広報しべつ 2024年7月号

発行号の内容
-
イベント
標津町民祭り水・キラリ ~8月4日(日)開催!~
標津町民祭り「水・キラリ」が、8月4日(日)にサーモンパーク広場をメイン会場に開催されます! 今年で26周年を迎える「水・キラリ」では、素晴らしい伝統や文化、豊かな自然を育み次世代へと引き継ぐため、まちの象徴である澄んだ水、豊かな水に感謝し、水を守り受け継ぐことをテーマに町民の思いを一つにした儀式のほか、曳山巡行やステージイベント、子ども向けイベントなどを予定しています。このほか「光と音のファンタ…
-
子育て
運動会・体育祭 ~白熱した戦いに会場は最高潮!~
6月は運動会と体育祭の季節!町内の小中学校では、一丸となって勝利を目指す児童・生徒の姿に、保護者席も大盛り上がり!その勇姿をぜひ、ご覧ください。 ◆標津小学校 ◆川北小学校 ◆標津中学校 ◆川北中学校 ※詳しくは広報紙をご覧ください。
-
くらし
TownNews
◆木々の成長を未来につなげる 5月14日、旧大規模草地C団地で育樹活動が行われ、標津中学校2年生27人と川北中学校1年生16人が参加しました。この活動は、自然や森林への理解を深め、環境保全や生物多様性への意識を高めることを目的としています。 生徒たちは、木々の成長を願い、不慣れながらも一生懸命間伐作業を行っていました。 ◆外国人技能実習生地域交流事業 海の公園で親睦を深める 5月26日と6月2日の…
-
くらし
7月から予約制町内運行バスの試験運行を行います
・郡部地域から標津市街地への移動にご利用いただいている古多糠川北線の利便性向上のため、ご利用の対象地域と目的を拡大した試験的な運行を行います。 ・通院、買い物、外食、温泉利用、役場での手続きなどにご利用いただけます。 ・変更点と利用方法をお知らせしますので、確認の上ご利用ください。 ◆変更点 ※詳しくは広報紙をご覧ください。 ◆バス乗降場所(4カ所で乗り降りできます) ◆ご利用までの流れ (1)事…
-
くらし
令和6年10月から下水道使用料を改定します
下水道事業は、町民の皆さまからお支払いいただく下水道使用料で支えられていますが、人口減少などにより使用量が減少し、収入が減り続けています。これまで経営の健全化に努めてきましたが、老朽化が進む施設の更新や物価高騰の影響などにより、現在の下水道使用料で維持管理費を賄えないことから、15年ぶりに下水道料金の改定をします。 ◆料金改定が必要な理由 ▽厳しい経営環境(令和5年度と平成28年度比) ・人口の減…
-
くらし
令和7年4月1日から町指定ごみ袋の料金と分別方法が変わります
本町の排出されるごみの量は、人口減少に伴い減少傾向にあります。皆さまに分別のご協力をお願いしている資源ごみは、可燃ごみの排出量と比較した場合、リサイクル率は近年減少している状況です。 町では、「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」の料金を改定して、資源ごみ袋の無料化を図り、資源リサイクルの向上とごみの減量化を推進しますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◆令和7年4月からの改正内容 ▽ごみ処理料金 …
-
くらし
令和6年度から住民税が非課税または均等割のみ課税となる世帯の皆さまへ
◆価格高騰支援給付金事業 低所得者支援給付金およびこども加算給付金のご案内 町では、国の経済対策に基づき令和6年度において新たに住民税が非課税または均等割のみ課税となる世帯に「低所得者支援給付金」を支給します。また、対象世帯のうち18歳以下の児童がいる世帯に「こども加算給付金」を支給します。 問合せ:保健福祉センター社会福祉担当 【電話】82-1515
-
くらし
後期高齢者医療制度 被保険者証などを更新します
現在使用している後期高齢者医療制度の「保険証(被保険者証)」「減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)」「限度証(限度額適用認定証)」は、令和6年7月31日で有効期限が終了します。 引き続き交付対象に該当する方には、7月中に新しいものを交付します。 ◆新たに交付される保険証など ▽有効期限 令和7年7月31日 ▽保険証などの色 保険証…黄色→水色 減額認定証、限度証…黄緑色→橙色 ・紛失した…
-
くらし
申請しよう!マイナンバーカード!
顔写真撮影無料 ◆自分で申請!~簡単3ステップ! ・申請書の二次元コードを読み取って申請する ・受取案内のハガキが自宅に届く ・役場でカードを受け取る※本人確認書類を持参 ◎申請書がお手元にない方は役場で再発行することができます。 ◆役場で申請!~申請に不安がある方も安心! ・役場へ申請に行く※本人確認書類を持参 ・申請書類を記入し写真を撮影する ・自宅でカードを受け取る ◎通知カード、住民基本台…
-
くらし
国民年金免除制度をご利用ください!
所得が少ないときや失業などにより保険料を納めることが困難な方は、一定の基準を満たすと保険料の全額または一部納付が免除されます。申請が遅れたり、未納のままにしてしまうと、障害基礎年金や遺族基礎年金、老齢基礎年金を受給できなくなる場合がありますので、免除制度をご利用ください。 ※2年1カ月前の月分まで、免除申請をすることができます。(免除期間は7月~翌年6月まで) ◆免除区分・納付額など ※免除が認め…
-
くらし
標高生による防災講座 特別編
私は、昨年の7月31日から8月3日の3泊4日で防災研修へ行ってきました。そこでは東日本大震災の被害について詳しく知ることができました。 被災地には所々に大震災でおきた大津波の跡や、その高さが記されていて、大震災の時の被害の大きさが想像できました。話を聞いている中で、被害を受けた地域によって亡くなってしまった人の数が違い、多くの人が亡くなったところもあれば全員が無事に避難できたところもありました。中…
-
くらし
地域おこし協力隊活動中! ~サケ稚魚放流式!~
5月の大型連休に「サケ稚魚放流式」を行いました。放流したサケの稚魚は、昨年秋にサーモン科学館で人工受精を行い、バックヤードで卵から飼育していたものです。サケの稚魚は小さく可愛らしい姿ですが、この後、標津川を通じて北太平洋へと旅立ち、数年後の秋には大きな「秋サケ」の姿になって、産卵のため標津川に戻って来ます。無事に戻って来ることを願いながら飼育していたサケの稚魚が、皆さまの手より旅立っていく様子には…
-
健康
健康いちばん
スポーツは心のビタミン ◆布団の中でできる朝のおはよう体操♪ 起床後、ゆっくり行いましょう!無理せずにちょうど良い加減が長続きのポイントです。 【1】手足指グーパー (1)手と足の指を開く、閉じる。呼吸を整え身体の状態を感じましょう。 (2)目標:10回 (3)効果:上下肢強化(指屈筋、趾伸筋など) 【2】つま先伸ばし (1)つま先を伸ばす、手前に引き上げる。 (2)目標:10回 (3)効果:下肢…
-
くらし
商工観光課からのお知らせ
◆フォトコンテスト開催! 町では「標津町内で撮影した写真」をテーマに、Instagram上でフォトコンテストを開催します。 「しべつ」の魅力がつまった写真をご応募ください。 ▽開催期間 6月20日(木)~11月28日(木) ▽テーマ 風景やグルメ、イベント、人、動物、暮らしの様子など標津町内で撮影した写真であれば何でもOK ▽応募方法 ・STEP1 次のInstagramアカウントを両方フォローす…
-
くらし
としょぱるからのお知らせ
◆夏休みブックマラソン始まります! 今年も「ブックマラソン」を開催します。対象者は町内の小学生、中学生、高校生です。 図書館で本を借り、スタンプを貯めると賞品を獲得できますので奮ってご参加ください。 詳しくは、学校で配布される「図書館からのお知らせ」をご確認ください。 期間:7月24日(水)~8月26日(月) 場所:図書館としょぱる、川北生涯学習センター 図書利用カードをお持ちではない方は、事前に…
-
子育て
親子交流館からのお知らせ
◆七夕にお願いごとをしよう‼ 雨上がりの青空は夏の訪れを感じさせます。梅雨が明けるのももうすぐですね♪ 7月7日は七夕の日!みんなで短冊に願いを込めて飾り付けましょう! ◆7月のおひさま開館日 ▽時間 午前の部:9時30分~11時30分 午後の部:13時30分~15時30分 ▽場所 生涯学習センターあすぱる「和室・音楽室」 ※火・木・土・日曜日と祝日は、お休みになります。 ※天気の良い日はお外遊び…
-
イベント
体育館からのお知らせ
◆第9回野付半島丸ごとウォーニック【健康ポイント対象事業】 第2弾のテーマは「野付半島の大自然」です。トドワラやナラワラをはじめ、見頃を迎えたエゾカンゾウの群生などを観賞しながらご家族やご友人とともに歩きませんか? 日程:7月14日(日) 集合:生涯学習センターあすぱる(会場にはバスで送迎します) ※帰りはどちらの便を利用しても構いません コース: 対象:どなたでも参加できます。小学生以下は保護者…
-
くらし
おいしく食べよう標津の牛乳! ミルクレシピVol.9
◆ミルク水無月(みなづき) このコーナーでは、日本有数の酪農地帯である標津の牛乳をもっと楽しめるレシピを、不定期にご紹介します。 ▽材料(4人分) ・小麦粉 50g ・砂糖 50g ・牛乳 200ミリリットル ・甘納豆 50g ▽作り方 (1)甘納豆は表面の砂糖を洗い流し、水分をふきとっておく。 (2)ボウルに小麦粉と砂糖を入れ、少しずつ牛乳を加えて溶き混ぜる。 (3)耐熱保存容器に(2)を入れて…
-
くらし
INFORMATION 2024.7(1)
◆お知らせ 一定面積以上の土地取引には届け出が必要です! 土地の売買・賃借・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届け出が必要です。 届け出の対象となる面積: 届出者:土地の権利取得者(買主など) 届出期限:契約締結日から2週間以内 ※提出期限を過ぎた場合でも、届出書類の提出が必要です。 届出書類:各3部 ・土地売…
-
くらし
INFORMATION 2024.7(2)
◆動静 町長の動静(5月21日~6月20日) 【5月22日】 南知床標津町観光協会総会 【5月23日~24日】 美瑛町 日本で最も美しい村づくり北海道連携会議定期総会 【5月27日】 産業環境に関する三者会議総会 【5月30日】 中標津町 根室中標津空港ビル株式会社第138回取締役会 【6月2日】 釧路町 2024道東自動車道シンポジウムin釧路町 【6月3日】 根室市 根室地方総合開発期成会総会…
- 1/2
- 1
- 2