広報りくぜんたかた 令和7年9月号 No.1196

発行号の内容
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話 130 ■介護予防教室「陽だまりクラブ」 下半期開催地区募集中! 本市の高齢化率(65歳以上の割合)は、41%を超えています。年を重ねても、住み慣れた地域でいきいきと暮らせるよう、地域包括支援センターでは介護予防教室を開催しています。 ●介護予防教室「陽だまりクラブ」とは 参加者の社会参加を促し、生きがいづくり、健康寿命の延伸を目指して、公民館や公営住宅の集会所などの行政区単位で開催している教室です。 ●...
-
健康
保健だより 523 ■ロコモとフレイルのお話 9月は健康増進普及月間です。今回は、ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とフレイルについてお話します。 ●ロコモティブシンドロームとは? 運動器の機能が低下して移動などに支障が起きる状態のことをいいます。早速、ロコモチェックをしてみましょう。 □片足立ちで靴下がはけない □階段をのぼるのに手すりが必要 □15分程度続けて歩けない □掃除機がけや布団の上げ下げが難しい □...
-
その他
数字で見る陸前高田市(令和7年7月31日現在) ■市内の火災救急活動 7月 ( )は1月からの累計 ▪建物 0件(1件) ▪林野・その他 0件(4件) ▪出動件数 78件(601件) ▪搬送人員 75人(581人) ■市の人口(住民登録人口) ( )は前月比 出生・死亡数は7月分 男性:8,145人(-16人) 女性:8,767人(-9人) 計:16,912人(-25人) (出生5人 死亡30人) 世帯数:7,534世帯(-10世帯) ■市内の...
-
くらし
今月のおすすめレシピ ■鮭のあら汁 鮭と根菜の旨味たっぷり♪ [1人分] エネルギー:122kcal 食塩相当量:1.6g 魚をさばいた後に残る「あら(骨や頭、中落ちなどの部分)」を、最後までおいしく食べられる一品です。切り身を使って食べやすく作ることもできますので、ぜひお試しください。 寒くなってきたら、体もぽかぽか温まる「粕汁」もおすすめです。今回のレシピに酒粕20gを加えて作ることができます。 ※陸前高田の料理レ...
-
子育て
主役は君だ TAKATA-U15 ※U15とは…15歳以下の子ども達のことを意味します このコーナーでは日ごろ、大会などでの好成績を目指し市内で練習に励んでいる子ども達を紹介します。 チーム名(学校名):下矢作・横田バレーボールスポーツ少年団 種目:バレーボール 団員:7人 チームスローガン:一生懸命声を出す ●キャプテンからのコメント 負けているときでも元気よくプレーできることがチームの強みです。声がけを意識して普段の練習に取り...
-
その他
その他のお知らせ(広報りくぜんたかた 令和7年9月号 No.1196) ■陸前高田市は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。 ■表紙 気仙町けんか七夕まつり ※関連ページ(P2~5) ■広報りくぜんたかた 令和7年9月号(令和7年9月3日発行) 発行:岩手県陸前高田市 編集:企画政策課 〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字下和野100番地 【電話】0192-54-2111 【FAX】0192-54-3888 【HP】https://www.city....
- 2/2
- 1
- 2