広報おおわに 令和6年(2024年)6月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
◆大鰐中学校新入生記念つつじ植樹が行われました 5月10日、茶臼山山頂大駐車場にて、大鰐中学校新入生によるつつじの記念植樹が行われました。 新入生たちは、大きく育つよう願いを込め自分の苗木を大事に植樹しました。赤・ピンク・白の色とりどりのつつじにはそれぞれ自分の今年の目標が書かれた木札が下げられています。生徒の願いと共に、たくましくきれいな花を咲かせることを願います。 ◆わぁんどすとりーとが開催さ…
-
健康
身体障がい者「巡回診査」実施について
身体障害者手帳の交付や再認定のための診査と更生相談を行います。料金は無料です。 ◆実施日等 ◇実施日 令和6年7月2日(火) ◇場所 弘前市総合学習センター(弘前市大字末広4丁目10-1) ◇実施科目 整形外科(肢体不自由) ◇受付時間 9時30分~10時30分 ◇診査時間 10時~12時30分 ◇持参する物 (1)身体障害者手帳(手帳がある方のみ) (2)健康保険証等(身体障害者手帳の交付のため…
-
健康
軽度・中等度難聴者補聴器購入費等助成のお知らせ
高齢者のコミュニケーション能力の維持・向上を促進し、将来予想される認知症及びうつ病等の発症リスクを軽減させ、福祉の増進を図ることを目的として、補聴器の購入及び修理費の一部を助成します。 ◆対象者 (1)大鰐町に住所を有する65歳以上の方であること。 (2)両耳の聴力レベルが原則として30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならないこと。 (3)補聴器相談医により、補聴器の装用が必要であると診…
-
健康
地域包括支援センター
■認知症になっても安心して暮らせる地域をつくろう 認知症の患者数は高齢化の進行とともに増え続けており、2025年には700万人にのぼると推計されています。これは65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になるということです。認知症は当町の重要課題の一つとなっており、決して他人事ではありません。 ◆地域の皆さんのさりげない手助けが認知症の人と家族の支えになります 認知症が進行すると家族だけで対応していく…
-
講座
弘前圏域成年後見制度普及・啓発講座
ひとり暮らしの高齢者などが増加し家族による支援が難しくなる中で、権利擁護支援が身近なものになっています。この度、弘前圏域8市町村での権利擁護推進と成年後見制度のさらなる普及・啓発のため、弘前圏域住民向けに普及・啓発講座を開催します。 ◆とき 7月20日(土)10時~12時30分 ◆ところ 弘前市民文化交流館ホール(ヒロロ4階) ◆テーマ 「終活における死後事務委任契約について」 ◆対象 弘前圏域8…
-
健康
子宮頸がん検診・乳がん検診のお知らせ
都合の良い時期に受診できるよう、医療機関で検診を実施いたします。対象者には、5月下旬に受診券、検診のご案内、指定医療機関一覧、受診票(乳がん検診のみ)を送付しています。80歳以上の方で検診を受けたい方は、ご連絡ください。 2年に1回の検診となりますので、忘れずに受診しましょう。 1.検診内容及び対象者 2.実施期間 令和6年6月1日から令和7年3月31日まで 3.料金無料 ※追加検査等を実施する場…
-
くらし
65歳以上の皆さんの介護保険料が変わります
◆大鰐町高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定 令和6年度から令和8年度を計画期間とする大鰐町高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定しました。 これは、高齢者福祉施策や介護保険給付などに関する今後の見通しを予測し、事業の方向性や介護保険料の額を定めたものです。町ホームページに掲載していますので、ご確認ください。 ◆令和6年度からの介護保険料 ◇見直しした内容 ・介護保険料基準額(月額)…
-
くらし
農業委員会からのお知らせ
◆農業者年金を受給されている皆様へ 農業者年金を受給されている方は、毎年5月末頃に農業者年金基金から郵送される「現況届」を、毎年6月中に町農業委員会に提出することになっています。 農業者年金の受給に関わりますので、忘れずに提出くださるようお願いいたします。 ◆農家の皆さんへ 農業者年金に加入しませんか? ~農業者年金は、国民年金の“上乗せ”として農業者だけが加入できる終身年金です。~ 下記加入要件…
-
イベント
令和6年度全国戦没者追悼式の参列者募集
令和6年8月15日に日本武道館(東京都千代田区)において、政府主催による全国戦没者追悼式が執り行われる予定です。つきましては、追悼式に参列されるご遺族を募集します。 ◆参列対象者 戦没者の遺族にあたる方(対象範囲はお問い合わせください) ◆受付期限 令和6年6月21日(金) ◆注意事項 (1)参列にあたり、県主催の団体旅行へ参加することになります。交通費及び宿泊費の一部について国費による助成があり…
-
くらし
町民税・県民税の定額減税について
令和6年度の税制改正により、令和6年度の町民税・県民税において定額減税が実施されることとなりました。 概要は以下のとおりです。 ◆対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の町民税・県民税所得割の納税義務者 ◆減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。 ※2 同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、原則、前年12月3…
-
くらし
土地・家屋現況調査の実施について
町では、固定資産の公正で適正な課税を行うため、土地及び家屋の現況調査を実施します。 町職員及び調査員が土地の利用現況や家屋の建築状況確認のため、敷地内に立ち入らせていただくことや問い合わせを行う場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◆調査員について 町職員及び当町固定資産評価業務に従事することを証した調査員証を携帯した調査員がお伺いします。 ◆調査内容について 土地については、土地課…
-
くらし
計量器の定期検査実施について
計量法に基づき、2年に1回の特定計量器(はかり)の検査が実施されます。検査される方はお忘れのないようご注意ください。 ◆日時 6月24日(月)、25日(火)(11時~12時/13時~15時) ◆場所 大鰐町役場車庫 ◆検査機関 (一社)青森県計量協会 ▽定期検査の対象となる「取引・証明」の一例 (1)商店・スーパー等で肉や魚など量目を表示した商品の販売のために使用するはかり。 (2)医療機関・薬局…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険 被保険者の皆様へ
■マイナ保険証をご利用ください ―本年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります― 医療機関・薬局などで、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになっています。まだマイナンバーカードを申し込んでいない方は、取得をご検討ください。 1.マイナ保険証を使うメリット (1)医療費を20円節約できる 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなり…
-
健康
国民健康保険被保険者のみなさまへ
◆国民健康保険税の納税通知書が送付予定です 令和6年度の国民健康保険税の納税通知書が、7月上旬頃に世帯主宛てに送付予定です。また、納税組合に加入している世帯の分は、納税組合へ送付されます。 保険税はみなさんの医療費に充てられる国保の大切な財源です。納期限内に必ず納めましょう。 ◆保険税の決め方 次の区分ごとに計算し、合計額により保険税額が決定されます。保険税の納税義務者は世帯主です。 〈令和6年度…
-
健康
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
◆「お薬代負担軽減のご案内」の送付について 現在服用しているお薬をジェネリック医薬品に切り替えることで、お薬代が安くなる可能性がある方へ「お薬代負担軽減のご案内」を6月下旬に送付します。ジェネリック医薬品の利用を希望する方は、医師や薬剤師にご相談ください。 ◆振込口座の変更届出について 高額療養費等の給付申請の際に届出した振込口座に変更(解約・金融機関の店舗統廃合等)があったときは、必ずお住まいの…
-
くらし
年金から天引きされる保険料(税)のお知らせは必ず確認しましょう
年金を受給されている方にお知らせです。 令和6年度の介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民健康保険税、所得税及び復興特別所得税額、個人住民税額が年金から天引きされる(これを特別徴収といいます。)場合は、6月に年金機構から発送されている「年金振込通知書」に特別徴収される対象月と特別徴収額が記載されています。8月以降の額は、予定額として6月の額が記載されています。 前年度の収入から各保険料(税)額が決…
-
くらし
おおわにかわら版(1)
◆つどいのご案内 ~自死遺族のつどい~ 青森県立精神保健福祉センターでは、大切な人を亡くされた方が集まり、「誰かに話を聴いてほしい」「話をしたい」ときに安心して話せる、安心して聴ける場として「つどい」を開催します。その場にいるだけでも、聴くだけでも構いません。個人情報や、お話の内容等の秘密はお守りします。 場所・期日: ・弘前市民会館2階中会議室…令和6年7月13日(土)13時30分~15時30分…
-
くらし
おおわにかわら版(2)
◆「フォークリフト運転技能講習」開催のご案内 この講習を修了すると最大荷重1トン以上のフォークリフトの運転(道路走行を除く)業務を行うことができます。 とき:2回開催 (1)6月24日(月)~ (2)7月29日(月)~ ところ: ・学科 サンライフ弘前 ・実技 つがる弘前農業協同組合河東地区りんご施設 受講区分: ・(普通自動車運転免許以上保有者(31時間コース)) ・(大型特殊自動車運転免許保有…
-
くらし
災害情報を入手し、早めの準備、安全行動を!
◆防災行政無線 災害発生が予想される場合や大規模火災情報は、屋外スピーカーにより、避難情報などを一斉に放送します。 聞き取れないときは、窓を開けて聞くか、屋外に出て聞き取る行動をしてください。 ◇電話応答サービス 放送内容が聞き取れなかったり、放送内容をもう一度確認したい時は、24時間以内に放送した内容を、次の電話番号で確認できます。 【電話】48-3539 ◆大鰐町防災あじゃらメール 大鰐町では…
-
子育て
わが家のめごこ
※わが家のめごこは、3か月に1回の掲載です。なお、次回の掲載は9月号となります。 令和6年7月から9月に1歳の誕生日を迎えるお子さんの写真を募集します。 ◆1歳の記念に写真を掲載してみませんか?(9月号掲載) 対象:令和6年7月から9月に1歳の誕生日を迎える町内在住のお子さん 掲載内容:お子さんの写真・氏名(ふりがな)・生年月日・住所(町内名のみ) 応募方法: (1)お子さんの写真データ1枚 ※写…
- 1/2
- 1
- 2