広報いまべつ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
年始の挨拶「あけましておめでとうございます」
今別町長 阿部 義治 町民の皆様へ謹んで新年のご挨拶を申し上げます。皆様におかれましては、希望に満ちた新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、町民各位には町政各般にわたり深いご理解とご協力を賜りましたこと、心から感謝申し上げます。本年も町民の皆様一人ひとりの声に耳を傾けながら町政運営に注力してまいります。 さて、昨年を振り返りますと、まず第1に、令和4年8月の大雨災害から運休中のJR津軽…
-
くらし
災害時における相互応援協定締結
■静岡県松崎町と災害時における相互応援協定を締結 11月19日、東京都・都道府県会館にて、当町と静岡県松崎町と災害時における相互応援協定の締結式が行われました。 この協定は、人口減少が進んでいる中、関係人口の創出や、令和6年1月の能登半島地震で発覚した半島での大規模災害の被災状況や日本海溝・千島海溝地震、南海トラフ地震の際の連携強化等を図ることを目的とし、締結されました。 協定では、救助および応急…
-
くらし
わんつかこらむ
■花とロマンの里 松崎町 静岡県の伊豆半島西南部に位置している自然豊かな松崎町。人口は令和6年10月時点で約5600人と、静岡県で一番人口が少ない町です。 花とロマンの里というキャッチコピーを掲げるとおり、農閑期の田んぼを利用した花畑が広がり、風情を感じる古い建物が立ち並ぶなまこ壁通りなどが観光地として有名です。
-
くらし
町の出来事
■11月26日(火曜日)今中租税教室 今別中学校の3年生を対象に役場税務会計課の職員が租税教室を行いました。 税負担の公平性を考える授業も行い、生徒たちは税金についての理解を深めました。 租税教室恒例の1億円の見本を持つコーナーもあり、見本を抱えるように持ち上げた生徒はその重さに驚いていました。 ■12月7日(土曜日)こども園クリスマスお遊戯会 コロナ禍以降初めて保護者の入場制限を行わずに開催され…
-
スポーツ
スポーツの人々
■第6回 水泳で全障スポ銀メダル! 10月26日から28日に佐賀県で行われた全国障がい者スポーツ大会に、水泳競技の25メートル自由形と50メートル自由形の2種目の青森県代表として今別町から相内紀貴さんが出場しました。相内さんは50メートル自由形で見事2位に輝き、銀メダルを獲得しました。 《相内さんへのインタビュー》 ○今回の結果について 25mは5位に終わり、50mでは金を狙っていたのですが、銀と…
-
くらし
おめでたい話題
■祝100歳 砂ヶ森地区 鈴木きなさん 12月20日、砂ヶ森地区に住む鈴木きなさんが百歳を迎えました。鈴木さんは居間のソファに座り、お祝いに訪れた阿部町長と役場職員を出迎えました。 顕彰状を渡す前に町長が「元気ですね」と声をかけると、「元気なのは口だけ」と鈴木さんは笑顔で答えていました。顕彰状を受け取った鈴木さんは、昔働いていたことや親戚のことなど、昔のことをスラスラと話しており、とても元気な様子…
-
くらし
令和6年分申告相談のお知らせ
令和6年分の申告相談は令和7年2月5日(水)から始まります。地区ごとに会場を設けますのでご利用ください。お住まいの地区で申告相談ができない方は、2月20日(木)、21日(金)の中央公民館(全町対象日)をご利用ください。 確定申告書にマイナンバー(個人番号)を記載することとなります。下記のいずれかを忘れずに持参いただきますようお願いします。 ・個人番号カードを持っている方→個人番号カード ・個人番号…
-
くらし
令和6年分申告相談の際に持参するもの
・本人確認書類(本紙8ページに記載してある個人番号カード等の書類) ・生命保険料控除証明書 ・地震保険料控除証明書 ・医療費通知書 (医療費支払領収書等、自己負担額がわかるものでも可) (令和6年1月1日~令和6年12月31日の領収書) (必ず計算して持参してください) ・源泉徴収票(給与所得者) ・年金源泉徴収票(ハガキ) ・障害者手帳 ・預金通帳(還付又は納付の際に必要) ・社会保険事務所より…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、将来のためや、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられており、20歳になると日本年金機構から国民年金加入のお知らせが届きます。 1.国民年金のポイント ・将来の大きな支えになります 国民年金は20歳から60歳までの方が加入し、保険料を納める制度です。…
-
くらし
赤十字活動にご支援をお願いします。
~赤十字は、動いてる!あなたと想いをひとつにして。~ 日本赤十字社青森県支部は、災害・紛争などから命を守り、苦痛を軽減する活動をはじめ、平時は教育現場や自治会などで防災・減災の講習会やボランティア活動などを展開しています。 こうした活動は、毎年2月から自治会・町内会などの赤十字ボランティアが戸別訪問をさせていただき、寄せられた会費や寄附金によって支えられています。 本年も引き続き、町民の皆様のあた…
-
くらし
納税証明書の申請手続きについて
県税に関わる各種納税証明申請書類は、県庁ホームページからダウンロードできます。 記入方法・本人確認書類等のご案内もありますので、ご覧ください。 なお、窓口対応時間は午前8時45分から午後5時までです。 詳しくは下記二次元コード(本紙PDF版10ページ参照)を読み取り、県庁ホームページをご覧ください。 ■申請書類一覧 ○自動車税(種別割)・継続検査用[軽自動車以外] ○自動車税(種別割)・滞納がない…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
1.交通事故等にあったとき 交通事故や暴力等、第三者(自分以外の人)の行為によって負傷され、被保険者証、マイナ保険証または資格確認書を使って治療を受けたときは、必ず役場町民福祉課へ届出してください。また、自損事故の場合も届出が必要です。 2.「医療費通知書」の送付について 医療費通知書は、ご自身の受けた医療の状況を知っていただくために年1回お送りするお知らせです。令和6年1月から同年12月診療分の…
-
くらし
家屋の取り壊しをされた方へ
■登記がされている家屋を取り壊した場合 法務局で建物滅失登記の申請をしてください。(滅失登記が完了すると法務局から登記された旨が役場へ通知されるため、申請は必要ありません。) 滅失登記の申請が12月末までに間に合わない場合は、役場に家屋の滅失届の申請を行ってください。 ■登記がされていない家屋を取り壊した場合 役場で家屋の滅失届の申請をしてください。申請を受けた家屋滅失届に基づき税務会計課職員が現…
-
くらし
コンビニ交付始まります
令和7年2月1日から『マイナンバーカード』があると、コンビニやスーパー等のマルチコピー機で証明書が取得できるようになります。 詳しくは右の二次元コード(本紙PDF版11ページ参照)から町HPをご確認ください。 ●マイナンバーカードの申請や受け取りがお済みでない方は、役場で手続きをお願いします。 ●マイナンバーカードの申請は、専用の申請書により、「オンライン」または「郵送」で行うことができます。 ※…
-
くらし
除雪作業にご協力を!
●道路に雪を捨てないで 除雪車でよせた雪を道路に返したり、各家庭の雪を道路に押し出さないでください。 ●路上駐車はやめましょう 路上の駐停車は除雪の妨げになります。 ●深夜作業にご理解を 除雪や排雪作業は渋滞をひきおこさないために交通量の少ない時間帯に行われます。 ●作業中の除雪車には30m以内に近寄らない 除雪車の前後10mは死角になります。 ●交通規制にご理解を 迅速かつ安全に行うために一時通…
-
くらし
あおもり若者定着奨学金返還支援制度のお知らせ
~サポート企業・就職予定者の登録受付中~ 大学等を卒業した若者(就職時35歳未満)が、6年間青森県内に住み、サポート企業で働き続けたとき、奨学金の返還を青森県と企業等とで支援する制度です。 ※就職予定者・企業ともに事前登録が必要です。 ●対象企業等(サポート企業) ・県内企業または勤務地を県内に限定した採用を行う県外企業(法人、団体、個人事業主)であって本制度に登録している企業等 ●支援対象者 ・…
-
しごと
家畜(鶏含む)飼養者の皆さまへ 令和7年定期報告の時期になりました
家畜伝染病予防法第十二条の四に基づき、家畜(鶏を含む)飼養者は毎年県に定期報告することが義務付けられています。次の家畜の飼養者は忘れずに報告するようお願いします。 報告対象:牛、水牛、鹿、馬、めん羊、山羊、豚、いのしし、鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、ほろほろ鳥、七面鳥 報告内容:令和7年2月1日時点の頭羽数 報告様式:「定期報告書」様式は今別町役場産業建設窓口で配布 つがる広域家畜保健衛生所…
-
くらし
【Think with ぷーま!】防災意識アンケートを実施しました!
地域プロジェクトマネージャー 周布 祐馬 こんにちは、地域プロジェクトマネージャーの『ぷーま』こと周布祐馬です。今回は昨年11月に開催された今別町地震津波避難訓練の際、参加者のみなさんに記入いただいた防災意識についてのアンケート結果について考えてみたいと思います。 このアンケートは町民の皆さんが日頃防災についてどのように考え、どのくらいの人が災害に備えているのかを調査するため実施しました。ご回答い…
-
くらし
【コナーのコーナー No.16】ドイツへ行ってきます
今別町ALT ブルーマー・コナー Hello everyone! This is your ALT Conner! みなさん、こんにちは。ALTのコナーです。 Happy New Year! I would like to celebrate with you in person, but by the date that this article is published, I am actua…
-
くらし
令和7年度から建築物に関するルールが大きく変わります!
令和7年4月以降に工事を着手する場合の主な変更内容は以下のとおりです。これから建築行為を予定されている方は十分ご留意ください。 ●全ての新築で省エネ基準適合を義務化 (1)省エネ適合性判定手続きが必要になります。 (2)仕様基準で評価する場合、省エネ適合性判定は不要です。 ●木造戸建住宅等の建築確認手続き等を見直し (1)都市計画区域外で「建築確認」が必要な対象範囲を拡大します。 (2)「審査省略…
- 1/2
- 1
- 2