広報ひらない 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
MONTHLY TOPICS 【1か月のできごと】
■町民の生命と財産を守る消防団 “消防団定期観閲式”を挙行 6月2日(日)、夜越山森林公園第2駐車場にて「令和6年度平内町消防団定期観閲式」が行われました。 観閲式では物故消防団員に対して黙とうが捧げられた後、団員の検閲点検、消防車両の機械器具点検、分列行進などが行われ、18分団が出場しての玉落とし競技も開催されました。 その後、消防活動に功績のあった方々への表彰式が行われ、以下の方々が受賞されま…
-
くらし
暮らしの中の税
■医療サービスを支える「国民健康保険税」 皆さんが普段、病院などを受診すると、かかった医療費の3割を病院の窓口で支払っていますが、残りの7割の医療費は、国民健康保険で負担しています。 ◇国民健康保険税とは 国民健康保険税の課税額は、次の3つの税額の合計額で成り立っています。 ・医療給付費分 後期高齢者支援金分介護納付費分病気やけがをしたときの医療費などに充てられる費用で、1年間に予想される医療費か…
-
くらし
生涯学習情報
町民ひとり1学習・1スポーツ・1ボランティアを実践しよう ■あなたの知りたいこと教えます「ふれあい出前講座」 「ふれあい出前講座」は、町民の皆さんが開催する集会や会合などに、町の職員が出向いて町の事業などについてお話しする事業です。 平内町生涯学習のまちづくり推進事業の一環として実施しており、令和5年度も地域団体や学校など11回延べ477人が利用しました。 参加者からは「いざというときは、教わった…
-
子育て
スクールインフォメーション
■町学校歴史伝承庫一般公開のお知らせ 「平内町学校歴史伝承庫」を一般公開します。館内には、閉校となった学校ごとの展示ブースを設けており、当時の学校行事などの懐かしい写真や卒業アルバム、文集など、どのブースにもそれぞれの思い出が溢れています。ぜひご観覧ください。 場所:平内町大字内童子字観音31-2(旧内童子小学校内) 期間:8月13日(火)~16日(金)9:00~15:00 ※観覧するには予約が必…
-
くらし
平内中央病院 NEWS
■病院スタッフ募集中! 平内中央病院では、臨床検査技師、看護師、看護補助員を募集しています。地元の方はもちろん、UターンやIターン就職も歓迎しています(町の移住施策などへもお繋ぎします)。平内町で働きたい方、当院の仕事に興味をお持ちの方はぜひ一度お問い合わせください。 詳細は平内中央病院HPをご覧ください。 ■マイナ保険証が利用できます 当院では、マイナンバーカードを保険証として使用する「マイナ保…
-
健康
健康保健だより
■ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは? ロコモは骨や関節、筋肉などの衰えが原因で、歩行や立ち座りなどの日常生活に障害をきたしている状態のことです。 進行すると要介護や寝たきりの原因に! ◇ロコモの一つ、骨粗しょう症とは? 骨粗しょう症は生活習慣や加齢などが原因で、骨がスカスカの状態となり骨折しやすくなる病気のことです。自覚症状がありませんので、普段から予防に取り組むことが重要です。 ◇骨が…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【介護お知らせ】
■「第9期介護保険事業計画・高齢者福祉計画」を策定 ー介護保険料改定 月額基準額は5,900円(前期比同額)ー 平成12年から始まった介護保険制度について、介護保険法では、円滑な事業の実施を図るため3年を1期とした事業計画の見直しを行うことになっており、当町においても令和8年度までの「第9期介護保険事業計画・高齢者福祉計画」を策定しました。 また、介護保険料基準月額については、第8期同額の5,90…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【国民年金お知らせ】
■令和6年度の免除申請を7月から受け付けます (申請期間:令和6年7月~令和7年6月) 令和6年度の免除申請を7月より受け付けしています。収入の減少や失業等により保険料を納めることが困難な場合は、本人からの申請により、「免除」または「猶予」される制度があります。 ※令和5年度分を申請された方で、令和6年度も免除を受けたい場合、令和5年度の承認通知書に「期間延長承認」の記載がないものは、継続で審査さ…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【水道お知らせ】
■水道料金の基本料金を減免します 物価高騰の影響を受けている町内全ての世帯および事業所の水道使用者の経済的負担を軽減するため、水道料金を3か月間減免します。 対象者:町内全ての世帯および事業所の水道使用者(官公庁などを除く) 対象期間:令和6年8月~10月請求分(7月~9月使用分) 減免金額:水道料金の基本料金(メーター使用量を含む) ※ご使用の水道メーター口径により基本料金が異なります。 ※今回…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【後期高齢お知らせ】
■後期高齢者医療被保険者の皆さまへ ◆「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」の更新 ◇限度額適用・標準負担額減額認定証 被保険者で住民税非課税世帯の方が交付を受けることができます。医療機関の窓口に「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると、医療費の支払いが、高額療養費の自己負担限度額までとなり、入院時には食事代が減額されます。 ◇限度額適用認定証 被保険者で同じ世帯に…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【生活環境お知らせ】
■紙パックのリサイクルについてご確認ください 紙パックをリサイクルで出す際は、中をすすいで、切り開き、乾かしてください。 ◇プラスチックの注ぎ口が付いている紙パック 紙パックに「注ぎ口を付けたままリサイクル可能」と記載されていますが、当町では紙パックとプラスチック部分を分ける必要があります。 ・紙パック部分…リサイクルボックスへ ・注ぎ口部分…プラ部分を切り取って「プラスチック製容器包装」へ ※取…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【マイナンハ゛ーお知らせ】
■国外転出者のマイナンバーカード継続利用について 令和6年5月27日から、国外でもマイナンバーカードが利用できるようになりました。 マイナンバーカードをお持ちの日本国籍の方が国外に転出される際に、事前に手続きをすることで、引き続きマイナンバーカードが利用できます。また、マイナンバー制度が導入された平成27年10月5日以降に国外へ転出された日本国籍の方で、現在マイナンバーカードをお持ちでない方は、交…
-
くらし
役場information ~各課からの情報コーナー~ 【国保お知らせ】
■令和6年8月1日から使用する国民健康保険被保険者証(保険証)を送付します! 国保加入者が現在使用している保険証(70歳から74歳の方は保険証兼高齢受給者証)の有効期限は、令和6年7月31日までとなります。令和6年8月1日から使用する新しい保険証(水色)を、7月中に世帯主あてに郵送します。 1.新しい保険証が届いたら、まずはご確認を! 国保の保険証が届いたら、氏名などの記載事項に誤りがないか、人数…
-
くらし
暮らしの情報広場
■令和6年度青森県統計グラフコンクール作品を募集します 青森県では、統計の普及と表現技術の向上を図るため、毎年、「青森県統計グラフコンクール」を実施しています。あなたの興味のある事柄について、データを集め、グラフや絵などを組み合わせて、ポスター作品として表現してください。夏休みの自由研究や、日頃気になるテーマを考える機会としても最適! 応募資格:県内在住の小学生以上の方 作品の規格:青森県庁ホーム…
-
その他
戸籍の窓口【5月受付分】
■人口と世帯 男…4,700人(-9人) 女…5,143人(-14人) 計…9,843人(-23人) 世帯数…4,754世帯(-5) 令和6年6月1日現在 ( )は、前月との比較
-
くらし
海辺に響き渡る歓声と水しぶき ひらないの春まつり 大島でホタテ拾い
6月1日(土)、夏泊半島・大島で、町観光協会(田中茂勝会長)が主催する「ひらないの春まつり」の最後のイベント「大島ホタテ拾い」が行われ、町内外から約400人が参加しました。 午前11時30分にスタートの合図とともに、参加者は水しぶきを上げながら海に入り、膝まで水につかって、浅瀬にまかれた1トンのホタテを拾い集めました。中には水に足を取られたり、ホタテに指を挟まれたりと、終始笑い声が飛び交いつつも、…
-
くらし
♪今月のcooking♪
■鶏むね肉のカレー風味マリネ(1人分241kcal/塩分0.8g) 暑くて食欲が落ちやすい夏にもおすすめのカレー風味のさっぱりしたマリネです。カレー粉には様々なスパイスが使われて食欲を増進する効果があります。 ◇材料(2人分) 鶏むね肉…160g 小麦粉…大さじ2 オリーブ油…大さじ1 玉ねぎ…80g にんじん…30g ピーマン…1個 (A) 酢…大さじ3 砂糖…大さじ1 塩…小さじ1/4 カレー…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひらない 令和6年7月号)
■広報ひらない 令和6年7月号 第781号 令和6年7月1日発行 印刷:青森コロニー印刷 編集:平内町役場 企画政策課 〒039-3393 青森県東津軽郡平内町大字小湊字小湊63 【電話】017-718-1325(内線231) 【HP】https://www.town.hiranai.aomori.jp/ 【メール】[email protected]