羅臼町広報誌「魚の城下町」〜みんなが主役のまち〜 2024年7月号

発行号の内容
-
健康
羅臼町の健康 みなさんの血圧は大丈夫ですか?
昨年度羅臼町では、令和6年度から始まる「羅臼町健康計画」を策定しました。以前までの計画を見直す中で、ぜひ町民の方にもお知らせしたいことがあります。それは、若い年齢の人が脳卒中を起こし入院することや、もとの体の状態に戻れず仕事を失い、要介護状態になり施設に入るために町を出ていかざるを得ない状況があることです。 脳卒中の「卒」には突然という意味があります。「中」はあたるという読み方があり、字が示すとお…
-
くらし
羅臼町の人口減少対策
今、日本全体で大きな問題となっている人口減少・少子高齢化(以降、人口減少問題という)に対し、羅臼町においても人口減少問題に起因する各種課題への対応を図ってきています。 今回は羅臼町が行っている人口減少問題に対する各施策、また羅臼町が目指すまちの姿を令和3年4月に策定した「第2期羅臼町総合戦略」から紹介します。 ■羅臼町の人口減少の現状 人口が減少するのには、「自然減」と「社会減」の2つの要因があり…
-
健康
〔ヘルスチェック〕がん検診を受けていますか?
がんは日本人の死因の第1位であり、生涯のうちに2人に1人ががんに罹患するといわれています。羅臼町においても国と同様で死因の第1位はがん(R5年21.3%)となっており、今後も高齢化の影響を受けてがんによる死亡等の増加が予測されます。 そのため町では、科学的根拠に基づいたがん検診を実施し、がんの早期発見・早期治療によりがんによる死亡が増加しないよう取組を進めています。がんは、ある日突然発症する病気で…
-
子育て
子育て情報ひろば~すくすく~
ミニミニ運動会をおこないました!0歳~幼稚園就学前のお子さんを対象に室内で楽しみました!お母さんに促されながらハイハイしたり、ゴール目指して走ったりと頑張りましたよ! ◆ありんこは月~金9:30~11:30まで 火・水は午後も開放! ◆♪8月・9月のありんこ情報♪ ☆ありんこ広場(0歳~3歳対象) ☆すくすく広場(1歳未満対象・妊婦さんの見学可) ☆のびのび広場(2歳~3歳対象) 8月2日(金)す…
-
健康
知床らうす国保診療所通信~みんなで育む・みんなの診療所~
■スキンケアで明るく美しい肌を手に入れよう! 皮膚科外来は、毎月第2・第4週の水曜日にあります。当診療所皮膚科外来では、一般的な全身の皮膚症状の診察、湿疹、水虫、火傷などの治療の他、シミが気になる方に内服治療、イボ・ほくろなどのできものを除去する治療、眼瞼下垂が気になる方にはボトックス治療も行っています。 以前から当院の皮膚科外来では患者様から「何かお肌に良い化粧品は置いていないの?」「シミが気に…
-
くらし
図書館だよりYOMUYOMU
■オープン記念式典andオープニングイベントにたくさんのご来館ありがとうございました! 羅臼町図書館のグランドオープンを記念して、令和6年6月2日(日)にオープン記念式典及びオープニングイベントを実施いたしました。 一日を通して、延べ255名の来館があり、多くの方々と共にグランドオープンをお祝いすることができました。 記念式典では、天気にも恵まれ、湊屋町長、石﨑教育長をはじめ、改修工事関係者の方々…
-
くらし
あしたへつながる防災知識 第46弾
■防災訓練の大切さ 防災訓練は、避難場所や避難経路を確認し、有事の混乱の中でも適切な行動をとるための準備活動です。そして、災害の被害を最小限に抑えるためには、自分の生命は自分で守る「自助」・地域で助け合う「共助」・行政の救助・支援の「公助」の3つの取り組みが必要です。大規模な災害が発生した際には、この3つが連携し、一体となることが地域の防災力を高めるポイントとなります。 6月に実施した「令和6年度…
-
くらし
わたしたちが地域おこし協力隊です
◆「羅臼のときめき@深海魚」 小さい頃、川や海や水たまりなど水の中をじっと見るのが好きでした。今でも羅臼川の近くを通ると、何かいないかなあとつい覗いてしまいます。ある日、深層水取水施設のポンプで深海魚が一緒に汲みあがったと聞き、特別に見学させてもらいました。配管の中を覗くと、ゆらゆら動くピンク色の魚が(後に調べるとイサゴビクニンでした)。思わず叫びつつ目が離せない!暗くすると星のように青く光るプラ…
-
くらし
みんなでまちづくり 城下町のわだい
町では協働のまちづくりを推進しています。 ここでは、町民や団体が自らの意思で「協働のまちづくり」を実践している方々を中心に取り上げ掲載して行きたいと考えています。みなさんも「協働のまちづくり」にご参加ください! ■4月29日(月) 秋の叙勲瑞宝単光章 田中好美氏 昭和35年に羅臼村消防団に入団以来、35年余にわたり、地域防災の崇高な使命感のもと、幾多の災害に出動し地域住民の安全確保と被害の軽減に尽…
-
くらし
情報ひろば
■TAXコラム(税務財政課通信) ◆「町税及び国保税の第1期分の納税は、お済ですか?」 令和6年度分の町税及び国保税の第1期分の納税はお済みですか? 納期限を過ぎて納税した場合、遅れた日数に応じて延滞金が加算される場合がありますので、納付がお済みでない方は至急納税するようお願いいたします。 また納期内納税できない方は、分割納税など納税相談も行っておりますのでご相談ください。 ◆「町・道民税は特別徴…
-
その他
町長室
■自然保護と海の安全 みなさんも新聞紙上でご存じのことと思いますが、知床岬周辺の携帯エリアを確保するために進められていた国主導の事業が、自然保護や景観、生態系への影響を心配する意見が寄せられたことで中断しております。この事業は、当初から知床の自然環境に配慮して進めることが、大前提でありました。 この事業のきっかけとなったのは、2年ちょっと前に半島の北側でおきた痛ましい事故がきっかけです。羅臼町でも…
-
くらし
寄付・寄贈ありがとうございました
■企業版ふるさと納税 ▽若い世代が安心して働ける魅力ある産業の振興事業 税理士法人オーレンス税務事務所 様 (令和6年5月11日~7月10日受付分掲載)
-
その他
人の動き
令和6年6月末現在 ( )内は令和6年5月末対比 人口:4,287人(-7) 世帯:1,997世帯(±0) 男:2,162人(-2) 女:2,125人(-5)
-
その他
その他のお知らせ(羅臼町広報誌「魚の城下町」2024年7月号)
■表紙 ▽羅臼町図書館オープン! 耐震性の不足に伴う旧公民館の取り壊しを受け、役場のロビーで運営されていた図書館ですが、道の駅の駐車場に隣接する元金融機関の建物を改修し6月2日(日)に正式オープンしました。約3万7千冊の本が所蔵され、2階には読み聞かせなどを行う多目的室や親子で本を楽しむことのできる小上がりスペースなどが整備されています。 読書が好きな方も、あまり本を読まない方も、これを機に新しく…