広報まるもり 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集(1)】8月11日は山の日 丸森の山を歩いてみませんか
町内には多くの巨石が点在するのをご存知でしょうか。その中でも代表的なものに「立石」があります。立石は、小高い山の中腹に壁のように立つ、高さ12.5m、周囲25mの大岩で、古くから地域の方々の信仰の対象とされてきました。 ■立石(たていし)(羽入地区) 羽入地区の集会所から林道脇の登山口までは、約650mの緩やかな坂を登ります。子どもでも問題なく歩ける道ですし、車で行くこともできます。しかし、登山口…
-
イベント
【特集(2)】丸森から始まる新しい夏の風物詩(であい) 「まるもり七夕まつり」
大内地区の七夕集落に古くから伝わる七夕伝説。その全国的にも珍しい地名をもっと多くの皆さんに知ってもらうため、7月7日新たなまつりが誕生しました! ■いきいき交流センター大内「食べる」 町内外のキッチンカーなどが出店し、七夕限定スイーツ等を求める多くの来場者で賑わっていました。 地域の青年団体「大内みらい屋」の射的コーナーも大盛況で、来場した親子連れは、一足早い夏祭り気分を味わっていたようです。 ■…
-
イベント
【特集(3)】丸森町合併70周年記念第34回齋理幻夜
日時:8月3日(土)17:30~21:00(開門18:15) 場所:蔵の郷土館齋理屋敷とその周辺 齋理幻夜にお越しの方へ:役場周辺の臨時駐車場をご利用ください。 ※所定の駐車場以外への駐車はご遠慮ください。 ■タイムスケジュール ■通行規制のお知らせ 齋理屋敷周辺の道路で下記のとおり通行規制を実施します。 日時・場所:8月3日(土)17:30~21:15 (1)齋理屋敷前中央通り(表通り) 寺角商…
-
イベント
NEWS 町内版
■あぶきゅう応援団結成記念コンサート 伝承館に響く和の音色 6月15日(土)、阿武隈急行あぶくま駅に隣接する「天狗の宮産業伝承館」を会場に、あぶきゅう応援団結成記念コンサートが行われ、多くの来場者で賑わいました。 丸森夢太鼓、太鼓奏者の千葉怜(ちばれい)さんと津軽三味線奏者の中村卓也(なかむらたくや)さんによる限定ユニット演奏のほか、太鼓の演奏体験もあり、来場者は雄大な阿武隈川の雰囲気を感じながら…
-
健康
町からのお知らせ(1)
■〔チェック!〕元気まるもり健康づくりプランを策定しました 健康増進・食育・自殺対策の分野を総合的に取り組み、町民一人ひとりの健康づくりをより一層推進するために、「第三次丸森町健康日本21地域計画」、「第二次丸森町食育推進行動計画」、「第二次丸森町自殺対策計画」が一体となった計画を策定しました。 基本理念:いつまでも笑顔つながりいきいきと心も体も元気なまるもり 基本目標:健康寿命の延伸と健康格差の…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■〔チェック!〕肺がんCT検診のお知らせ土曜でも受診できます 対象年齢の方へ7月に受診票を送付しましたので、希望する方は受診料をご確認のうえ、受診してください。 ※対象年齢以外の方も検診を受診できます。詳細はお問い合わせください。 日時:8月22日(木)~27日(火) ※日曜を除く 9:30~11:30、13:30~15:00 ※受診票に記載された日時で都合が付かない場合は、上記の検診日時に受診し…
-
くらし
町からのお知らせ(3)
■〔チェック!〕児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給中の方は書類の提出が必要です 「児童扶養手当」または「特別児童扶養手当」を受給している方は、下記のとおり書類の提出が必要です。提出がない場合は支給が停止されますので、ご注意ください。 ▽児童扶養手当を受給している方(支給停止の方を含む) 提出書類: 児童扶養手当現況届および関係書類 一部支給停止適用除外事由届および関係書類(対象者のみ) 提出期間…
-
くらし
町からのお知らせ(4)
■〔チェック!〕コンビニ交付サービスをご利用ください マイナンバーカードをお持ちの方は、町が発行する各種証明書を全国のコンビニエンスストア等で発行できる、コンビニ交付サービスを利用できます。 ▽必要なもの ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードに設定した4桁の暗証番号 ▽発行できる証明書 ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・所得証明書 ・所得課税(非課税)証明書 ・納税証明書 発行手数料:1件…
-
くらし
【NEW】新たな地域おこし協力隊を紹介します
7月1日付けで新たに委嘱された、地域おこし協力隊を紹介します。 ■阿賀花(あがはな)さん 出身地:栗原市 活動内容:MARUMORI-SAUNA(マルモリサウナ)(株)と(株)伊具緑化で、丸森町の食材を活用したアウトドア飯の開発や、自然体験アクティビティなど、丸森町の自然をこれまで以上に満喫できる企画・運営を行っていきます。 自己PR:キャンプや登山など、自然の中で過ごす時間が大好きです。多くの方…
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.14
■皆さんの自宅の将来のこと、考えませんか? 「空き家バンク」では、物件が空き家になる前の相談も受け付けています。「現在、一人暮らしで将来的に子どもが戻ってくる予定もない。自宅をどうしたらいいか。」という相談も少なくありません。ふるさとに帰省される方も多いお盆の時期、自宅の将来のことをご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。 まるもり移住・定住サポートセンターは、お盆期間中も通常どおり営業していま…
-
しごと
MARUMORI CULASTA Column Vol.75
■CULASTA(クラスタ)は、起業に繋がる様々な挑戦を応援しています! 丸森町起業サポートセンターCULASTAでは、起業に関する相談対応やビジネススクールなどのイベント運営を行っています。現在、活躍されている起業家の皆さんも、最初は事業の構想が固まっていなかったり、小さなチャレンジを繰り返して今に至るという方がほとんどです。CULASTAでは、アイデアの壁打ちやテスト販売のサポートなど、起業に…
-
子育て
きっずルーム
■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ8月 ▽食育講座「七夕クッキング」 6月19日(水)に栄養士の指導のもと、星型に型抜きをした野菜や果物を使い、天の川鶏そぼろ丼、お星さまスープ、七夕ゼリーを作ました。 ▽町内散策「不動尊公園」 7月17日(水)に不動尊公園を散策したほか、お花やハーブを使い講師の先生にアドバイスをもらいながら、自分だけのオリジナルのハーバリウムやハーブ石鹸作りを楽し…
-
健康
シリーズ 健康づくり 第186回
■家庭でできる食中毒予防のポイント! 夏場は気温や湿度が高く、細菌が増えやすいので、細菌性の食中毒の発生件数が増加する傾向にあります。食中毒は原因となる細菌やウイルスが食物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。予防のために、次のポイントを意識しましょう。 ▽食中毒予防のポイント 食品の購入・保存をする時: ・購入後はすぐに帰宅し、冷蔵庫に入れる。 ・肉や魚などは、汁が他の食品につかないよ…
-
くらし
各種相談予定日
※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医
※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール電話♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
くらし
Information 情報広場
■〔募集〕要約筆記者養成講座の受講生を募集しています! 聴覚に障害のある方にその場の情報を文字で伝える要約筆記者の養成講座を開講します。 日程:10月15日(火)~令和7年11月 主に日曜日(1コース84時間) 会場:みやぎハートフルセンター 定員: ・手書きコース10名(書類選考あり) ・パソコンコース10名(9月22日(日)に選考試験あり) ※両コースの受講可。 対象:県内在住で、講座修了後に…
-
くらし
町長室から 郷里に響け
■「未来の丸森を語る」 先日、丸森中学校3年生による模擬議会が開催された。模擬議会は、中学生が議員役となり議会運営と一般質問を行うもので、二元代表制による政策決定の過程を体験し、まちづくりへの関心を高めてもらうための取組である。 運営に携わった生徒たちからは緊張感が伝わったが、現職議員との質疑応答は素晴らしいもので、生徒の真剣な姿を見ていて参加した私自身も緊張の連続であった。 質問は、「高齢化社会…
-
くらし
丸森町から石川県能登町へ元気とエールを込めた寄せ書き
7月16日(火)、石川県鳳珠郡能登町(ほうすぐんのとちょう)から6名の職員が視察研修に訪れ、災害後の復旧・復興について意見交換しました。 また、村木茂(むらきしげる)参事兼復興推進課長へ、丸森町職員一同から寄せ書きを贈りました。 町では、令和6年能登半島地震で被災した能登町に対し、3月末までに計10名の職員を派遣し、行政支援、避難所支援活動を行っています。
-
くらし
北の国から(324) 北海道 北見市端野自治区だより
北見市では、7月に入り日中30度を超える暑い日が続いています。端野総合支所に隣接する屯田の杜公園では、「ウォーターパーク」という親水施設が開放され、仕事中に窓を開けると子どもたちが遊ぶ声も聞こえ、本格的な夏の訪れを感じます。 今年は、端野町姉妹都市交流事業の一環として、子ども交流事業を実施します。7月26日から28日にかけて丸森町の子どもたちが北見市に、8月2日から5日にかけて端野町の子どもたちが…
-
その他
編集後記
8月3日は、齋理屋敷とその周辺が一夜限りの幻の夜に変わる日、「齋理幻夜」が開催される日です。約1,000基の絵灯籠が屋敷内に飾られ、幻想的な時間が流れる夜となります。多くのカップルが、幸せを周囲に振りまきながら歩く姿が目につく日でもあります。自分にもそんな日がいつか来ると信じながらも、そんな方々に対して「ちくしょー」ではなく、「お幸せに」と思いながら、今年もカメラのシャッターをひたすら切ることでし…
- 1/2
- 1
- 2