広報りくぜんたかた 令和6年3月号 No.1163

発行号の内容
-
くらし
[特集] 震災から13年 続く名古屋市との交流の軌跡(1)
平成23年3月11日に発生した東日本大震災から13年。これまで本市は、国内外の多くの方々からの温かい支援によって復興を進めてきました。 愛知県名古屋市では、震災からほどなくして、自治体が被災自治体を全面的に支援する全国初の取り組み「行政丸ごと支援」を開始し、現在に至るまで、本市への職員派遣などにより、震災からの復旧・復興への道を共に歩んできました。 「行政丸ごと支援」を契機として広がった両市の交流…
-
くらし
[特集] 震災から13年 続く名古屋市との交流の軌跡(2)
■未来を担う子ども達の相互交流 平成23年6月、「行政丸ごと支援」をきっかけとして、震災に見舞われた本市の子ども達を勇気づけたいという想いから、名古屋市で「陸前高田市の子ども達を名古屋市へ招待するプロジェクト実行委員会」が発足。平成24年度まで続いた本プロジェクトによって、本市の中学校5校(当時)から2年間でのべ420人が招待され、名古屋市で温かい歓迎を受けました。 平成24年5月2日、本プロジェ…
-
くらし
BRTと市内公共交通のダイヤを改正します
大船渡線BRTのダイヤ改正が3月16日(土)、市内公共交通のダイヤ改正が4月1日(月)に行われます。主な変更点は以下のとおりです。なお、市内公共交通の改正後のダイヤは、3月中旬の行政区長文書で配布しますのでご確認ください。 ◆3月16日(土)ダイヤ改正 ◆4月1日(月)ダイヤ改正 4月1日(月)から、陸前高田住田線については、岩手県交通の路線廃止に伴い、地元事業者による運行に移行します。 問い合わ…
-
くらし
移住者や若者の暮らしを支援しています
市では、移住者や若者を対象に、以下の支援を行っています。 ■移住定住助成金〔商品券で支給〕 対象者:市内に転入し、転入前の1年から転入後3年以内に住宅を取得した人(※1) 対象経費:住宅の建築費・購入費、中古住宅の購入に伴う改修費 補助金額:対象経費の5分の1(上限100万円)※Uターン者の場合は上限30万円+子育て加算(※2)100万円(1世帯あたり) ■若者定住助成金〔商品券で支給〕 対象者:…
-
子育て
「定期連載」教えてSDGsその先の笑顔のため、いまできること
※SDGsとは…自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住みやすい地球(世界)を残すため掲げられた全世界の人が取り組むべき目標 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。あなたもぜひSDGsに取り組んでみませんか? ■多…
-
くらし
観光インフォメーション information
■令和6年度民泊受け入れ家庭を大募集中! 令和6年度の民泊実施に向け、受け入れ家庭を募集しています。令和6年度は年間で2,633人の受け入れを予定しており、東北最大規模での民泊受け入れとなります。 民泊は、訪れた生徒や各家庭にとって一生の思い出となるだけでなく、交流を通じて地域をより元気にする力があります。 「興味はあるけど、ちゃんと受け入れられるか不安」「民泊で何をしてあげればいいのか分からない…
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話 その112
◆令和6年度介護予防教室「陽だまりクラブ」開催地区を募集中です 市地域包括支援センターでは、健康寿命の延伸や高齢者の社会参加を目的に、市内各所で介護予防教室「陽だまりクラブ」を開催しています。 ◇「陽だまりクラブ」とは 公民館や公営住宅の集会所などを会場に、行政区単位で開催する介護予防教室です。 対象:市内に在住する概ね65歳以上の人 開催内容:軽体操やレクリエーション、脳トレ、健康や食事、介護や…
-
健康
保健だより 505
■女性の健康について 毎年3月1日から8日は「女性の健康週間」です。女性のからだは、女性ホルモンの影響によって変化し、ライフステージに起こりやすいトラブルが変わっていきます。今回は、女性のからだのトラブルなどについてお話します。 ○思春期(7歳頃~18歳頃) 初経を経験し、成熟期に向かって女性ホルモンの分泌量が増える時期です。妊娠・出産が可能なからだへ整う過程で、女性特有の不調や悩みも増え始めます…
-
くらし
おめでとうございます 令和5年度 陸前高田市教育委員会表彰
2月17日(土)、令和5年度陸前高田市教育委員会表彰が奇跡の一本松ホールで行われました。本年は長年にわたり市の教育振興の発展に貢献された4人の方々を表彰しました。 ■社会教育功労 ○千田 信男(ちだのぶお)さん (小友町) 平成15年頃から令和2年度まで田束剣舞(たつがねけんばい)保存会会長を務め、長年にわたり、小友小学校児童が運動会において披露する田束剣舞を指導されています。 また、市郷土芸能団…
-
くらし
祝いの百寿
●佐々木 岩三郎(ささきいわさぶろう)さん(横田町) 大正13年1月8日 横田町生まれ 故・きよ子さんと結婚後、3人の子どもをもうけ、孫8人、ひ孫10人に恵まれています。 95歳まで気仙川で鮎取りを続けており、現在も身体をたくさん動かし、規則正しい生活を送っています。 長生きの秘訣は、くよくよせずに前向きに明るく過ごすことだそうです。 ●遠山 幸男(とおやまゆきお)さん(横田町) 大正13年1月1…
-
子育て
学校通信~高田高校だより
今回は、高田高校の学校生活や日々の取り組みの様子をお届けします ◆修学旅行 11月24日(金)から28日(火)までの4泊5日の日程で、2年生が関西方面に修学旅行に行ってきました。新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、4年ぶりとなる制限のない修学旅行となり、生徒は京都や奈良の寺社や史跡、USJなどを満喫し、高校時代の大切な思い出を作りました。 ◆T×ACTION NEWS T×ACTION(タクシ…
-
くらし
地域の話題
[文化財を守る] ■1月26日は文化財防火デー 荘厳寺(しょうごんじ)で防火訓練を実施 1月24日(水)、「文化財防火デー」の取り組みとして、竹駒町の荘厳寺で防火訓練が行われました。 「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に奈良県法隆寺の金堂壁画が焼損したことに基づき、昭和30年に定められました。本市では、文化財を所有する施設や神社などで毎年防火訓練を行っています。 当日は、近隣住民約20人が…
-
イベント
1PPON MATSU INFORMATION ~開催します~
■地域内経済循環をテーマに 知ろう!語ろう!地消地産 陸前高田青年会議所では、2024年のテーマとして、持続可能な地域づくりのため、地域で必要なものを生産し、地域内でお金を回していく「地消地産」や「地域内経済循環」の推進に取り組んでいます。 取り組みの第1弾として、本市や住田町で様々な取り組みを進めている人をゲストに迎え、私たちにできることを一緒に考える勉強会を開催します。 詳しくは申し込みフォー…
-
しごと
1PPON MATSU INFORMATION ~募集します~
◆自分に合った働き方 新規会員を募集します 市シルバー人材センターでは、市内在住の60歳以上の健康で働く意欲のある人を対象に、新規会員を募集しています。 また、シルバー人材センターには、経験豊富な会員が揃っています。企業などでの人手不足の解消には、ぜひシルバー人材センターの労働者派遣事業をご活用ください。 問い合わせ先:市シルバー人材センター 【電話】0192-54-4888 ◆税務のスペシャリス…
-
くらし
地域おこし協力隊
■観光振興推進分野 菅野睦子(かんのちかこ)さん(23才) [Profile] 出身地:神奈川県横浜市 所属:市観光物産協会 令和5年4月に着任し、市の観光振興のために活動しています。昨夏には、海水浴場運営に役立てるため、10年間の水泳経験を生かしてライフセーバーの資格を取得しました。 ◇協力隊に応募したきっかけ 高校生の時に参加した防災スタディツアーで初めて陸前高田市を訪れました。定期的に通うな…
-
健康
今月のおすすめレシピ
◆れんこんとブロッコリーのごま和え ~よくかんで食べよう!~ れんこんはシャキシャキした食感を楽しむことができます。また、野菜類の加熱時間を短くすると歯ごたえが残り、かむ回数を増やすことができます。 よくかんで食べると、食べ過ぎの予防や、消化吸収の促進、脳の働きの活発化など、体にとって良いことがたくさんあります。ぜひお試しください。 [1人分] エネルギー 49kcal 食塩相当量 0.6g ◇材…
-
子育て
きらり輝け TAKATA★U12
このコーナーでは日ごろ、大会などでの好成績を目指し練習に励んでいる「りくぜんたかた」の子ども達を紹介します。 ★U12とは…12歳以下の子ども達のことを意味します。 ■チーム名(学校名) 米崎ジュニアソフトテニススポーツ少年団〔高田・米崎・広田小学校(団員9人)〕 ・チームスローガン……一球一球大切に! ◇チームメンバーからひとこと 限られた練習日数の中で、基本の体勢や打ち方を意識して日々練習に励…
-
その他
数字で見る陸前高田市(令和6年1月31日現在)
■市内の火災救急活動(1月) ( )は1月からの累計 ・建物 1件(1件) ・林野・その他 0件(0件) ・出動件数 84件(84件) ・搬送人員 84人(84人) ■市の人口(住民登録人口) ( )は前月比 出生・死亡数は1月分 男性 8,485人(-14人) 女性 9,111人(-34人) 計 17,596人(-48人) (出生2 死亡26) 世帯数 7,581世帯(-17世帯) ■市内の交通…
-
その他
その他のお知らせ(広報りくぜんたかた 令和6年3月号No.1163)
■陸前高田市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 ■市内医療機関および金融機関等の事業所で、広報りくぜんたかたを購読希望の場合は下記発行元へご連絡ください。 ■広報りくぜんたかた3月号(No.1163)の印刷経費は1部95.4円(税抜き)、発行部数は7,400部です。 ■広報りくぜんたかた 令和6年3月号(令和6年3月6日発行) 発行:岩手県陸前高田市 編集:政策推進室 〒029-2…