広報とめ 11月号(354号)

発行号の内容
-
子育て
【特集】Zoom Up Tome 2024 Special(1)
■全国の舞台で活躍した本紙の小中高生たちの挑戦に迫る ※写真は本紙をご確認ください。 「優勝したいとは思っていましたが、本当に優勝できるとは思いませんでした。チームとして初の全国優勝なので本当にうれしい」と3人は口をそろえた。 中学硬式野球のボーイズリーグ全国大会「第55回日本少年野球選手権大会」の決勝戦は8月7日、大阪シティ金庫スタジアム(大阪府大阪市)で開催され、大崎市を中心に活動している宮城…
-
子育て
【特集】Zoom Up Tome 2024 Special(2)
運動部と商業部をかけ持ちのため、時間を調整して頑張りました。全国のレベルの高さを実感。今後も挑戦を続けます。 昨年準優勝だったので、今年は優勝を目指して挑戦しました。目標には届きませんでしたが、明るい雰囲気で楽しくプレーできました。来年こそ全国優勝できるように、仲間たちと力を合わせて頑張ります。 目標には届きませんでしたが、楽しくプレーしている先輩たちの姿が印象的でした。3年生の先輩たちが引退する…
-
子育て
【特集】Zoom Up Tome 2024 Special(3)
アニメで見た空手がかっこいいと思って始めました。毎日、声を出して練習しました。来年も全国大会に出場したいです。 道場の見学で、強そうな姿に憧れて始めた空手。技の練習を繰り返しました。次も全国に出られるように頑張ります。 大会では、積極的な攻めができず悔しい思いをしました。見つけた課題を克服できるよう、努力していきたいです。 試合で緊張しないよう、声を出し、気持ちを入れて取り組みました。体が小さいの…
-
子育て
【特集】Zoom Up Tome 2024 Special(4)
全国大会では1回戦で負けてしまって、すごく悔しかったので、次は優勝できるように、練習を頑張りたいです。 強くなって、人を守れるようになりたいと思って空手を始めました。来年に向けて、これからも練習を頑張ります。 初めての東京の会場で緊張しましたが、強化練習も一生懸命にやってきたので、それを無駄にしないよう頑張りました。 初めての全国大会で、緊張しましたが、ミスなく演武できました。来年は形と組手の両方…
-
くらし
【今月のお知らせ】(01)空気が乾燥する季節 火災を防ぎましょう
11月9日〜15日は、秋の全国火災予防運動週間です。 これからの寒くなる季節は、暖房器具を使う機会が増え、火災が発生しやすくなります。火災予防に対する意識を高め、火災を防ぎましょう。 ■住宅火災をおこさないためのポイント ・寝たばこは絶対にしない、させない ・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する ・ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す ・コンセントは、ほこりを清掃し、不必…
-
子育て
【今月のお知らせ】(02)登米市民病院 小児科救急外来診療について
登米市民病院では、毎週日曜日(午前9時〜午後4時30分)に、小児科救急外来を実施しています。担当医師は、第1・4週日曜日が東北大学応援医師、第2・3・5週日曜日は登米市民病院の小児科医師です。都合により臨時休診となる場合は、市公式LINEでお知らせしますので、登録をお願いします。 なお、6歳以上の小児の場合は、小児科救急外来の日時以外でも、可能な限り対応していますので、あらかじめ電話でご相談くださ…
-
くらし
【今月のお知らせ】(03)トキとの共生を目指して
■大型水鳥との共存に関するシンポジウムを開催 近い将来、本州にトキが帰ってくる日に向け、環境にやさしい農林業の具体的な取り組みについて理解を深め、実現へ向けた第一歩を踏み出すための機会として、トキとの共生の先進地である佐渡島での農業や、県内での大型水鳥との共存などに関するシンポジウムを開催します。 日時:11月10日(日)午後2時~4時15分 場所:中田農村環境改善センター 講師:佐渡市長渡辺竜五…
-
くらし
【今月のお知らせ】(04)緑の森を次の世代へ
■「市民参加の新たな森林づくり」植樹祭参加者募集 森林は二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を防止するなど、地球環境にとって大切な資源です。この大切な森林を育むため、「市民参加の新たな森林(もり)づくり」秋の植樹祭を実施します。ぜひ、ご参加ください。 日時:11月7日(木)午前10時~正午(小雨決行) 集合場所:旧東和国際交流センター 集合時間:午前9時30分 ※植林会場まで送迎します 募集人数:50人…
-
くらし
【今月のお知らせ】(05)転作・園芸作物などの施設・機械導入を支援
令和7年度の登米市振興総合補助金(みやぎの水田農業改革支援事業・園芸特産重点強化整備事業)の事業要望調査を実施します。 補助金の交付を希望する場合は、対象経費や注意事項などを確認の上、申し込みください。 ■みやぎの水田農業改革支援事業 麦・大豆・飼料用米などの転作作物の生産拡大に必要な施設や機械を導入する農業者を支援します。 対象者:営農集団(3戸以上)、農地所有適格法人など 対象作物:麦、大豆、…
-
くらし
【今月のお知らせ】(06)畜産農家の飼養管理技術が高評価
■県総合畜産共進会(肉用牛の部)開催 令和6年度宮城県総合畜産共進会(肉用牛の部)は9月6、7の両日、みやぎ総合家畜市場(美里町)で開催され、登米市の出品牛の多くが上位に入賞し、生産者の飼養管理技術が高く評価されました。 最優秀賞: ・1区(若雌の1)…2席/ふくやま号/(迫町) ・2区(若雌の2)…2席/まっち号/チバズファーム(株)(迫町) ・3区(経産)…3席/ひめ号/(迫町) ・5区(父系…
-
くらし
【今月のお知らせ】(07)栽培技術と園芸振興に寄与 市内事業者が全農宮城県本部長賞受賞
令和6年度宮城県園芸振興大会は8月30日、仙台市で開催され、園芸品目の生産、流通、加工および販売など、園芸技術の向上と発展に寄与した団体などが表彰されました。 全農宮城県本部長賞栽培技術部門賞を受賞した、米山町の株式会社たいら(千葉翔太(しょうた)代表取締役)は9月24日、市役所を訪れ、市長に受賞を報告しました。同社は、環境保全米や長ネギ、冬春いちご「もういっこ」などの栽培における、IPM(総合的…
-
講座
【今月のお知らせ】(08)ペットとの楽しい暮らしのために 愛犬と飼い主のマナーアップ講座
ペットとより良い関係を築くための実技指導や、しつけ方の個別相談を実施します。 ※上靴を持参してください 募集人数: ・飼犬(中型まで)同伴…各会場7組(1世帯当たり1組まで。未受講者優先となります) ・聴講…各20人まで(申込先着順) 申込方法:電話、ファクシミリまたは電子メール(住所、氏名、電話番号、会場、人数、犬の名前、改善したい点を明記してください) 申込期限:各開催日の3日前 申込み・問合…
-
くらし
【今月のお知らせ】(09)総合計画策定に向けたワークショップを開催
市では、令和8年度から17年度までを計画期間とする「第三次登米市総合計画」の策定を進めており、今後10年間のまちづくりを市民の皆さんと共に考えるため、ワークショップの参加者を募集します。詳しくは市公式ホームページをご覧ください。 日時・場所: (1)11月27日(水)午後6時30分〜8時30分/登米総合支所 (2)11月28日(木)午後2時30分〜4時30分/米山農村環境改善センター (3)11月…
-
講座
【今月のお知らせ】(10)空き家対策セミナーを開催します
「空き家にはどんな問題があるのか」などをテーマとしたセミナーを開催します。 日時:11月11日(月)午後2時〜4時 場所:迫公民館(軽運動場) 講師:住教育インストラクター 桂田彰子(あきこ)氏 申込期限:11月1日(金) ※電話または電子メールで申し込みください 申込み・問合せ:まちづくり推進部まちづくり推進課(ふるさと定住係) 【電話】0220-23-7331【E-mail】tome-life…
-
くらし
環境事業所だより vol.2
-
くらし
今月のホットライン~HOTLINE~
「第18回登米市民俗芸能大会」(登米市民俗芸能協会主催)が9月1日、水の里ホール・Abebisou(登米祝祭劇場)で開催されました。 大会は、市内の民俗芸能団体17団体が出演し、各地域に根ざし継承されてきた神楽や甚句、囃子(はやし)などを披露。上演前には、それぞれの民俗芸能のいわれや歴史、特徴などが解説され、来場者は各団体の演舞に引き込まれていました。山ノ神神楽で出演した及川真梨奈(まりな)さん(…
-
くらし
【市民の広場】よりそい半世紀
■互いの存在を心の支えに ◇お互いの第一印象は 利美:表情や話し方で、とても優しそうな人だと感じたよ。 美津子:その時は穏やかな人だと感じたけど、気の強いところもあったね。 ◇結婚当時の思い出は 美津子:新婚旅行で福島県の二本松に車で行ったんだけど、雪がものすごくて大変だったの。今ではいい思い出だけどね。 ◇夫婦円満のコツは 利美:数年前に病気で1カ月くらい入院した時に、不安になったりもしたけど、…
-
くらし
【市民の広場】市民リレーエッセイ
生まれも育ちも登米市迫町。今、私は嬢車(じょーかー)とS4I96N(サイクロン)という名前で、楽曲制作とLIVE活動を全国的に展開しています。ジャンルはHIPHOP。みんな、「ラッパー」とか「DJ」は知ってますよね。どっちもやってます。 2023年に、イベントでダンススタジオ「GUIDANCE(ガイダンス)」の皆さんに出会い、市内で自分以外にガンガン活動してる人たちに感化されて、今に至ります。11…
-
子育て
【市民の広場】わたしが描く夢
■夢のために 私の将来の夢は、バスケットボールの指導者になることです。小学2年生の時に始めてから、バスケットボールに関わる仕事をしたいと思っていました。 指導者になりたいと思った理由は「あの指導者のところでプレーしたい」と思われる人になり、日本を代表するプレイヤーを育てたいと思ったからです。そのために、今からバスケットボールについての知識や技能だけでなく、指導者として必要な資質を身に付けられるよう…
-
くらし
【健康】11月の献血日程