広報とめ 11月号(354号)

発行号の内容
-
くらし
【健康】11月の休日当番医/11月のこころの相談
-
くらし
健康
■高齢者の相談窓口 地域包括支援センター ◇高齢者の虐待予防について 全国的に高齢者虐待の相談・通報件数が増加傾向にあります。虐待が起こる背景には「介護疲れ」「高齢者本人と虐待する側のこれまでの人間関係」「経済的困窮」など、さまざまな要因があります。その中でも、認知症や寝たきりの程度が重くなるほど「介護疲れ」の割合が高くなってきます。家庭内で虐待を受けた高齢者の約7割が要介護認定を受けており、介護…
-
くらし
夜間納税相談窓口(11月・12月分)
-
くらし
マイナンバーカード申請サポート
-
くらし
情報広場 Information~催し~
■歴史博物館企画展「十二支と福よぶ動物」 市内に伝わる、動物に焦点を当てた工芸品や歴史資料などを紹介します。 期間:11月2日(土)〜令和7年2月16日(日) 場所:歴史博物館企画展示室 問合せ:歴史博物館 【電話】0220-21-5411 ■絵本の世界と楽しめる第22回登米市絵本原画展 「恐竜トリケラトプスとウミトカゲ」(黒川みつひろ/作・絵)、「ヤマピカリャー西表島のヤマネコのおはなし」(軽部…
-
くらし
情報広場 Information~募集~
■普通救命講習会受講者を募集 救急車が到着するまでの間、適切に応急手当てをすることで一人でも多くの人の命を救うことができます。大切な命を救うため、講習会の参加者を募集します。 日時:11月17日(日)午前9時〜正午 場所:消防防災センター(3階大会議室) 内容:心肺蘇生法、AED使用方法、止血法など 受講料:無料 募集人数:30人(申込先着順) ※中学生以上の誰でも受講できます 申込期限:11月1…
-
くらし
住宅入居者を募集
-
しごと
自衛官を募集します
-
くらし
情報広場 Information~お知らせ~
■道路に張り出した樹木は伐採を 道路に張り出した樹木が原因で、交通事故などが起きた場合、樹木の所有者が責任を問われることがあります。次のような状態の樹木は、伐採または枝払いをするなど、適切な管理をお願いします。 ・道路・歩道に枝が張り出している ・枯れ木、枝折れなどにより通行に支障がある ・道路標識やカーブミラーが見えにくい ・大型車両などの通行に支障がある ※電線や電話線のある場所は、事前に最寄…
-
くらし
ねんきんだより
■年金生活支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。 対象者: (1)老齢基礎年金を受給している人…65歳以上・世帯員全員の市町村民税が非課税・年金収入額とその他所得額の合計が約89万円以下 (2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している…
-
イベント
水の里ホール・Abebisou(登米祝祭劇場) 11月のイベント情報
-
くらし
登米市議会議員一般選挙および登米市長選挙の日程が決定
-
しごと
宮城県最低賃金の改正について
-
くらし
情報広場 Information~相談~
■児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」 「189」は、児童虐待かもしれないと思ったときなどに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。「189」にかけると近くの児童相談所につながります。通告・相談は匿名ですることができ、秘密は守られます。通話は無料です。 児童虐待は社会全体で解決していくべき課題です。あなたの電話で、救われるこどもがいます。 問合せ:福祉事務所子育て支援課…
-
くらし
情報広場 Information~寄付~
ご寄付いただき、ありがとうございました。(8月受納順) ■市内在住個人(匿名) 市内商業施設既設ストリートピアノ用・譜面台およびその修理一式 ■医療法人社団恭謹会上杉皮膚科医院様 子育て支援センター、児童館用・玩具26点 ■佐沼ライオンズクラブ様 子育て支援センター用・木工芸品54点 問合せ:総務部総務課(総務係) 【電話】0220-22-2091
-
くらし
11月の納税
-
その他
登米市の人口・世帯数
(令和6年9月末現在) ※上記人口・世帯数には外国人住民も含まれています
-
くらし
市内の交通事故発生状況
(令和6年9月末現在) ※佐沼・登米警察署調べ ※R6年1月からの延べ件数(前年同時期と比較)
-
くらし
9月の災害件数
-
くらし
ときめき人~Tome bito~
「迫コーラス『エコー』」は、まだ地域にコーラス団体がなかった1975年に設立。今年7月に開催された「宮城県おかあさん合唱祭」で50年連続出場の表彰を受けた。初代指導者だった菅原文ぶん吾ごさんの「継続は力なり」の教えを胸に歌い続けている。現在指導に当たっている亘理撫子(なつこ)さんは「みんな歌うことが大好きで練習熱心。表情も豊かに表現できるようになってきた」と評価する。 現在は、仙台市で開催されてい…