広報しちかしゅく 2025年(令和7年)2月号(No.769)

発行号の内容
-
くらし
まちづくり懇談会(子育て世代・事業者)が開催されました(1)
令和6年12月11日、12日に今回初めて子育て世代と事業者向けのまちづくり懇談会を開催しました。その意見交換について一部抜粋した内容をお知らせいたします。 ■意見交換(子育て世代) Q 子供が就職を考えた際に町内の企業が少なく、仕事が無いと町内に残る事は難しい。 A 仕事を作ることは大切と考えています。都会に出て働きたいということも認めなくてはいけませんが、七ヶ宿で働きたい子供のためにも、受け皿が…
-
くらし
まちづくり懇談会(子育て世代・事業者)が開催されました(2)
■意見交換(事業者) Q 移住定住のPRは町も力を入れてやっていると思うが、企業の方も一緒に行ってPRしたらどうか。 A 七ヶ宿町の企業合同面接会などを実施した場合、それに係る経費を町が支出をしても良いと考えています。 Q 知り合いが空き家バンクに登録した。役場の方の対応が良くスムーズにいったと言っていた。 A 町内には150戸空き家がありますが、1/3はそのまま使える、1/3は大規模改修、1/3…
-
イベント
鹿児島県宇検村の中学生と七ヶ宿町で体験交流
12月25日から28日までの4日間、友好都市である鹿児島県宇検村の中学1年生と引率者の総勢23名が来町し、七ヶ宿町の中学1年生と体験交流を行いました。 1日目は、夕方に仙台空港へ到着し、その後せんだい光のページェントを見学しました。2日目はホテルから地下鉄を利用し、仙台駅へ。それぞれ家族へのお土産を選びました。午後は震災遺構『中浜小学校』を見学しました。ガイドのお話に生徒たちは真剣に耳を傾けていま…
-
くらし
令和7年度 町・県民税申告相談
この申告は、令和7年度の町民税・県民税を算出する基礎となるほか、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者保険料及び各種証明の資料となる大変重要な手続きです。 申告がない場合は、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者保険料の軽減や国民年金保険料の免除が受けられません。また、収入がなかった方(給与所得者の扶養になっている方など)も申告をしないと非課税証明等の証明書が発行できない場合がありますのでご注意く…
-
講座
わらじ作り講習会のご案内
七ヶ宿町シルバー人材センターでは「わらじで歩こう七ヶ宿」で使用するわらじを作る後継者を育てるために、下記の日程で講習会を開催します。参加を希望される方は2月13日までシルバー人材センターへ電話で申込みください。 日時: ・1回目 2月18日(火) ・2回目 3月4日(火) ・3回目 3月16日(日) 各回 午前9時~正午 場所:七ヶ宿町高齢者センター「工作室」 対象者:わらじ作りに興味のある方(初…
-
子育て
就学援助制度のお知らせ
経済的理由で就学困難な児童及び生徒の保護者に学用品費等を援助する制度です。 対象となる世帯: (1)要保護世帯 ・生活保護(教育扶助)を受給している世帯 (2)準要保護世帯 ・前年度及び当該年度の生活保護の停止又は廃止となった世帯。 ・世帯員の年収(給与収入・公的給付金等)の合計が基準を下回る世帯。 対象となる費用:学校用品、通学用品、新入学児童生徒学用品、通学費、修学旅行及び校外活動費等 ※要保…
-
くらし
こんにちは!地域おこし協力隊です
■無限陶房 安藤玄太(あんどうげんた)隊員 12月に白石市の壽丸屋敷で七ヶ宿焼展と七ノ市を開催しました。毎年開催している七ヶ宿焼展は6回目で、今回は町内でものづくりをしている方達にもお声掛けをし、物販も行う七ノ市も同時開催しました。たくさんの方に出店していただき、炭やパン、ドライフラワー、ワイン、焼き栗、ハチミツ、川魚などを販売し、連日多くのお客さまに来ていただきました。 冬は粘土が凍り、焼物を作…
-
イベント
トピックスTOPICS
■「東北地区社会教育委員連絡協議会表彰」を受賞 11月14日、七ヶ宿町社会教育委員議長職務代理者の今野誠さんが東北地区社会教育委員連絡協議会表彰を受賞されました。今回、宮城県からは5名が選出され、この表彰を受けました。今野さんは町の社会教育委員として、通算22年間の長きにわたり本町の社会教育の充実・発展に大いに貢献されてきました。現在は議長職務代理者として議長を支え、地域からの意見を社会教育計画へ…
-
文化
ブレットのおはなしABC
■Home for the Holidays During the winter vacation, I traveled to America to visit my family. It was a wonderful trip! I enjoyed celebrating Christmas with my family! On Christmas, my grandparents, aun…
-
くらし
七ヶ宿町放射性物質除去土壌仮置き場の放射能測定結果
1月7日に柏木山放牧場の空間放射線量及び地下水放射性物質量を測定した結果、以下のとおりとなりました。 平成25年5月から空間線量を測定していますが、追加被ばく量が年間1mSvを超えないように管理され仮置き場が安全に保たれていることを表しています。 ※仮置き場内の4点を定点とし測定しています。 ■仮置き場の空間線量の推移 ■地下水の測定結果(単位:Bq/kg) 測定開始時から不検出となっています。 …
-
イベント
公民館だより
■女性講座「自彊術(じきょうじゅつ)」参加者募集 家の中で過ごす時間が多くなりがちなこの季節にぴったりな、自彊術(じきょうじゅつ)の講座です。呼吸を意識しながら簡単な体操をして、リフレッシュしませんか? ぜひお気軽にご参加ください。詳しくは、一緒に配布するチラシをご確認ください。 日時:2月26日(水) 10:00~11:30 場所:活性化センター 参加費:無料 締切:2月19日(水) ■素敵なお…
-
健康
けんこう広場 保健センター通信【健康福祉課】
■生活の中に運動を取り入れ、体力の維持や向上を目指しましょう! 町の特定健診受診者のうち、運動を習慣的に行っている方は、全体の約4割となっています。慢性的な運動不足は肥満やフレイル(身体の虚弱)につながりやすいと言われています。ライフスタイルに合わせ、自分なりの運動を見つけ習慣づけることが大切です。 なお、町では運動の強さごとに3つの教室を開催しています。特に冬は身体活動量が低下します。家の中で行…
-
健康
こちら診療所
所長 髙畠恭介 ■急激な温度変化に注意してください。 気温の低いこの時期、寒さに負けずにお過ごしのことと思います。温度変化が主な原因と考えられる浴室での事故死者数は、交通事故のおよそ2倍です。脱衣所や浴室が寒くならないよう工夫をお願いします。湯船のお湯は、できれば41℃以下にしましょう。血圧の上がりやすいこの時期、降圧薬をお飲みの方は飲み忘れに、注意しましょうね。
-
くらし
七ヶ宿くらし研究所だより
※通称:くら研 ■冬時期、七ヶ宿くらし研究所で雪遊びできます 七ヶ宿くらし研究所の営業時間中に敷地を雪遊びスペースとして開放します(保護者による見守りをお願いします)。施設にあるミニスコップやかんじきを使うこともできます。利用にあたっての予約は不要です。スキーウェアなど、濡れても良い服装でお越しください。 ■真冬の生活体験会を開催しています 3月中旬までの期間、七ヶ宿町に移住を検討している人に向け…
-
イベント
【住民交流会事業】3/9 なないろバザール開催
3月9日(日)、道の駅七ヶ宿と水と歴史の館を会場に「なないろバザール」を開催します。 なないろバザールは、使わなくなった“もの”を交換する場、その場を通じて交流する機会を楽しんでもらおうと開催されるものです。当日に品物を持ってきていただくとなないろポイントと交換でき、そのポイントを使って他の品物をゲットできます。詳しくは今後配布されるチラシをご覧ください。 お問い合わせ:七ヶ宿まちづくり(株) 【…
-
くらし
Informationお知らせ
■国家公務員採用試験のお知らせ 人事院では、下記のとおり国家公務員採用試験を実施します。なお、申込方法や受験資格等の詳しい内容については、人事院のホームページの「国家公務員試験採用情報NAVI」又は下記お問い合わせへご連絡ください。 お問い合わせ:人事院東北事務局第二課試験係 【電話】022-221-2022 ■公売のご案内 仙南地域広域行政事務組合では、市町税の滞納者から差押えた動産や不動産等に…
-
くらし
くらしのカレンダー2月
※2024年4月から白石刈田地区の休日当番医は「内科」「外科」の区別をなくし、1箇所の医療機関で対応します。受診の際は事前に電話でご連絡ください。 ※生ごみを出す場合は、水気を十分に切ってください。また全てのごみ袋は、袋の口をしっかり結んで出すようにしてください。 ※医師の出張や健診などにより、診察時間が変更になることがありますので、予約外で受診される場合は事前に診療所に電話でご確認ください。 ※…
-
くらし
今月の納税
国民健康保険税 第8期 介護保険料 第6期 後期高齢者保険料 第8期 納期及び口座振替は2月28日(金)です。 納期内納入にご協力をお願いします。 事前に預貯金の残高を確認しましょう。 税金は 未来を導く かぎになる
-
その他
町の人口
令和7年1月1日現在 男:600人(-6) 女:613人(-2) 計:1,213人(-8) 世帯数:592戸(-3) ( )先月比
-
その他
その他のお知らせ(広報しちかしゅく 2025年(令和7年)2月号(No.769))
■町の良さを知り、みんなで守る。大人と子どもが語り合うことが町の良さを生かすことにつながると思う。 ~七ヶ宿町コミュニティスクールみらい会議~ ■えずこホールからのお知らせ ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■広報しちかしゅく2 2025(令和7年) No.769 編集・発行:七ヶ宿町ふるさと振興課 宮城県刈田郡七ヶ宿町字関126 【電話】0224-37-2194【HP】https://town.s…