広報別海 2024年8月号

発行号の内容
-
子育て
小さい子のお話の時間
0歳児から気軽に参加できるおはなし会です。 絵本の読み聞かせや手遊びを行いますので、ぜひお越しください。 日時:2日(金)・9日(金)・16日(金)23日(金)・30日(金)午前11時から午前11時15分 場所:図書館「お話のコーナー」 対象:0歳から3歳程度
-
子育て
本年度の小・中学校の標準学力調査の結果について
本町では、国が実施している「全国学力学習状況調査」に加え、「標準学力調査」を独自に実施し、より詳細な状況を確認しています。本年度の結果をお知らせします。 ◆調査の概要について (1)実施日 令和6年4月11日、12日 (2)実施学年 本年度町内全小学校第2学年から中学校第3学年 (3)実施教科 ・小学校(第2・3学年)…国語、算数(第4・5・6学年)国語、社会、算数、理科 ・中学校(第1・2・3学…
-
くらし
お知らせ伝言板
◆~観て知って!北方領土~「ジョバンニの島」上映会 開催 79年前、突然北方四島に進駐してきたソ連軍。実話をもとに、日本人島民一家の過酷な体験と、運命に翻弄されながらも懸命に生きる幼い兄弟の姿を描いた映画です。 役場、公民館、学校などにチラシを置いています。 日程:8月25日(日)午前10時30分から午後1時(開場午前9時45分) 場所:青少年プラザ ホール(別海旭町・旧メディア館) 入場無料 ◇…
-
しごと
自衛官募集
身分:特別職国家公務員 初任給:198,800円~ コースはさまざまあります。 ・任期生隊員コース ・看護師になるコース ・パイロットになるコース ・幹部になるコース ・医官(医者)になるコース ・曹を目指すコース 詳しくは、右記二次元バーコードからホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部 中標津地域事務所【電話】0153-72-0120【…
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて
町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 別海町役場総務部 防災・基地対策課防衛担当【電話】0153-74-9640 町ホームページ検索キーワード 「令和6年度演習」
-
くらし
別海町民憲章
わたくしたちは、明るい希望の朝日をオホーツクの海に迎え、美しく映える感謝の夕日を西別川の清流にひろがる広野におくる、自然のめぐみ豊かで、ますます開けゆく別海町の町民です。 わたくしたちは、開拓の精神を受け継ぎ、強く逞しく前進する町を築くことを誇りとし、この憲章を高くかかげてその実践につとめます。 一 元気で働き、生産を高め豊かな町をつくりましょう。 一 みんな仲よく助けあい、あたたかい町をつくりま…
-
健康
町の保健室
◆麻しん風しんワクチン予防接種を受けましょう! 麻しん風しんワクチン予防接種は、小学校入学前に2回受けます。 麻しんは感染力が強く、予防接種を受けないと、感染する可能性が高い病気です。感染予防のため、早めに受けることをお勧めします。 1回目:1歳児(1歳から1歳11カ月児) *1歳になったらなるべく早めに受けましょう。 2回目:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれのお子さん *令和6年4…
-
健康
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン キャッチアップ接種のご案内
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの積極的勧奨差し控えにより、定期接種を受けられなかった平成9年度から平成19年度生まれまでの女性向けのキャッチアップ接種のご案内です。 対象の方が、公費で接種を受けられるのは令和7年3月31日までとなります。 3回の接種を終えるためには、令和6年9月までに1回目の接種を受ける必要がありますので、接種をご希望の方は早めにご検討ください。 キャッチアップ接種の対…
-
くらし
ダニ媒介感染症に係る注意喚起
ダニ媒介脳炎については、これまで全国で6例確認(いずれも道内)されていますが、国内7例目となる患者の発生が道内で確認されました。 マダニは、森林や草地など屋外に生息するダニで、ダニ媒介感染症(ライム病・回帰熱・日本紅斑熱・ダニ媒介脳炎・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)など)の原因となる病原体を保有していることがあり、ヒトはマダニに咬まれることでこれらの病気に感染することがあります。 今の時季、…
-
健康
健康コラム
◆特定健診・特定保健指導って? 皆さんは「健診」を受けたことはありますか?日本では生まれたときから国民の健康管理を行うために、生涯を通じて健診が受けられる仕組みになっています。 その1つに40歳から74歳を対象とした特定健診があります。特定健診は、国が各医療保険者に対して健診や保健指導の実施を義務化して行われています。 特定健診や特定保健指導の最終目標は「健康寿命の延伸」です。そのために健診結果な…
-
くらし
美腸!快調!腸活レシピ
暑さで疲労すると胃腸の調子や免疫力も落ちてきがちです。よく噛んで唾液や胃液の分泌を促すことで胃腸の機能を回復し、免疫力維持のために、食物繊維を意識して摂りましょう。今回は、腸内環境を整えるきのこや海藻の食物繊維たっぷりの夏バテ予防の腸活レシピです。味変で酢を加えると、さらにさっぱり味になり、疲労回復効果もアップします。 ◆きゅうりのねばねば和え ◇材料4人分 ・きゅうり…2本 ・えのき茸…1袋 ・…
-
子育て
保健センターからのお知らせ 母子保健業務予定
◆8月 8月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 8月の1歳6カ月児健診対象者:令和4年12月・令和5年1月生まれのお子さん 8月の5歳児相談対象者:令和1年6月・7月生まれのお子さん ◆9月 9月の4カ月児健診対象者:対象者には個別に通知します 9月の3歳児健診対象者:令和3年7月・8月生まれのお子さん 問合せ:町民保健センター【電話】75-0359
-
健康
こころの健康相談
町民保健センターでは、町民を対象に、臨床心理士による「こころの健康相談」を行っています。 日時:月~金(予約制)9:00~17:00 相談は無料です 誰かに話すことで気持ちが楽になったり、考えが整理されたりすることがあるはずです。 気軽にご相談ください。 ◆「こころの健康相談」では ・ゆっくりとお話を伺います。 ・リラクゼーションなどストレス対処法に取り組み、心と体の調子を整えます。 ・医療の必要…
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ
◆マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも歓迎) 申込締切:各開催日の1週間前までにご連絡ください 時間:午後1時30分から午後2時30分 ◆母子健康手帳の交付(要予約) 病院で分娩予定日が確定した方は、出来るだけ早く電話連絡をお願いします。交付日程を調整し、助産師と面談のうえで母子健康手帳を交付します。…
-
健康
町立別海病院からお知らせ
◆発熱外来について 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として「発熱外来」を開設しています。 「発熱外来」は完全予約制です。発熱などの下記症状がある方はお電話でご相談、ご予約をお願いします。 直接来院せず、まずはお電話ください。 ◇発熱外来直通専用電話 【電話】75-2727 ◇予約受付時間 ・午前8時30分から午前10時まで ・午後1時30分から午後3時まで ◇該当する症状 〔大人(高校生以上)…
-
健康
8月の診療案内
受付時間: ・(午前)8:15~11:00 ・(午後)12:30~15:00 ・(夜間)17:15~18:30 診療開始: ・(午前)8:30~ ・(午後)13:30~ ・(夜間)17:30~ 表にある※の日にちは診察予定日です。 ◆出張医による診療科 ※出張医による診療科は、天候、交通機関などの都合により休診や時間変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ◆整形外科外来からのお知…
-
くらし
町民みんなの なんでもべつかい
◆第1回 別海町ソフトクリームタワー スタンプラリーの開催について 別海町観光協会では、「別海町のソフトクリームをより皆さんに楽しんでいただきたい」という想いから“ソフトクリームタワースタンプラリー”を開催することといたしました! 美味しいソフトクリームを食べてもらえるスタンプを集めて、別海町ならではの豪華な景品をゲットできるチャンス! キャンペーンの詳細は、観光協会サイトにてご確認ください。 皆…
-
くらし
今月の納期
町道民税(2期)、固定資産税(2期)、大和田紳 国民健康保険税(2期)は9月2日(月)まで ※納税には、便利な口座振替をご利用ください。 問合せ:税務課収納対策担当【電話】74-9258
-
くらし
乳和食レシピ
◆赤玉ねぎのピクルス ◇材料 (2人分) ・赤玉ねぎ…1個(150g) ・塩…小さじ1/5 ・ホエイ…50ミリリットル ・(A)米酢…大さじ2 ・(A)砂糖…小さじ2 ◇作り方 (1)赤玉ねぎは縦半分に切り、繊維を断ち切る方向にできるだけ薄くスライスする。 (2)(1)を塩もみして5分おいたら、水洗いをしてアクを除きしっかり絞る。 (3)さっと加熱したAをかけて、そのまま味を含ませる。 (4)冷蔵…
-
その他
人の動き
◆令和6年6月末現在 ( )は前月比 人口:14,017(-1) 男:7,144(+3) 女:6,873(-4) うち外国人:567(+7) 世帯数:6,823(+3) 出生:4 死亡:10 転入:31 転出:24 その他:-2 ※平成31年1月から外国人を含む人数を掲載しています。