広報くりはら 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】明日の元気をつくる食(1)
全国や宮城県の平均より、肥満者の割合が多い栗原市。食生活を整えることは、健康づくりの第一歩になります。 今月は、私たちが健やかに生きていく上で欠かせない「食」について、一緒に考えてみましょう。 ■栗原を取り巻く食の課題 市の肥満者の割合は、ほとんどの年代で全国や宮城県の平均よりも多くなっています。これは、全国で実施している令和元年度国民健康・栄養調査などの結果から見えたもので、中でも5歳児男子や高…
-
くらし
【特集】明日の元気をつくる食(2)
食を通した健康づくりや、生活習慣病の予防、食育推進に取り組む、栗原市食生活改善推進員協議会(食改)会長の佐藤さんに話を伺いました。 栗原市食生活改善推進員協議会 会長 佐藤 けい子(さとう けいこ)さん(若柳大目) ■草の根活動で広げる食育の輪 食改は「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に活動している、全国組織のボランティア団体です。市内には、各地区ごとの分会と市全体の協議会があり、地域での食育…
-
くらし
まちの話題(1)
■春の叙勲 国家や公共事業に対して功労のあった人に与えられる令和6年春の叙勲が発表され、市内から6人に勲章が授与されました。 ▽旭日双光章(地方自治功労) 石川 憲昭(いしかわ のりあき)さん(一迫高橋下) 身に余る光栄です。受章は長年にわたる皆さまの温かいご支援のたまもので、大変感謝しております。 ▽旭日双光章(保健衛生功労) 平田 徹(ひらた とおる)さん(栗駒上小路下) 受章は大変光栄です。…
-
くらし
まちの話題(2)
■春の陽気に誘われて 4月13日(土曜日)から14日(日曜日)にかけ、市内各地で桜まつりが開催されました。 このうち、13日に瀬峰五輪堂山公園で開催された「第38回栗原市せみね桜まつり」では、ラジオ局の公開録音が行われ、人気芸人によるお笑いステージの他、歌謡ショーなども行われ、観客からたくさんの拍手が送られました。 また、14日に開催された「2024つきだて桜まつり」では、会場となった薬師山児童公…
-
くらし
まちの話題ズームアップ!
各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。 取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(【電話】22-1126)へ連絡してください。 ■歴史ロマンに思いをはせる 4月27日(土曜日)、築館地区城生野で「『これはりの里』歴遊ロマンウオーク」が開催されました。 富野地域づくり協議会が主催するこの催しは、富野地域内の歴史的な場所を、ガイドと散策するものです。この日は、古墳時代前期後半…
-
健康
みんなの健康
■いきいき健康メモ ◆フレイル予防の3本柱~運動編~ ◇フレイル・ドミノとは 健康な状態と介護が必要な状態の中間のことをフレイルといい、ドミノ倒しのように体の機能が衰えることをフレイル・ドミノといいます。社会とのつながりを失うことが最初のドミノです。 ◇運動でフレイル予防! 体を動かすことは、筋肉の発達だけでなく、食欲や心の健康にも影響します。無理せず楽しく続けることが大切です。 掃除をしながら、…
-
子育て
smiling ~つながる~ 子育ての輪 6月
◇子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どのセンターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので市ウェブサイトをご覧ください。 ・子育て 市ウェブサイト ※QRコードは本紙12ページをご覧ください ■今月の主な行事 ◇つくってあそぼう ・築館 17日(月曜日)~21日(金曜日) 午前9時 ・若柳 17日(月曜日)~21日(金…
-
くらし
学びのひろば
【私たちの学校じまん】 ■志波姫小学校 ◇生涯にわたる運動習慣を 志波姫小学校では、休み時間になると児童が校庭で元気に遊ぶ姿がよく見られます。体を動かすことが好きな児童が多く、2年前から高学年の体育科の授業でタグラグビーを取り入れています。 タグラグビーは一般的なラグビーとは違い、タックルやスクラムといった身体接触がなく、タックルの代わりに、腰に付けたひものようなタグを取られるとボールを手元から離…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2024年6月(1)
掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 6月1日(土曜日) ◇おはなし会 時間:午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所:市立図書館 問合せ:【電話】21-1403 [イベント]若柳朝市 毎週土曜日に開催 時間:午前6時~8時 場所:若柳ドリーム・パル駐車場 問合せ:若柳朝市実行委員会 【電話】090-6255-6164 [イベント]第25回白鳥省吾(しろとりせいご)賞…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2024年6月(2)
6月16日(日曜日) [イベント]第36回みちのく鹿踊大会 時間:午前10時~午後2時 場所:一迫山王史跡公園あやめ園 問合せ:一迫観光協会 【電話】52-2114 [イベント]レールバイク乗車会 時間:午前10時~午後3時30分 場所:くりはら田園鉄道公園 問合せ:くりはら田園鉄道公園 【電話】24-7961 6月17日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間:午前9時~正午 6月18日(火曜日) 6…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2024年6月(3)
■各種相談 ◇骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所:大崎保健所栗原支所 開催日:11日(火曜日)、25日(火曜日) 時間:午前9時30分~11時30分 申込期限:4日(火曜日)、18日(火曜日) 問合せ:大崎保健所栗原支所 【電話】22-2117 ◇栗原市メンタルヘルス相談 場所:市役所 開催日:11日(火曜日) 時間:午後1時30分~4時30分 申込期限:…
-
くらし
Pick up!
■いっしょにやっぺし! Group 78 ◇IT同好会「フレッシュパール会」 私たちは、平成14年に設立したパソコンの操作を学ぶ団体で、今年で22年目を迎えました。現在の会員数は約150人で、30歳代から90歳代までの幅広い年齢の人が楽しく学んでいます。 活動の目標は、和気あいあいと学ぶこと。ITと聞くと難しいと思われますが、パソコンなどに今までほとんど触れたことがない人でも大丈夫です。文字入力の…
-
文化
みんなで としょかん
■お知らせ ◇子どもの本展示会 令和5年に出版された児童書を展示します。本は全て自由に手に取って読むことができます。ぜひ、お気に入りの1冊を見つけてください。 期間:6月8日(土曜日)~16日(日曜日) ※10日(月曜日)は休館日です。 会場:市立図書館 情報交換プラザ 展示物:児童書600冊(絵本、読み物、調べものをするための本など) ※展示物は宮城県図書館からの借用資料のため、貸出できません。…
-
くらし
自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 92
■栄養豊富なイワナを丸ごと味わう 第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみ」から、手間暇をかけて作られた地域食材を余すとこなく活用したいという思いが込められた「骨皮イワナ」を紹介します。 ◇花山の環境を活用した地域資源 イワナは、通年で水温が15度を超えない迫川源流部のような渓流に生息しています。栗駒山や鬼首の火山活動によってできた花山地区では、この渓流と似た環境で養殖を行っています。花山地区…
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(1)
■令和6年第2回栗原市議会定例会 日程・内容: ・6月11日(火曜日)本会議 会期の決定、議案の提案理由説明など ・18日(火曜日)~20日(木曜日)本会議 一般質問(個人質問) ・21日(金曜日)本会議 一般質問(個人質問)、議案の総括質疑など ・24日(月曜日)各常任委員会・分科会 付託議案審査 ・25日(火曜日)本会議 予算特別委員会委員長報告、質疑、討論、採決など ※土・日曜日は休会 ※一…
-
文化
市内の文化財散策
(226) 大栗(おおぐり)A遺跡 大栗遺跡は、一迫長崎地区大栗にある縄文時代から弥生時代にかけての遺跡です。長崎川左岸の丘陵から南へ細長く伸びる尾根の先端とその麓に位置し、その北側には同じく縄文時代の大栗B遺跡、さらにその北東に大栗C遺跡が分布しています。遺跡の範囲は南北約110メートル、東西約280メートルで、標高は約150メートルから165メートルほどです。 大栗遺跡は、本格的な発掘調査は実…
-
くらし
市長と意見交換 い・ど・う市長室を開催
い・ど・う市長室は、市長と市民の皆さんが意見交換を行う場です。 市のまちづくりや地域課題解決へ提案・意見をお聞きし、市政へ反映していきます。 お住まいの地区にかかわらず、どの会場でも参加できますので、ぜひお越しください。 開催日・場所: 時間:午後6時30分~午後8時 ※各会場共通 問合せ:企画部市政情報課 【電話】22-1126
-
その他
市長随感
栗原市長 佐藤 智 ■石川県訪問 4月18日(木曜日)、能登半島地震で被災した石川県羽咋(はくい)市を訪問し、ふるさと納税の代理寄付で募った寄付金をお届けしてまいりました。 羽咋市とは、職員研修会の講師を引き受けていただいたご縁があり、市民の安否確認や避難所運営などの活動対応に追われる自治体職員の代わりに、ふるさと納税の「災害代理寄付」の受け付けを栗原市が行ったものです。 栗原市は2度の大きな震災…
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(3)
■道路・水路の適正管理に協力を 公の道路や水路などに、許可を受けず構造物を設置したり、耕作するなど、私的に使用することは、条例などに違反する行為です。 構造物の設置などで道路や水路を使用する際は、事前に問い合わせ先へ確認してください。 問合せ:建設部建設課 【電話】22-1152 ■発電事業を実施する場合は届け出を 発電事業を実施する場合は条例に基づき、住民などへの説明会開催や、市への届け出が必要…
-
くらし
誰も自殺に追い込まれることのない栗原へ
「誰も自殺に追い込まれることのない栗原の実現」を基本理念に掲げ「第2期栗原市いのちを守る総合対策計画」を策定しました。 ■市の自殺の現状 市では、人口10万人当たりの自殺者数の割合である自殺死亡率が、全国や宮城県よりも高くなっています。また、男性が約6割で、年代別では60歳代以上の高齢者が約6割を占めています。自殺の原因や動機の多くは、家庭問題や健康問題です。 ■計画の数値目標 これまでの計画の目…
- 1/2
- 1
- 2