広報なとり 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
しごと
令和6年度 自衛官等募集案内
問合せ:自衛隊宮城地方協力本部名取地域事務所 【電話】383-8752
-
子育て
名取市の防災教育 ~震災を風化させない!~
■閖上小中学校 閖上小中学校では、毎年津波や洪水を想定した避難訓練を実施しています。昨年度は、「余震」を想定した避難訓練を行いました。大きな地震の後は高い確率で余震が発生します。「余震が避難をしている最中に起こったら」という想定をして避難訓練を行いました。写真は、階段での一次避難の様子です。端に寄ってしゃがみ、手すりを掴んでいるところです。 また、地域合同避難訓練では、避難者受入れ、応急処置、テン…
-
子育て
学校給食費の納入について
名取市では、これまで学校に納入いただいていた学校給食費を、令和6年度から直接市に納入いただく「公会計」へ移行します。 6月中旬頃に各学校を通じて配付します「学校給食費納入通知書」で給食費の納入額や納期などをお知らせします。通知をご確認のうえ、納期までに納入をお願いします。 なお、中学生は学校給食費の無償化を実施しておりますので、納入額は発生しません。 問合せ:学校教育課 保健給食係 【電話】724…
-
くらし
名取市なとりのよいち開催事業 事業者の募集について
名取駅東口エリアなどで、交流人口や関係人口の拡大につながるイベントを開催する事業者などを募集します。 募集要件:市内における起業を検討している事業者が出店することができる環境が整備されており、かつ、事業者などが主催となり夜間に行うイベント開催が要件です。 交付金額:最大100万円(補助率10分の10) 制度の詳細は、市ホームぺージをご確認ください。 問合せ:なとりの魅力創生課 魅力創生係 【電話】…
-
イベント
令和6年度 第39回なとり夏まつり開催
【日時】8月10日(土)16:00~21:30 ※雨天決行・荒天中止 【場所】名取市震災メモリアル公園周辺(メイン会場) 【交通】 (1)駐車場:閖上小中学校(約500台)、その他 (2)有料シャトルバス:詳細は7月上旬公式ホームページで発表 (3)その他:名取市震災復興伝承館・閖上公民館に2輪車駐輪場を用意 【内容】 ・16:00 開場 模擬店営業 各種イベント 供養祭 ・19:30~20:20…
-
イベント
【宝くじ文化公演】熱帯JAZZ楽団コンサート
実力派音楽家をそろえた日本を代表するラテンジャズ・ビッグバンド。 出演:熱帯JAZZ楽団(リーダー カルロス 菅野) 8月18日(日) 開演17:30 開場17:00 市文化会館大ホール 全席指定: ・一般2,500円(当日3,000円) ・高校生以下1,500円(当日2,000円) 宝くじの助成により、特別料金になっています。 ※未就学児入場不可 ※前売で完売の場合、当日券の販売はありません。 …
-
講座
【男女共同参画関連事業(理系人材の育成)】名取市×仙台高専名取キャンパス 公開講座
■3Dプリンターで作る!立体ネームキーホルダーの3Dモデリング体験講座2024 昨年もご好評いただいた“楽しいものづくりの公開講座”を、今年度も開催します。 オリジナルの立体ネームキーホルダーをモデリングしてみましょう。 できあがったモデルは3Dプリンターで造形し、後日プレゼントします! 開催日:6月29日(土)10:00~12:00 開催会場:仙台高等専門学校 名取キャンパス 対象:市内在住の小…
-
くらし
市民のうごき/使用済み天ぷら油 公民館の回収日程[6月]
■市民のうごき(令和6年4月30日現在) (対前月比) ●人口 男:39,215人(+98) 女:40,581人(+33) 計:79,796人(+131) うち外国人:617人(+24) ●世帯 33,841世帯(+213) ■使用済み天ぷら油 公民館の回収日程 6月 ●相互台・高舘 3日(月) ※回収時間 10:20~11:00 公民館で3カ月に一度回収します。 (福)みのり会で回収された廃食油…
-
くらし
そうだん室(1)
※子育て相談関係の連絡先は15ページに掲載しています ※「身体障がい者相談」および「知的障がい者相談」の「場所」は今年度は全て社会福祉課内相談室(1階)です ■行政相談 日時:21日(金)10:00~15:00 場所:市民相談室(1階) 問合せ:市民協働課 【電話】724-7146 ■消費生活相談 日時:毎週月~金曜日 ※祝日を除く 9:00~16:00 場所:市民協働課(3階) 問合せ:市民協働…
-
くらし
そうだん室(2)
※子育て相談関係の連絡先は15ページに掲載しています ※「身体障がい者相談」および「知的障がい者相談」の「場所」は今年度は全て社会福祉課内相談室(1階)です ■ひとり親・寡婦家庭相談 日時:毎週月~金曜日 ※祝日を除く 時間は要相談 場所: ・仙台保健福祉事務所(塩釜保健所) (塩竈市北浜4-8-15) ・仙台保健福祉事務所岩沼支所 (岩沼市中央3-1-18) 問合せ: ・電話予約制 【電話】36…
-
くらし
市税などの納期/消防署からのお知らせ
■市税などの納期 納期限は7月1日(月)です。 ●市県民税 1期 ●介護保険料 1期 ●下水道事業受益者負担金 1期 問合せ: ・税務課 収納管理係 【電話】724-7115 ・介護長寿課 介護管理係 【電話】724-7110 ・下水道課 下水道総務係 【電話】724-7131 納付は、納期限内にお願いします。市税の納付に、便利で確実な「口座振替」をご利用ください。Web(本紙P.41記載の二次元…
-
くらし
水道修繕当番工事店
受付時間:8:30~17:00 ■業者連絡先 ▽(株)吉川設備 【電話】382-2840 ▽(株)大湧工業 【電話】384-5016 ▽(株)渡辺技工名取支店 【電話】384-2676 ▽河北アロー設備(株) 【電話】384-3022 ▽鹿又工業(株) 【電話】395-5432 ▽(有)青木設備工業所 【電話】384-1330 ▽(株)いこい住設 【電話】382-2717 ▽(有)小野設備工業 【…
-
くらし
まざらin
「仲間に入りましょう」の意味の名取弁と、「(活動などに)参加して…」の意味を持つ「IN」を合成した造語。 皆さんが実施するイベントや、サークルへの参加者募集の情報を掲載します(先着順、120字程度)。 ●営利や政治・宗教活動を目的とした催し物などは掲載できません。 ●記事の内容について、市は責任を負いません。掲載を希望する個人・団体などは、なとりの魅力創生課国際交流・広報係(3階・【電話】724-…
-
イベント
6月イベント案内(Event information)【図書館】
■ワークショップ「よもぎでお灸づくり~草もちだけじゃない、よもぎの健康活用法!~」 日時:6月16日(日) ・1回目 10:00~12:00 ・2回目 13:30~15:30 場所:増田公民館 調理室 講師:橋本あゆこさん(社会教育士) 持ち物:エプロン 料金:500円 定員:各回16人 申込み:6月1日(土)9:00~ 図書館に電話または直接 ■ナイトライブラリー「本でつながろう!ブックandワ…
-
イベント
6月イベント案内(Event information)【歴史民俗資料館】
■第16回企画展ミニ解説and山あいの村歩き 内容:資料館で企画展の概要説明後にバスで愛島地区へ移動し、北目や笠島の山あいの村にある、ため池やお堂、石碑などを職員の案内で歩いてめぐります。 ▽コース (1)資料館→(2)柳沢上・下ため池→(3)北目薬師堂→(4)青面金剛ほか石碑群→(5)笠島西高森薬師堂 日時:6月8日(土)9:00~12:00 料金:無料 定員:20人 申込み:5月25日(土)9…
-
イベント
6月イベント案内(Event information)【文化会館】
下記内容は発行日現在のもので、主催者の都合により掲載していない催事もあります。 詳しくは各主催者までお問い合わせください。 ■大和証券グループ presents 辻井伸行 日本ツアー 2023/24《楽興の時》 [チケット完売] 日時:6月9日(日)14:00(13:15開場) 場所:大ホール 問合せ: ・仙台放送 【電話】268-2174 (平日11:00~16:00) ・河北新報 【電話】21…
-
イベント
6月イベント案内(Event information)【名取市スポーツ協会】
■かけっこ教室 第1期 日時:6月17日・24日、7月1日(月曜日) 16:00~17:00(全3回) 場所: ・名取市民陸上競技場(晴天時) ・名取が丘公民館(雨天時) 対象:市内の小学生 定員:20人 料金:500円 講師:仙台大学 浅野 勝成氏 申込み:6月3日(月)9:00~ ■バランスボールで体幹を鍛えよう!2. 日時:6月19日・26日、7月3日・10日・17日の水曜日 10:00~1…
-
くらし
市長コラム 縦走
名取市長 山田司郎(やまだしろう) 「みちのく潮風トレイルを未来へつなぐ」 みちのく潮風トレイルが全線開通5周年を迎えます。 青森県八戸市から福島県相馬市までの東北の沿岸をつなぐ1,000キロを超える道。 日本のロングトレイル第一人者といわれる故・加藤則芳さんが提唱し、東日本大震災後に環境省がグリーン復興プロジェクトの一環で実現しました。 その統括本部が「名取トレイルセンター」であり、種差海岸、…
-
その他
その他のお知らせ(広報なとり 令和6年6月1日号)
■今月の表紙 徒歩から馬車、鉄道、そして飛行機、自動車へ。旅の形態は技術革新とともに変化。目的地までの到達時間を短くする。その挑戦の積み重ねが現代の早く快適な旅を可能に。かたや今号の巻頭特集のテーマは〝歩く旅〟。噛み締めるように行程を味わい、緩やかに変化する景色や人びととの交流を楽しむ。吹きさらしの中を進む旅人たちの姿は、幾時代を経て徒歩旅行に回帰していることを想起させる。 (写真提供:NPO法人…