広報まるもり 令和6年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
返ってきた伊具高校野球グラウンド
今年4月、2年ぶりに伊具高校野球部が活動を再開。部員不足から休部状態になり、一時は部員がゼロになった野球部は、1年生の大石波之丞(おおいしなみのじょう)さんの声掛けで集まった8名で練習を開始しました。他の部活から部員を借りながら、平成28年以来の伊具高校単独チームで秋季宮城県高校野球地区大会に出場。今は自分たちのグラウンドで野球ができる喜びを噛みしめながら、日々の練習に励んでいます。 ■感謝を込め…
-
くらし
【特集】台風・大雨に備える 防災のTPO(時間、場所、場合)
服装を選ぶときと同じく、台風や大雨に備えるためにもTPOの3つを日頃から意識して対策することが大切です。 1 時間(Time(タイム)) 町は、洪水や土砂災害の危険性が高まった場合、「避難情報」を発令します。 どの段階で、どのような行動を取るかを時系列に沿ってあらかじめ考えておくことが大切です。 町では、大型台風の接近に備えたタイムライン(防災行動計画)を定めています。 住民の皆さんも、個人や家庭…
-
くらし
NEWS町内版
■丸森地区 浸水対策下水道事業視察研修を行いました 8月28日(水)、仙台河川国道事務所、宮城南部復興事務所、宮城県職員など約30名が、丸森地区に新設される神明南雨水ポンプ場と雨水幹線直接放流管の工事現場を視察しました。 今回の視察は、職員の技術力向上のため、町と日本下水道事業団が実施したものです。ポンプ場は令和7年度から稼働する予定です。(放流管は令和7年度中に完成予定) ■丸森町の子育て支援の…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■〔チェック!〕10月12日に追悼式を行います 令和元年東日本台風の犠牲者に対する追悼の意を表し、記憶を風化させることなく後世に伝え災害からの復興を誓うため、令和元年東日本台風災害5周年丸森町追悼式を行います。式への参加は、ご案内する方のみとさせていただきますのでご理解をお願いします。 日時:10月12日(土) 10:00 会場:丸森まちづくりセンター 2階大集会室 サイレンの吹鳴(すいめい):追…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■〔チェック!〕就学援助費扶助事業(入学前支給)をご利用ください 令和7年4月に町内の小中学校に入学予定で、経済的理由によって就学困難な児童生徒の保護者に対し、ランドセル等の購入に係る経費「新入学児童生徒学用品費」を支給します。 詳細や不明な点はお問い合わせください。 期間:10月4日(金)~11月1日(金) 申請方法:学校教育課または児童が在籍する小学校に備え付けの「就学援助費受給申請書」を記載…
-
くらし
町からのお知らせ(3)
■〔募集〕町営住宅の入居者を募集します 町営住宅の入居者を募集します。詳細は町ホームページをご確認ください。 ※出生から18歳までの同居者がいる子育て世帯の月額所得の上限を、158,000円から259,000円(扶養控除等の差し引き後)に緩和しています。 受付期間:10月9日(水)まで 8:30~17:00 ※土・日曜を除く 抽選日時:10月10日(木) 18:00 ※申込多数の場合は抽選で入居者…
-
くらし
町からのお知らせ(4)
■〔チェック!〕産前産後期間の国民年金保険料が免除されます 国民年金第1号被保険者が出産をされた際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。早めの届出をおすすめします。 免除制度の内容: ・産前産後期間の免除制度は、「保険料が免除された期間」も保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。この制度は、国民年金保険料を月額100円程度引き上げることにより、国民年金の被保…
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.16
■移住フェア、移住体験とは? 移住に興味がある方に丸森町を知ってもらうための3つの取り組みを紹介します。 (1)「移住フェア」に出展 日本各地の自治体が参加するイベントで、自治体ごとに相談ブースを開設します。 (2)個別相談会の開催 予約制で、1組ずつ移住に関する疑問・質問などにお答えする相談会です。みやぎ移住サポートセンター(東京)を会場に丸森町単独で開催しています。 (3)移住体験の開催 丸森…
-
子育て
きっずルーム
■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ10月 ▽ミニ運動会 みんなで楽しみながら、体を動かして遊んでみませんか。 日時:10月24日(木) 10:00~11:30 受付 11:00まで 場所:たんぽぽこども園 対象:未就園児と保護者(親、祖父母など) 持物:タオル、飲み物 申込:10月17日(木)まで各支援センターにお申し込みください。 ▽秋の自然体験in齋理屋敷 「どんぐり」や「まつ…
-
健康
シリーズ 健康づくり 第188回
■睡眠で休息をとりましょう! ▽睡眠と健康の関係 睡眠は、子ども、成人、高齢者のどの年代においても、健康増進・維持に不可欠なものです。睡眠不足が続くことで、慢性不眠によるうつ病や生活習慣病の悪化につながるなど、睡眠問題を放置すると、日中の心身の調子にも支障をもたらします。そのため、日常的に睡眠の質(睡眠休息感)・量(睡眠時間)を十分に確保することで、心身の健康、生活の質を高めていくことが重要です。…
-
くらし
巡回行政相談のお知らせ
9月と10月は「行政相談月間」です。この時期に合わせて、毎月第2水曜日の行政相談に加え、巡回行政相談を行います。 暮らしの中で、国や県、特殊法人、町に関する意見や要望・苦情はありませんか?相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行い、その解決の促進を図ります。 相談は無料で秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。 ■行政相談員 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:町民税務…
-
くらし
各種相談予定日
※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医
※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
くらし
Information 情報広場(1)
■〔情報〕令和元年東日本台風災害「鎮魂の日」の花火とドローンショー 令和元年東日本台風で犠牲になられた方々への鎮魂と追悼に加え、さまざまな支援を受けて、町の復興が進むことへの感謝の気持ちを込め、さらに丸森を元気にしたいという想いから、追悼の花火を打ち上げます。 丸森町合併70周年記念特別イベントとして、200機のLEDドローンを使用したショーを開催します。夜空に巨大な絵を描きながら飛ぶドローンと追…
-
くらし
Information 情報広場(2)
■〔情報〕あぐだもぐだ市 inさいりを開催します! どのお宅にもある「あぐだもぐだ(必要ないもの)」を販売するフリーマーケットを開催します。私のいらないものが、あなたの宝物になるかもしれません。 詳細は、齋理屋敷ホームページ、インスタグラム等で確認してください。(キッチンカーの出店あり) 日時:10月19日(土) 10:00~15:00 会場:蔵の郷土館齋理屋敷(新館側) ※当日は入館無料 詳細は…
-
くらし
町長室から 郷里に響け
■「白球に集う」 町内にある伊具高校の野球グラウンドは、台風災害後に仮設住宅が設置されていたが、その役目を終え撤去され、先月、天然芝の素晴らしい姿になって戻ってきた。先日のグラウンド開きには、伊具高校野球部と役場野球部の交流試合が行われた。試合前の始球式を任せていただき、バッターの齋藤校長先生の大きなスイングと同時に大きな拍手が沸き、嬉しさが込み上げた。 伊具高校野球部は、部員数の減少で数年休部し…
-
くらし
阿武隈川丸森地区 かわまちづくり登録証伝達式
8月8日付けで、丸森町の「阿武隈川丸森地区かわまちづくり計画」が国土交通省の支援制度に登録され、同月26日(月)に登録証が伝達されました。 今後は国の支援を受けて、河川防災ステーションの周辺の護岸やスロープ、散策路などを整備し、水辺空間の賑わい創出を図っていきます。
-
くらし
北の国から(326) 北海道 北見市端野自治区だより
今年は9月に入っても全国的に残暑が続いており、北見市でも日中はまだまだ蒸し暑い日が続いています。このシーズンになると、市内で食やスポーツ等、秋らしいイベントが続々開催されます。北見市端野自治区の二大イベントの一つ、「第39回たんのカレーライスマラソン」が9月15日(日)に端野町屯田の杜公園で開催されます。4人一組でカレーの食材を集めて走り、気持ちよく汗をかいた後は、地元産の食材で作ったカレーライス…
-
その他
編集後記
今回の広報まるもりのNEWS町内版の写真撮影は、職場体験で総務課に配属された丸森中学校の生徒が担当しました。写真の明るさ・色合い等の調整も、生徒自身に任せて仕上げたものです。(P7の上2つの記事) 将来、町の職員になって、この体験で得たものが将来の何かの役に立ってもらえたら幸いです。中学生の皆さん!まだまだ未来という可能性は無限大です!興味のあることにどんどんチャレンジして夢を叶えてください! 担…
-
その他
その他のお知らせ
■表紙の紹介 9月13日(金)、たんぽぽこども園と大内保育所の年長さんが、不動尊公園キャンプ場で水遊びを行いました。水生生物やキレイな石を探すなど、丸森の自然を満喫していました。最後は丸森町合併70周年記念タオルを掲げて記念写真を撮影。 ■丸森時間差遺産 ※詳しくは本紙22ページをご覧ください。 ■「マチイロ」 広報まるもりはスマートフォン用アプリ「マチイロ」でも見ることができます ■まるもりの人…