広報くじ 令和6年6月1日号 No.438

発行号の内容
-
くらし
みちのく潮風トレイル 全線開通5周年
■みちのく潮風トレイルとは みちのく潮風トレイルは、青森県八戸市から福島県相馬市までの約1000キロを1本につなぐ「歩くための道」です。東日本大震災後に、環境省の復興事業の一環として、久慈市を含む29の市町村の協力により整備され、令和元年に全線開通。6月9日に全線開通から5周年を迎えます。 約1000キロの全線を歩いたハイカーは5年間で約150人。部分的に利用するハイカーも含めて、年間で延べ10万…
-
くらし
春の叙勲・褒章
令和6年度、春の叙勲・褒章が発表されました。 市内の受章者の皆さんを紹介します。 ■地方自治・児童福祉功労 瑞宝双光章 稲村 和雄(いなむら かずお)さん(長内町・79歳) 昭和43年にいなり保育園を開設。園長として令和3年の退職までの長きにわたり、児童の保育に尽力しました。平成13年からは中長内町内会の会長に就任。自主防災組織の会長も務め、多方面で地域づくりに貢献しています。 受賞にあたり「23…
-
くらし
カーボンニュートラルの実現を目指して
地球温暖化により猛暑や豪雨災害が増加しています。 深刻な被害を防ぐために、全国で脱炭素の取り組みが進められています。皆さんもできることから脱炭素に向けて取り組みませんか。 ■カーボンニュートラルとは カーボンニュートラルとは、人間の活動に由来する温室効果ガスの排出量と吸収量のつり合いが取れ、地球温暖化に影響を与えないニュートラルな状態のことを言います。温暖化による深刻な被害を避けるためには、気温の…
-
くらし
令和5年度 財政状況のお知らせ
市では、皆さんから納めていただいた税金や、国から配分されるお金をやり繰りし、令和5年度は妊娠・出産・子育て支援や観光振興の推進、防災・減災対策の充実などをはじめとする各種事業を進めました。3月31日現在でまとめた令和5年度の財政状況のあらましをお知らせします。 ※金額は1万円未満を四捨五入しています ■一般会計歳入 予算額:248億711万円 3月31日現在、収入済額:204億4,576万円(執行…
-
くらし
6月は環境月間
■6月5日は「環境の日」and6月の1カ月を「環境月間」 環境省は、6月5日を「環境の日」、6月の1カ月を「環境月間」として環境に関連する取り組みを推進しています。一人一人が環境について考え、できることから行動してみましょう。 ■ごみの排出状況と推移 図1は久慈市における家庭から出る「生活系ごみ」と事業所から出る「事業系ごみ」、生活系ごみの一人一日あたりの排出量の推移を示しています。令和5年度の排…
-
健康
大切なあなた
■こころの健康に目を向けよう 私たちは、職場や家庭の環境、人間関係など日常生活の中で、絶えず様々な刺激・ストレスを受けています。ストレスの受け止め方や感じ方には個人差があり、心身の調子によっても受け止め方が変わります。ストレスを抱えた状態が続くと、心身に変化が現れます。 からだ:眠れない、寝すぎる、食欲低下、下痢・便秘、肩こり、頭痛など 気持ち:イライラする、不安感、気分が落ち込む、集中力の低下な…
-
くらし
News and Info(1)
■NEWS プロの技術を体感 ▼地域で支える野球教室2024 5月11日、一般社団法人久慈青年会議所が久慈市営球場で、地域で支える野球教室を開催しました。元プロ野球選手で普代村出身の銀次さんと久慈クラブの選手が指導を担当。久慈と野田のスポーツ少年団から約130人が参加し、プロの技を体感しました。 打撃やポジションごとに分かれての守備を練習。銀次さんが会場を回り、指導を行いました。打撃練習では、銀次…
-
イベント
News and Info(2)
■INFO 児童手当現況届の提出を忘れずに 児童手当の現況届は、引き続き手当を受給するための要件を満たしているか確認するものです。令和4年度から一部の人を除き、現況届の提出が原則不要となりました。 提出が必要な人:5月末に案内を送付しました。6月28日(金)までに窓口へ持参するか郵送で提出ください。 ▼現況届の提出が必要な人 (1)配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が久慈市と異なる人 (2…
-
くらし
あっぱれ!100歳
ご長寿おめでとうございます ■石川 キクヱさん(枝成沢) ▽今でも元気に畑仕事 5月10日に100歳の誕生日を迎えた石川キクヱさん。同日、市長が自宅を訪問し、お祝い状と祝い金を贈呈。家族と一緒に100歳の長寿を祝いました。 キクヱさんは、畑で作ったホウレンソウを農協や産直に出していたそうで、現在でも畑仕事をされています。90歳頃までは、自宅から久慈病院に自転車で通っていたそうです。長寿の秘訣(ひけ…
-
イベント
八戸★トピックス
■マチニワ大道芸2024 プロのパフォーマーと大道芸サークルの大学生が、多種多様な芸で会場を盛り上げます。9日はバルーンアートやマジックなどが体験できる、大道芸体験ひろばも開催。詳しくはHPを確認ください。 日時:6月8日(土)18時~20時、6月9日(日)10時~16時40分 会場:八戸まちなか広場マチニワ(八戸市三日町21-1) 定員:大道芸体験ひろばのみ当日先着30人(9時45分から整理券を…
-
イベント
まちのわだい(1)
■町がにぎわう春まつり ▽久慈春まつり 4月27日 恒例の久慈春まつりが開催され、中心市街地には多くの人が詰めかけました。歩行者天国となった市日通りや歴通路通りなどに、グルメ屋台が並び、かき氷や焼き鳥などを買い求める人が列をなしました。特設ステージでは、中学生や高校生による吹奏楽やマンドリンの演奏が会場を魅了。演歌歌手の金澤未咲さんも登場し、メイン会場を盛り上げました。 ポケモンスタンプラリーや商…
-
イベント
まちのわだい(2)
■高校生が園児の手を引き誘導 ▽久慈東高等学校と門前保育園の合同避難訓練 5月17日 復興教育交流学習の一環として、久慈東高等学校は、門前保育園と合同避難訓練を実施しました。校舎に近い交差点で児童らと合流し、同校まで手をつないで避難。防災に関する寸劇の披露や持ち出し用の非常食を詰めた防災キットの作成が行われ、防災の意識を高めました。 ■GW企画展「めっちゃ!鯉のぼり」 ▽久慈地下水族科学館もぐらん…
-
くらし
みんなの広場
■きらり人輝く 料理とスイーツが大好きな夫婦が出迎えるアットホームなカフェ ▼居場所になるカフェに アンバーホールから店舗を移し、4月24日にカフェLilyをオープンした藤井さん夫婦。久慈に移住し店舗を構えた2人に、おすすめのメニューや目標などを伺いました。 ▽久慈に移住したきっかけ 調理科のある高等学校に通い、調理師免許を取得。スイーツを仕事にすることと店舗を構えることを目標に、情報収集をしてい…
-
くらし
くらしの情報(1)
■お知らせ ▽ひとり親家庭等無料相談 離婚や親権、養育費などについて、弁護士による相談を行います。 日時:6月13日(木)10時~15時(要予約) 会場:久慈地区合同庁舎2階相談室 対象:ひとり親家庭の母子、父子など 費用:無料 問合せ:県北広域振興局保健福祉環境部 【電話】53-4982 ■募集 ▽路線バスで行く大野海成段丘で月をみるツアー 三陸ジオパークの大野海成段丘でガイドを聞きながら、のん…
-
しごと
くらしの情報(2)
■お知らせ ▽風しん抗体検査・予防接種 令和6年度が最終年度です 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性は、公的な接種を受ける機会がなかったため、風しんの抗体保有率が他の世代に比べて低く(約80%)なっています。そのため、定期接種の対象者として、クーポン券を発行しています。 クーポン券を使用して、無料で抗体検査及び予防接種を受けられるのは本年度が最後です。まだ受診されていない人…
-
くらし
いきいきキッチン
■ 1人分:295kcal 食塩相当量:1.0g ▽材料(2人分) 豚こま 75g ジャガイモ 1個 (A)片栗粉 大さじ3 (A)塩 少々 サラダ油 大さじ1 スライスチーズ 2枚 パセリ 適宜 (B)トマトケチャップ 大さじ1 (B)蜂蜜 大さじ1/2 (B)おろしニンニク(チューブ) 少々 1.ジャガイモをせん切りにして水で洗い、水気を切る。豚肉は細かく切る。 2.ポリ袋に1とAを入れ、袋を…
-
イベント
アンバーホールからのお知らせ
■永峰高志芸術監督兼館長監修 市民参加型オペラ「コジ・ファン・トゥッテ(演奏会形式)」 日時:9月15日(日)13時開演(12時30分開場) 会場:アンバーホール大ホール 指揮:阪哲朗(山形交響楽団常任指揮者) 演出:太田麻衣子 管弦楽:山形交響楽団 キャスト:盛田麻央、郷家暁子、鈴木准、近藤圭、鵜木絵里、萩原潤 合唱:市民合唱団、小原一穂ほか県内の声楽家 演目:モーツァルト/コジ・ファン・トゥッ…
-
健康
高齢者相談窓口 地域包括支援センター情報
■転倒予防にも効果的な「いきいき百歳体操」 高齢者の転倒は、介護が必要になる要因のひとつです。予防には筋力向上が必須。いきいき百歳体操は、ゆっくりとした単純な動きや椅子に座ったままの動作が多く、無理なく足腰や肩などを鍛えることができます。おもりを使い効果的に筋力をつけることも可能です。仲間や地域の人たちと始めてみませんか?体験希望を受け付けております。気軽にお問い合わせください! 問合せ:地域包括…
-
健康
元気健康だより
■生涯にわたり「食べる力」=「生きる力」を育みましょう 毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。食育とは、様々な経験を通じて、食に関する知識やバランスの良い食を身に付け、健康的な食生活を実践できる力を育むことです。食育を実践するのは私たち一人一人です。健康的な食生活実践のため、できることから始めてみましょう。 ▽誰かと一緒に食べていますか? 誰かと一緒に食事をすることを共食と言い、健康で規則…
-
その他
編集後記
元プロ野球選手の銀次さん。技術はもちろんですが話も上手!(芦口) 撮影しながら、新緑の潮風トレイルの魅力を改めて感じました(阿部)
- 1/2
- 1
- 2