広報おおわに 令和6年(2024年)4月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
◆鰐cοmeのサウナがリニューアルされました 大鰐町地域交流センター鰐comeは3月9日、大浴場「つつじ」(ひのき風呂)のサウナ改修を終え、リニューアルオープンしました。新たなサウナは高温で、青森ヒバで造られた室内では森林浴のような気分を味わうことができます。また、座席下段の椅子が伸びたので、以前よりもゆったり座ることができます。 渋谷常務理事は「昨今のブームで、サウナは男女とも利用客が多い。ヒバ…
-
子育て
特別な支援を要する家庭の自立支援のために
◆児童扶養手当 1.制度の概要 父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしていない子どもが育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与し、子どもの福祉の増進を図ることを目的としています。 2.支給対象 次のいずれかに該当する子どもの父又は母が当該子どもを監護する場合等に手当が支給されます。 (1)父母が婚姻を解消した子ども (2)父又は母が死亡した子ども (3)父又は母が政令で定め…
-
健康
地域包括支援だより
◆介護予防で元気に生活を 健康寿命(日常生活が制限されずに元気で生活できる期間)を伸ばすためには「フレイル」を予防・改善することが大切です。「フレイル」とは心身の機能が低下して、「健康」と「要介護」の中間の状態にあることを指します。フレイル予防が要介護状態になることを防ぎ、健康で自立した生活を続けられることにつながります。 ◇フレイル予防の3本柱 1.栄養(食事・口腔機能):栄養摂取とお口の機能維…
-
健康
国民健康保険被保険者 後期高齢者医療被保険者後期高齢者医療被保険者 のみなさまへ
■~健康診査のご案内~ ◆対象者 大鰐町国民健康保険の被保険者のうち令和7年3月31日までに40歳以上になる方または後期高齢者医療の被保険者の方です。 ただし、病院又は診療所に6か月以上継続して入院している方、障害者支援施設、養護老人ホーム、介護保険施設等に入所又は入居している方などは対象外です。 5月中に国保被保険者の対象者へ黄色の受診券、後期高齢者医療被保険者の対象者へ水色の受診券を発送いたし…
-
健康
国保・後期高齢者人間ドックのご案内
◆対象者 大鰐町国民健康保険の被保険者のうち令和7年3月31日までに40歳以上になる方または後期高齢者医療の被保険者の方です。 ただし、保険税(料)に滞納がある方、国保特定健診、後期高齢者健診又は町が実施するがん検診を受診する方は人間ドックを希望できません。 ◆人間ドックの内容 身体測定・診察・胸部X線検査・血液検査・心電図・便潜血検査・腹部超音波検査・尿検査・肝炎ウイルス検査・内視鏡検査(胃カメ…
-
健康
被用者保険の被扶養者の方へ 『特定健康診査』のご案内
大鰐町国民健康保険以外の保険に加入している被扶養者の方も、町の複合検診実施日に特定健診を受けることができます。 ◆受診対象年齢 40歳(令和7年3月31日までに40歳になる方)から74歳(75歳の誕生日前日までの方)まで ◆健診場所・健診日 町の複合検診日程をご確認ください。 ◆申込み方法 事前に予約が必要です。手元に健康保険証を準備の上、直接、青森県総合健診センター(【電話】017-741-23…
-
健康
わずか40分で助かる命があります ~青森県赤十字血液センターによる献血が実施されます~
昨年度、大鰐町では献血バスの巡回が3回あり、95人の“善意の献血”により、多くの患者さんのもとへ輸血用血液を届けることができました。たくさんの方に献血に協力いただきまして、大変ありがとうございました。 しかし、全国的にみると輸血用の血液はまだまだ不足しております。血液を安定的に患者さんのもとへ届けるためには、献血バス1台あたり43名のご協力が必要となります。 本年度も献血バスが下記日程で来町します…
-
健康
在宅での家族介護を支援しています!!
◆介護用品の支給事業 要介護者を自宅で介護している方で、支給の対象となる場合に、年間6万円を上限に紙おむつ、尿取りパッドなどの介護用品を支給しています。 ◇要介護者の要件 (1)要介護4以上の認定を受けている (2)居住場所及び住民票の住所が大鰐町の方 (3)市町村民税非課税世帯など ◇支給の対象となる方 居住場所及び住民票の住所が大鰐町であり、市町村民税非課税世帯の方。 ◆家族介護慰労金の支給事…
-
くらし
固定資産税の縦覧・閲覧について
令和6年度固定資産縦覧帳簿の縦覧及び課税台帳(名寄帳)の閲覧を行います。 縦覧では、町内に土地・家屋を所有する納税者が、近隣の土地・家屋の評価額をご覧いただき、ご自分が所有している資産の評価が適正かどうか確認することができます。 また、閲覧では、所有している土地・家屋の課税内容を確認することができます。 ◆期間 ◇縦覧 4月1日(月)から5月31日(金)まで(土・日・祝日を除く) ◇閲覧 4月1日…
-
くらし
令和6年度国民年金保険料の金額のお知らせです
◆令和6年度の国民年金保険料額 令和6年4月から令和7年3月分までの国民年金保険料額は、「月額16,980円」です。4月初旬に、日本年金機構より国民年金被保険者の方々へ納付書が発送されています。期限内納付のご協力をお願いいたします。なお、納付書には使用期限があり、使用期限を過ぎると使用できなくなりますのでご注意ください。万が一使用期限が過ぎてしまった場合には、弘前年金事務所にご連絡ください。 ◆便…
-
健康
後期高齢者医療被保険者の皆様へ
◆~75歳以上の方にお知らせです~ (1)振込口座の変更届出について 高額療養費等の給付申請の際に届出した振込口座に変更(解約・金融機関の店舗統廃合等)があったときは、必ず住民生活課国保年金係へ届出してください。 ※届出がないと、振り込みができなくなりますので、お早めの届出をお願いします。 (2)パンフレット「いきいき健康づくりのために」の活用について 青森県後期高齢者医療広域連合では、被保険者の…
-
くらし
公共下水道及び合併浄化槽についてのお知らせ
◆公共下水道区域内未接続の皆様へ 私たちが生活する中で水は欠かすことのできないものです。 公共下水道は、家庭や工場、店などで使用した水(汚水)を集めて処理し、海や川が生活排水で汚れてしまうのを防ぐなど私たちの水を守る大切な役割をしています。 町では平成4年度から公共下水道事業に着手し、平成11年度4月から汚水の処理を開始しています。 私たちが使った水やし尿は下水道管を流れ、岩木川水きらきらセンター…
-
くらし
原子力施設立地振興対策事業助成金で整備しました
(公財)むつ小川原地域・産業振興財団の『令和5年度原子力施設立地振興対策事業助成金』により、次の事業を実施しました。 ◆事業名 公共施設整備事業 事業費:14,825,800円(うち助成金7,000,000円) 事業内容:大鰐中学校体育館暖房機更新工事 ◆事業名 温泉管理施設整備事業 事業費:9,075,000円(うち助成金7,000,000円) 事業内容: (1)萢頭源泉水中ポンプ改修工事 (2…
-
くらし
新庁舎基本構想・基本計画の策定について
町では、築96年が経過している現庁舎の建替えについて、新庁舎建設の基本的な方針を定めた「大鰐町新庁舎建設基本構想・基本計画」の策定を進めてきました。 この度、計画案について新庁舎建設検討委員会から町に対し、答申書の交付が行われました。答申の内容は、町財政へ配慮しながら、コンパクトで機能的・効率的な庁舎を目指してほしい旨、答申されました。
-
くらし
大鰐町公式LINE『わにLINE』が運用開始!
※詳細は本紙P.12~13をご覧ください。
-
くらし
消防だより
■令和6年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ■春の火災予防運動 『火を消して 不安を消して つなぐ未来』 4月8日から14日まで、県下一斉に春の火災予防運動が実施されます。 これからは空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節になります。火災はちょっとした油断から、皆様の大切な命や貴重な財産を奪います。 万が一に備え、住宅用火災警報器を設置しましょう。また、「住宅防火いのちを守る1…
-
くらし
警察だより
◆ルールを守って自転車事故を防止しよう 道路交通法では、自転車は「軽車両」に分類され、「車両」の仲間となります。 自動車と同じように守らなければならないルールが定められています。 令和5年4月1日より自転車利用時の乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。 ◇自転車安全利用五則 1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3.夜間はライ…
-
くらし
町管理栄養士 ひなたのおすすめレシピ vol.47
■4月のおすすめレシピは…新玉ねぎのマリネ ◆作り方 (1)玉ねぎは繊維を垂直方向に薄く切り、塩もみをして5分ほどおき、水気を切る。 (2)かいわれ大根は根元を切り落とし、半分に切る。ハムは細切りにする。 (3)(1)、(2)、Aをボウルで混ぜ合わせる。 (4)器に盛り付け、こしょうをふりかける。 ◆気になる栄養価(1人分)は? エネルギー/83kcal、たんぱく質/3.0g、脂質/3.5g、炭水…
-
くらし
行事予報/大鰐町の人口と世帯数
■行事予報 ◆4月 ◇8日(月) ・大鰐小・中学校入学式 ◇9日(火) ・献血バス来町(大鰐町役場、さばいしドライブイン、大鰐ホーム) ◆5月 ◇18日(土) ・第31回増田手古奈記念大鰐温泉俳句大会 ◇18日(土)~22日(水) ・大鰐温泉つつじまつり(予定) ■大鰐町の人口と世帯数 令和6年2月末日現在 人口:8,438人 前月比:-21人 男:3,886人 女:4,552人 平均年齢:57….
-
くらし
住民生活課窓口へお越しの際は必ず本人確認書類をご持参ください
「住民票」や「戸籍証明書」等を交付する際に、個人情報保護となりすましによる不正取得防止のため、窓口にお越しの方の本人確認を行っております。 本人確認書類がない場合は住民票等の交付をお断りしておりますので、窓口へお越しの際は必ず本人確認書類をご持参くださるようお願いします。 特に印鑑証明書は、「印鑑登録証(カード)」がなければ交付ができませんのでご注意ください。 ◆本人確認書類の例(有効期限内のもの…
- 1/2
- 1
- 2