植樹祭を開催します。皆さんの参加を心からお待ちしていますので、ぜひご参加ください。 日時:6月8日(土) 午前10時から(少雨決行) 集合場所:別海町中春別(中春別市街地から…