広報わたり 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
町制施行70周年企画 昭和to令和 わたり歴史写真館~変わる景色、変わらぬ魅力~
令和7年2月1日で町制施行70周年を迎える亘理町。広報わたりでは、町が誕生した昭和30~50年頃と、現在の町並みを写真で見比べる特別企画を毎月お届けしています。 それぞれの町並みの写真から、時代の変化や当時の面影を探してみてください。 ●第二弾逢隈田沢交差点 逢隈駅や工業団地につながる国道6号田沢交差点。右側の全購連東北講習所の看板が目を引きますが、全購連とは、全国農業協同組合連合会の前身である全…
-
くらし
6月に図書館は開館30周年を迎えます!
これからも、みなさんの生活や地域の発展、文化の向上のため、さまざまな資料や情報を提供して生涯学習を幅広く支援するとともに、より親しみやすく誰にでも利用しやすい図書館を目指します。 ◆開館30周年記念講演会「本とわたし」開催! 芥川賞作家の佐藤厚志さんと仙台市の出版社「荒蝦夷」代表の土方正志さんが本への想いを語り合います。両氏の著書の販売やサイン会も行います。 日時:6月29日(土)14:00〜(開…
-
その他
世帯数と人口
令和6年4月30日現在 世帯数 13,364世帯(28世帯増) 総数 32,936人(10人増) 男 16,215人(20人増) 女 16,721人(10人減) ※( )内は前月比 問合せ:町民生活課 【電話】34-1113
-
くらし
今月の表紙
開館30周年を迎える図書館で大好きな恐竜図鑑を眺める男の子の一枚。 およそ17万冊ある本の中からお気に入りの本を探しに、あなたも図書館を訪れてみてはいかがでしょうか。たくさんの素敵な物語がきっとあなたを待っています。
-
イベント
2024年 わたりふるさと夏まつり
8月15日(木) 鳥の海公園周辺 内容: ・縁日出店 ・ステージイベント ・灯篭流し ・打上花火 など 詳細は決まり次第、亘理町観光協会HPでお知らせします。 問合せ:亘理町観光協会(商工観光課内) 【電話】34-0513
-
くらし
NEWS and NEWS
■伝統の重みを今につなぐ 川口神社春季例祭 4月21日、川口神社春の例祭で、江戸時代から続くみこし渡と御ぎょが行われ、荒浜地区を練り歩きました。 東日本大震災による津波で流されたこのみこしは、地元住民の熱い想いや各方面からの支援により修復が実現し、3年後に復活を果たしたものです。当日は、白い衣装を羽織った氏子ら約60人が交代でみこしを担ぎ、「ヨンニョス・ヨンニョス」という独特な掛け声とともに地域を…
-
イベント
2024伊達なわたり groovycrew(グルービークルー)
■亘理を素敵にPRしてくれるあなたをお待ちしています! 募集期限:6月28日(金)必着 応募資格: (1)令和6年4月2日現在で18歳以上25歳以下の方。※高校生を除く (2)任期中(令和6年8月1日~令和7年7月31日)に亘理町観光協会や町などが開催する行事やテレビ・ラジオなどに出演できる方。(年間10回程度) (3)選出された場合、勤務先や学校、家庭の了解が必ず得られる方。 (4)上記任期中に…
-
イベント
東北未来芸術花火 2024
-
健康
健康増進計画「第3次健康わたり21」を策定しました
■~亘理町国民健康保険「第3期データヘルス計画」同時策定~ 高齢化の進展により生活習慣病が増加し、医療や介護に要する負担が増加していることから、健康で自立した生活を送ることができる健康寿命の延伸と医療費の伸びを抑制することを目指す「健康増進計画」および「亘理町国保データヘルス計画」を策定しました。 ◆基本理念 生活習慣および社会環境の改善を通じて、子どもから高齢者まで全ての町民が共に支え合いながら…
-
健康
第4次亘理町食育推進計画を策定しました
策定期間:令和6年度~11年度(6ヵ年計画) ■⾷育とは? 食育とは「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」であり、「様々な経験を通じて“食”に関する知識と“食”を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」です。 ■⾷に関する課題とは? 新型コロナウイルス感染症の発生以降、食を取り巻く生活が大きく変わり、町では子どもも大人も肥満者の割合が増…
-
健康
6月4日(火)~10日(月)歯と口の健康週間「歯を見せて笑える今を未来にも」
健康な歯と口は、生きていく力を支えるものです。自分の歯で食べる楽しみを味わい続けるためにも、毎日の歯みがきと併せて、定期的に歯の健診を受けましょう。 ■「歯周病」って? 歯ぐきなどに残った汚れに細菌が感染し、歯を支える組織が破壊され、歯を失う大きな原因になる病気です。歯周病菌は破壊された組織から血管を伝って体内に入りやすく、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす場合もあります。 ■歯周病を防ごう!口の中…
-
くらし
みちのく潮風トレイルは5周年を迎えます
令和元年に全線開通した「みちのく潮風トレイル」が6月9日に5周年を迎えます。これは、青森県八戸市から福島県相馬市までを1本でつなぐ、1,000kmを超えるロングトレイル(長く歩く旅の道)です。 東日本大震災後、環境省の復興事業の一環としてはじまり、本町を含む29の市町村で協力して取り組んできました。全線を歩いたハイカーはおよそ150人で、部分的に利用するハイカーは年間のべ10万人を超えています。 …
-
くらし
令和5年度下半期 財政状況報告
町では、町民のみなさんから納入していただいた町税や国・県からの補助金・交付税などの使いみちを明らかにするため、「亘理町財政報告書の作成及び公表に関する条例」に基づき、町有財産や町債の状況を公表しています。 今回は令和5年度下半期(10月1日から3月31日まで)の各種会計予算の執行状況と、財政事情の概要をお知らせします。 一般会計では、当初予算144億円でしたが、補正予算などを加えた3月31日現在で…
-
くらし
暮らしを地域で支える 亘理町高齢者買物支援協力店
■「高齢者買物支援協力店」とは 日常生活において重い荷物を持っての移動に支障があるなど、買い物をすることが困難な高齢者に対して、食料品や日用品などの生活必需品の配達などを支援し、見守り活動をしてくれるお店のことです。 協力店は、配達時にできる範囲で見守りや声掛けを行い、何か異変を感じた際には地域包括支援センターに連絡をするなど、みなさんが安心して暮らすためのサポートをしてくれます。 ■利用方法 町…
-
くらし
マンガふるさとの偉人「伊達邦成」が完成しました!
公益財団法人B and G財団の「ふるさとゆかりの偉人マンガの製作と活用事業助成金」を活用し、「マンガふるさとの偉人北海道へ渡った亘理伊達家の殿様伊達邦成」を作成しました。 これは、誰でも手に取りやすいマンガを通じて、ふるさとの偉人を紹介することで、故郷に誇りと愛着を持ってもらうことを目的に作成されたものです。 題材となる偉人には、戊辰戦争の敗北により逆賊と言われながらも、移民や現地の人々と協力を…
-
くらし
まちの予算
町民の皆さんに町の予算・事業内容などを知っていただくため、今年度町で実施を予定している主な事業について紹介します。 ■第6次亘理町総合発展計画等策定業務 (企画課)1,220万円 第5次亘理町総合発展計画並びに第2期亘理町まち・ひと・しごと創生総合戦略の計画期間が令和7年度をもって終了となることから、令和6・7年度の2ヵ年で次期計画を策定するものです。なお、上記金額は、令和6年度の予算です。 〔主…
-
くらし
亘理町地域おこし協力隊 協力隊だより
地域おこし協力隊として町に移住し、それぞれの視点から町おこしに取り組む隊員たちの日々の活動をお知らせします。 ■4月1日現在の地域おこし協力隊の隊員を紹介します 今後も、食やアート、音楽、スポーツなど、幅広い分野で活躍する隊員独自の視点で、町おこしに奮闘していきます。地域のイベントへの出演や手伝いなど隊員に頼みたいことなどがあった際には、気軽に声を掛けてください。 亘理町がもっと素晴らしい町になる…
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~医療
■おとな救急電話相談♯7119 ※プッシュ回線以外、PHSからは【電話】022-706-7119 医療スタッフが、症状について相談を受け、対処についてアドバイスします。 相談時間: 平日 19:00~翌8:00 土曜 14:00~翌8:00 日曜・祝日 24時間 ■子ども夜間安心コール♯8000 ※プッシュ回線以外、PHSからは【電話】022-212-9390 お子さんの急な発熱、けがで迷ったとき…
-
健康
ふれあいと健康のひろば~保健
■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 ▼登録・検査(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 5日・19日(水)9:00~11:00 骨髄バンク登録、HIV抗体検査、クラミジア抗体検査、肝炎検査、…
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~相談
- 1/2
- 1
- 2