広報いわぬま 令和6年9月号

発行号の内容
-
健康
[特集1]9月・10月は認知症を知る月間 認知症を知ることから始めよう
認知症は誰もが関わる可能性のある身近な「脳の病気」です。高齢化の進展に伴い、認知症の方は増加すると推計されています。 ▽岩沼市の認知症高齢者の推移と見込み ■認知症を正しく理解し、地域で温かく見守りましょう 認知症は物忘れとは異なり、脳の病気によって記憶力や判断力が低下し、生活に支障が出ている状態のことで、仕事や家事など普段してきたことでミスが増える、慣れた道で迷うなどの症状が現れます。 徐々に症…
-
くらし
[特集2]知っていますか?いわぬまの下水道(げすいどう)
下水道事業には、汚水処理事業と雨水処理事業があります。汚水処理事業は、公衆衛生の確保や、川や海の水質保全、雨水処理事業は、浸水被害を防ぎ市民の生命と財産を守ることなどを目的としています。 市の下水道は、汚水と雨水を別々に処理する「分流式下水道」となっています。汚水と雨水は、別々の管に集められ、汚水は処理場へ、雨水は五間堀川などに放流しています。 分流式下水道は、汚水と雨水をそれぞれ専用の管で集める…
-
くらし
お知らせ PICK-UP
■寄付いただきました TOYOTIRE(株)から、寄付金をいただきました。(7月22日) 寄付金は千年希望の丘の維持管理に活用されます。ありがとうございました。 ■熱中症予防啓発イベント フーズガーデン玉浦食彩館で、熱中症予防啓発イベントが開催され、ミニセミナーでは、水分補給の大切さなどの話がありました。 ミニセミナー終了後には、飲み物や「いわぬまクーリングシェルターマップ」などを買い物客に配布し…
-
文化
バンコクFCが来日 ~岩沼にまた来タイ~
■協定締結・委嘱状交付 交流人口、関係人口の拡大などによる地域活性化を目的とし、大久保剛志選手が代表を務める(株)G40との包括連携協定を締結するとともに、大久保選手へいわぬま大使の委嘱状を交付しました。(7月29日) ■トレーニングキャンプ 市陸上競技場でバンコクFCのトレーニングキャンプが行われました。炎天下の中で、選手たちは互いに声を掛け合いながら厳しいトレーニングに励みました。 選手は「た…
-
くらし
いわぬまダイアリー
まちの出来事や話題を紹介します ■[7/1、3、18、8/27]朝ご飯を食べよう ~早寝早起き朝ご飯啓発活動~ 市内小学校で、1年生を対象に市家庭教育支援チームほっぺの会による「早寝早起き朝ご飯啓発活動」が実施されました。 啓発活動では、大型の絵話や早寝早起き朝ご飯体操を通して、早寝早起き朝ご飯の大切さについて楽しみながら学びました。 今年度は、市内小学校の栄養士・栄養教諭と協働し、朝ご飯の大切さ…
-
子育て
子育て情報(1)
■母子手帳アプリ「いわぬまiキッズアプリ」のご案内 「母子モ」アプリをダウンロードし、郵便番号を入力すると「いわぬまiキッズアプリ」を利用できます。 問合せ:健康増進課 【電話】23-0794 ■子育て支援センター 【電話】36-8762 【住所】桑原四丁目6-70 ◇子育て応援者養成講座 小さな子どもやその家族を、地域の皆さんで見守り支援する「子育て応援者」を目指す方のための講座です。全講座・実…
-
子育て
子育て情報(2)
■子育て支援団体を応援します ◇地域子育て支援団体活動補助金 地域での子育て支援を促進するため、子育てに関する事業を行う市民団体に活動経費の一部を補助します。 対象:子育て支援団体、育児サークルなど 補助要件:5人以上で構成し、半数以上が市民であり、子育て支援に関する開かれた継続的な活動実績または活動計画(年6回以上)がある団体 補助金の額:上限2万円(残額が出た場合は要返還) 募集数:3団体(申…
-
イベント
施設インフォメーション(1)
■市民図書館 【電話】24-3131 【FAX】25-1713 【HP】https://iwanuma-lib.jp 【住所】二木2-8-1 休館日:2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)~10月1日(火) ◇今月の特集 《一般書のテーマ》 「詩を味わう」 言葉の力強さや響きの美しさ、リズムの心地良さなど、たくさんの魅力にあふれた詩に関する本を集めました。 《児童書のテーマ》 「まある…
-
イベント
施設インフォメーション(2)
■グリーンピア岩沼[私たちはスポーツ振興くじ助成金を受けています。] 【電話】25-5122 【FAX】25-5132 【住所】北長谷字切通1-1 休講日:16日(月)、23日(月) 【HP】https://greenpia-iwanuma.jp ◇グリーンピア岩沼運動教室 受講には参加券(一般500円、高校生以下700円)と施設使用料が必要です 1.温水プール「水中運動教室」(要参加券) 《成人…
-
健康
9月は健康増進普及月間です
■1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~ 生活習慣病やその重症化の予防のためには運動や食事、禁煙などの生活習慣を振り返ることが大切です。 いつまでも健康で生き生きと暮らせるようにできることから始めましょう。 ◇運動編 (1)岩沼のウオーキングコースをご紹介 ウオーキングマップ「あるこう」に市内のおすすめウオーキングコースやストレッチを掲載しています。 ※健康増進課で配布…
-
健康
新型コロナワクチン予防接種に関するお知らせ
令和6年度から定期接種となり、対象となる方や接種の方法などが大きく変わります。 目的は重症化予防で、接種は個人の判断となります。予診票は市内委託医療機関に設置される予定です。 (個別に案内や接種券は送付しません) 実施場所など詳しくは、広報いわぬま10月号に掲載します。 対象: (1)接種日現在で満65歳以上の方 (2)60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に重度の障害を有するか、ヒト免疫…
-
子育て
10月分(12月支給分)より児童手当の制度が一部改正されます
■改正内容 申請方法:市で児童手当の認定を受けている受給者と市内で児童手当を受給していない高校生などの保護者へ「児童手当制度改正に伴う申請について」を送付しています。 申請が必要な場合と不要な場合があります。通知の内容を確認の上、申請してください。 ※高校生年代までの児童を監護・養育している方で、通知が届いていない場合はご連絡ください。 申請期限:10月31日(木)(郵送の場合は31日必着) ※申…
-
くらし
令和6年度岩沼市物価高騰緊急支援給付金/令和6年度岩沼市定額減税補足給付金(調整給付)
■令和6年度岩沼市物価高騰緊急支援給付金 申請期限:10月31日(木)(当日消印有効) 対象:令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯(定額減税額適用前) 1.住民税非課税世帯への給付金(1世帯当たり10万円) 令和6年6月3日(基準日)に岩沼市に住民登録があり、世帯員全員が「令和6年度住民税非課税」の世帯 2.住民税均等割のみ課税世帯への給付金(1世帯当たり10万円) 令和6…
-
くらし
10月1日から「ごみ処理手数料」を改定します
■岩沼東部環境センター(ぽぽか)、亘理清掃センター ごみ搬入量の増加や近年の原材料価格・人件費などの高騰に伴うごみ処理経費の増加を踏まえ、ごみの減量化と排出者負担の見直しを行い、下表のとおりごみ処理手数料を改定します。 ※タイヤの処理手数料は変更ありません。 ※亘理清掃センターには燃えるごみ、プラスチック資源は搬入できません。 ※代行運搬については、9月30日までに予約した場合であっても収集日が1…
-
くらし
動物愛護週間(9月20日~26日)
動物の愛護及び管理に関する法律では、広く動物の愛護と適正な飼育に関する理解と関心を深めるため、動物愛護週間を定めています。 この機会に身近にいる動物たちについて、改めて考えてみましょう。 ペットが地域社会の中で受け入れられるためには、飼い主がルールとマナーを守ることが大切です。次の項目を参考に、近隣住民や地域に迷惑を及ぼさないよう、適正に飼育しましょう。 ■犬について ・必ず登録し、鑑札を首輪に装…
-
くらし
お知らせ Information -くらし-
■令和6年秋の全国交通安全運動 期間:9月21日(土)~30日(月) ◇運動の重点 (1)反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底 ◇秋の交通安全市民総ぐるみ運動開始式 日時:9月20日(金)9時 場所…
-
その他
エフエムいわぬま
iあるまちの市役所情報 77.9MHz 月曜日:8時45分~9時 水曜日:8時30分~8時45分
-
健康
お知らせ Information -健康福祉-
■各種更新のお知らせ (1)国民健康保険被保険者証 国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は9月30日です。更新に伴い、新しい保険証を9月下旬に送付します。 勤務先の健康保険などに加入した場合や、家族の被扶養者となった場合は、国民健康保険を喪失する(やめる)手続きをお願いします。 問合せ:健康増進課 【電話】23-0809 (2)医療費助成受給者証 「子ども」「母子・父子家庭」「心身障害者」の…
-
健康
地域包括支援センターからのお知らせ
■9月のつどい 《南東北地域包括支援センター》 ◇「認知症ふれあいカフェ吹上」 日時:9月9日(月)13時30分~15時 場所:吹上集会所 内容:皆さんでいろんな話をしながら楽しく過ごしませんか?気軽にお越しください 対象:認知症の方やそのご家族、物忘れなどの心配がある方など、どなたでも参加できます 参加費:100円 ※申し込み不要 問合せ:南東北地域包括支援センター 【電話】23-7543 《岩…
-
講座
家族介護教室を開催します(10月・11月開催分)
家族の介護をしている方、介護する可能性がある方(年齢問わず)、地域において介護している方を支援している支援者、介護保険制度や介護予防、認知症に関することについて関心のある地域住民の方を対象に家族介護教室を開催します。 ※いずれも参加費は無料です。電話で申し込みください。
- 1/2
- 1
- 2