広報いまべつ 令和6年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
第32回青森県民駅伝競走大会
■今別町選手団力走! ▼第1区中学生男子3.8km アスパムから三内稲元まで 中嶋 恒星さん 所属:弘前第五中学校1年生 ○今回初出場 ※ゆかりの選手枠 第6区の中嶋功さんの息子で親子での出場。 ▼第2区小学生男子1.1km 三内稲元から三内丸山まで 田中 莉織さん 所属:今別小学校6年生 ○3回目の出場 ▼第3区小学生女子1.1km 三内丸山から安田近野まで 澤田妃佳里さん 所属:今別小学校4年…
-
イベント
第43回今別町社会福祉大会と敬老の集い
9月13日、開発センターにおいて第43回今別町社会福祉大会と敬老の集いが開催されました。式典では表彰伝達が行われ、会場を訪れた方へ賞状が手渡されました。役職員表彰を受賞した田中清隆さんが受賞者を代表して「これからも地域のために貢献していきたい」と謝辞を述べました。 今年は5年ぶりに昼食会とアトラクションも行われ、今別こども園の園児によるお遊戯と津軽伝統人形芝居金多豆蔵が披露されました。参加した方々…
-
くらし
津軽線自動車交通転換へ向けて
去る5月23日に開催された「第3回JR津軽線沿線市町村長会議」において、当町は、JR津軽線蟹田以北の復旧を断念し、自動車交通転換に向けて協議していくことに同意しました。 現在、JR東日本、県、今別町、外ヶ浜町で協議を進めており、今後、合意した内容については書面(基本合意書)を取り交わすこととなっています。 町としては、町民の皆様や議会からご意見をいただきながら、引き続き、町にとってメリットのある自…
-
くらし
町の出来事
■8月29日(木曜日)交通死亡事故ゼロ2700日達成 8月27日に今別町は交通死亡事故ゼロ2700日を達成しました。8月29日に青森県警本部において授賞式が執り行われ、外ヶ浜地区交通安全協会今別支部の菊山支部長(中央右)と今別町交通安全母の会の福士さん(中央左)が出席しました。 ■9月3日(火曜日)安全と大漁を祈願 竜飛今別漁業協同組合では海の安全と大漁を祈願する海上運行祈願祭が執り行われました。…
-
子育て
町の元気な子どもたち
今別小学校6年生 (1)氏名(2)地区(3)将来の夢 (1)田中莉織(たなかりお)さん (2)大川平 (3)まだ決まっていない ぼくは今年、青森県民駅伝に出ました。練習では、いつも暑い中3kmを走っていたので、自信をもって本番をむかえました。おかげで1.1kmをいつもより速く走ることができました。坂はきつかったけど、最後まであきらめずに走ることができたのでよかったです。
-
くらし
東青地域国有林の森林計画に関する住民懇談会
青森森林管理署は、国有林野の森林計画に地域の皆さまの声を役立てるため、懇談会の参加者を募集しています。 日時:11月19日(火) 場所:アピオ青森 定員:20名程度(応募多数の場合は先着順) 締切:11月1日(金) 申し込み・問い合わせ:青森森林管理署 【電話】050-3160-5880
-
講座
10月の歴史講座ご案内
演題:「地方自治歴史散歩」 日時:令和6年10月10日(木)午後5時~6時 場所:今別町中央公民館集会室 講師:元青森県立保健大学 社会福祉学科 特任教授 小山内 豊彦 氏 問合せ:いまべつを語り継ぐ会事務局 【電話】090-8780-4737
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
●保険料が年金から天引き(特別徴収)されている方へ 年金から徴収される保険料額は下記のとおりとなります。 4月・6月・8月…年金振込時に本年2月と同額を徴収済(仮徴収) 10月・12月・2月…本年7月に決定した保険料の年額から、仮徴収した額を差し引いた残額を分割して徴収(本徴収) ※徴収額は、7月にお送りした保険料額納入通知書等でご確認下さい。 問合せ:今別町役場 町民福祉課 【電話】0174-3…
-
くらし
【10/31期限】調整給付金の申請はお済みですか?
令和6年度個人住民税、令和6年分推計所得税において定額減税しきれないと見込まれる方を対象に、申請による給付金(調整給付金)の支給を行っています。 調整給付金の申請期限は令和6年10月31日までですので、支給を希望する方は忘れずに申請してください。 ●給付対象者 令和6年度個人住民税、令和6年分推計所得税において定額減税しきれないと見込まれる方 (給付の対象となる方に令和6年8月5日付けで「調整給付…
-
子育て
令和6年10月分からの児童手当の制度改正について
児童手当とは、実際にこどもを養育している保護者に、こどもが一定の年齢になるまで決まった金額を支給する制度です。 児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(12月支給)から支給対象が拡充されます。手続きが必要な人には10月中に書類を郵送しますので、必ずお手続きをお願いします。期限までに提出がない場合、支給が遅れ、受給できない期間が発生することがありますのでご注意ください。詳しくは届いた書類をご確…
-
子育て
「こどもたちを預かってくださる里親家庭を募集しています」
さまざまな事情により親元で生活できないこどもを、家族の一員として温かく迎え入れて育ててくださる方を「里親」といいます。 こどもを育てるために必要な生活費、教育費、医療費などは支給されます。 ■10月は里親月間です。 様々な理由で、実親と暮らせないこどもたち… 里親について、里親制度について、私達ができることを一緒に考えてみませんか。 養育里親、養子縁組里親と里親制度についてのご相談は随時行っていま…
-
健康
令和6年度 新型コロナワクチン・インフルエンザ予防接種費用の助成について
今年度の助成内容は下記のとおりです。年齢等によって内容が異なりますのでご注意ください。※助成対象者は接種日において今別町に住所を有し、助成対象の年齢に該当する方です。 ■新型コロナワクチン接種 その他に「60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある方」には(2)と同様の助成制度があります。(個別通知をご覧ください) ■インフルエンザ予防接…
-
しごと
青森県最低賃金改定のお知らせ
1.青森県最低賃金が改定されます。金額等は次のとおりです。 時間額:953円(令和6年10月5日から) 2.青森県最低賃金は、青森県内で働く全ての労働者に適用されます。 3.製造業と小売業の一部には、特定(産業別)最低賃金が定められています。 4.業務改善助成金については、「業務改善助成金コールセンター」(電話:0120-366-440)にお問い合わせください。 5.最低賃金引き上げに向けた支援策…
-
くらし
令和6年度コミュニティ助成を活用しました
砂ヶ森地区に除雪機を整備しました。 集会施設周辺の除雪に役立てられる予定です。 ●コミュニティ助成とは 宝くじの収益金を活用して市町村の地域振興を助ける事業です。 コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりなどに対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることで、地域社会の健全な発展と住民の福祉を向上させることを目的としています。
-
しごと
陸・海・空自衛官募集
問合せ:自衛隊青森地方協力本部青森募集案内所 【電話】017-783-2995
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 ※以下の要件をすべて満たしている必要があります ・65歳以上である ・世帯員全員が市町村民税が非課税とな…
-
しごと
収入保険「始めよう!青色申告」
●青色申告1年目から加入可能に これまで、収入保険に加入するためには、2年以上の青色申告の実績が必要でしたが、制度改正により1年分の青色申告実績で加入できるようになりました。 青色申告の実績期間が短縮されたことで、令和7年から青色申告をされる方であれば、令和8年1月から収入保険に加入することができます。 問合せ:青森県農業共済組合(申込先)津軽支所 【電話】0173-33-1513
-
しごと
農業用免税軽油の交付申請を受付しています
東青地域県民局県税部では、令和7年に使用する農業用免税軽油の免税証交付申請を受付しています。 受付場所は、東青地域県民局県税部課税第一課(青森市新町二丁目4番30号県庁舎北棟1階)で、受付時間は午前8時45分から午後5時までです。 令和6年11月15日(金)までに申請された場合は、免税証の交付日は令和7年3月3日(月)となります。 令和6年11月18日(月)以降に申請された場合は、免税証の交付日が…
-
イベント
【10/20(日)開催】青森県♡UIターンフェア2024~あおもりさ、来い(恋)へ~
青森県内の「暮らし」「仕事」「住まい」など、移住に関する情報を直接見て、相談できる本県最大級の移住イベントを開催します!今回は県内産業の動向を聞くことができる県内企業ブースも設置予定です。 若手Uターン起業者の方とお話しできる「カフェコーナー」も設置予定! 入場無料!来場いただいた方にはプレゼントをご用意! 「青森県に戻りたい」「青森県に興味がある」「青森県が好き」な方など、どなたでも大歓迎ですの…
-
くらし
【けやぐ とわ! No.13】 ご長寿さんの友達事情
9月16日の敬老の日に先立ち、令和6年度敬老の集いが13日に今別町開発センターにて行われました。会場には、多くのご長寿さん達が集まり、昼食会や記念講演を楽しんでいらっしゃいました。そんな皆さんに、地域で行っている活動・仲良しな友人達との楽しいエピソードをお教えいただいたのでご紹介します! ■元気に活動!おらほの老人クラブ! 現在、今別町には老人クラブが10クラブあり、それぞれの地域でクラブに所属す…
- 1/2
- 1
- 2