広報わたり 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年亘理町二十歳のつどい
■決意を新たに 希望の旅路 令和7年亘理町二十歳のつどいが1月12日に中央公民館で挙行され、平成17年4月1日までに生まれた345人(男176人・女169人)が新しい門出を迎えました。 当日は色鮮やかな着物やはかま、スーツを身にまとい、友人と手を振って再会を喜ぶ出席者の姿がありました。 山田町長は式辞で、「夢と希望に向かって失敗を恐れず、何事にも精一杯挑戦してほしい」と出席者にエールを贈りました。…
-
その他
世帯数と人口
令和6年12月31日現在 世帯数 13,481世帯(3世帯減) 総数 32,825人(39人減) 男 16,181人(18人減) 女 16,644人(21人減) ※( )内は前月比 問合せ:町民生活課 【電話】34-1113
-
くらし
今月の表紙
皆さんの支援のもと、文化や歴史を積み重ねながら、70年にわたり進化を遂げてきた亘理町。 今月号では町の魅力を紐解き、歴史を振り返ることで、大好きなふるさとを未来につないでいきます。
-
くらし
NEWS and NEWS
■今年一年の豊漁を願う 初競り 仙南支所(亘理)魚市場で新春恒例の初競りが行われました。 会場では、荒浜の特産のヒラメやカレイ、赤貝、太刀魚などが威勢のいい掛け声とともに次々と競り落とされました。 また、競りに先立って行われた式典には、漁業関係者約30人が参加し、山田町長が「操業の安全と豊漁を願い、水産業の振興や水産物の消費拡大による支援に取り組んでいきたい」と挨拶した後、手締めを行いました。 同…
-
くらし
[町制施行70周年記念特集] ずっと亘理、未来にわたり
昭和30年2月1日に産声をあげた亘理町。 自然景観が織りなす海、山、川などの風土に恵まれ、冬暖かく夏涼しい気候温暖なまち。 住む人たちもみな温かく、いざという時には力を合わせ、どんな困難にも立ち向かう気概にあふれています。 その亘理町が今年で町制施行70周年を迎えました。 今月号では、先代たちが築いてきたこの町の歴史を振り返り、輝かしい未来に向かって新たな一歩を踏み出します。 ■記念ロゴマークが決…
-
くらし
大好きだ!亘理町
みなさんから募集した「町の好きなところ」を紹介! 亘理への大きな愛がたくさん届きました。 ・温暖で自然豊かで住みやすいところ。(60代) ・季節ごとに空気の匂いが変わるところ。(10代) ・平らな地形に邪魔な建物がないので、虹が綺麗に見えるところ。(60代) ・海も山もあって、自然豊かなところ。(60代) ・道路沿いに植物が植えられてて、どれも生き生きとしていて道が綺麗なところ。(50代) ・阿武…
-
子育て
亘理町地域クラブ活動体制整備について
■休日の部活動の段階的な移行 令和6年度から休日の学校部活動を、段階的に地域での活動に移行しています。令和7年10月以降のオフシーズンは、学校単位での学校部活動を原則平日のみとし、休日は学校部活動を行わず、地域でスポーツ・文化芸術活動ができるよう体制整備を進めています。 ■亘理町中学生地域クラブ活動実証事業(9月まで) 現在、準備の整った種目から、休日に各種教室を実施しています。また、学校部活動に…
-
くらし
まちの予算
町民の皆さんに町の予算や事業内容などを知っていただくため、今年度町で実施を予定している主な事業について紹介します。 ■移住支援事業補助金 (企画課)200万円 東京圏から町への移住を促進するため、補助要件を満たす方へ移住支援金を支給するものです。支援内容として世帯100万円、単身60万円を支給し、18歳未満の世帯員がいる場合は、さらに100万円を加算します。 《主な経費》 移住支援事業補助金200…
-
くらし
書店員が選ぶ絵本新人賞2024「ライオンのくにのネズミ」が受賞!
書店員の目線で新たな絵本作家を発掘する「書店員が選ぶ絵本新人賞2024」で、町内出身でドイツ在住のさかとくみ雪さん作「ライオンのくにのネズミ」が大賞に選ばれました。 この絵本は、「ネズミのくに」から「ライオンのくに」に引っ越したネズミが、言葉も文化も異なる場所で仲間に出会って成長していく話で、さかとくみ雪さんの海外での体験を基につくられたお話です。 Q.作品のみどころを教えてください 絵本の作画に…
-
くらし
4月からプラスチック資源の出し方が一部変更になります
これまでは、一部に金属が含まれたプラスチック資源も回収していましたが、出し方を分かりやすくするために「プラスチック素材100%」に限定します。4月以降は、製品の一部にネジやバネなどの金属が使用されているものは、出せなくなります。対象外となる物品は、収集時に火災事故の原因や処理の支障となる場合があるため、プラスチック資源に入れないように協力をお願いします。 ■プラスチック資源として回収できるもの ▽…
-
健康
令和7年度各種健康診査のご案内
「令和7年度各種健康診査等申込みのご案内」を20歳以上の方がいる全世帯へ1月下旬に郵送しています。同封の申込書において、令和7年度実施予定の検診(健診)を一括で申し込むことができます。 提出先:健康推進課 提出期限:2月19日(水) 申込書に同封する「令和7年度各種健康診査等申込みのご案内」をよく読んでから、期限までに提出してください! (注)申込書は各種健康診査の受診状況調査を兼ねています。 健…
-
くらし
令和7年度 町民税・県民税申告のお知らせ
町・県民税は、わたしたちのまちづくりを行うための大切な財源です。 みなさんの申告により正しく課税され、安全で豊かな暮らしを築くために役立てられています。忘れずに申告しましょう。 ●申告が必要な方 令和7年1月1日現在で町内に住所を有し、令和6年1月1日から12月31日までに、給与・農業・営業・不動産などの所得があった方。 農業・営業などの事業所得がある方は、帳簿や伝票を整理し、収支内訳書を作成のう…
-
くらし
亘理町地域おこし協力隊 協力隊だより
地域おこし協力隊として町に移住し、それぞれの視点から町おこしに取り組む隊員たちの日々の活動をお知らせします。 ■~亘理町の海の魅力を世界へ届けたい~ 私は町の地域力向上を目指して、これまで民間企業で培った魚介類に関する知識などを活かしながら活動しています。 現在は、町で水揚げされた魚介類を海外へ輸出することで、亘理町の水産業のさらなる発展の一助を担っています。また、町独自の食文化である「はらこめし…
-
健康
みなさん知っていますか? 2月1日は「フレイルの日」
◆フレイルとは? 「健康な状態」と「介護が必要な状態」の間が「フレイル(虚弱)」です。高齢になるにつれ、筋力や心身の活力が低下しフレイルになりやすくなりますが、早く気づき適切な対応を行えば、「健康な状態」に戻すことができます。 ◆フレイル予防の三本柱 フレイルは、加齢に伴う自然な現象ですが、その予防方法として、「栄養」、「運動」、「社会参加」の3つが重要とされています。まず「栄養」についてですが、…
-
健康
ふれあいと健康のひろば~医療
■おとな救急電話相談 ♯7119 ※つながらない場合は【電話】022-706-7119 医療スタッフが、症状について相談を受け、対処についてアドバイスします。 相談時間: 平日 19:00~翌8:00 土曜 14:00~翌8:00 日曜・祝日 24時間 ■子ども夜間安心コール ♯8000 ※つながらない場合は【電話】022-212-9390 お子さんの急な発熱、けがで迷ったときに利用ください。 相…
-
健康
ふれあいと健康のひろば~保健
■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼市所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 18日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 13日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 5日(水)13:30~16:30 問合せ:塩釜保健所岩沼支所 母子・障害班 【電話】22-2189 ▼登録・検査(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 5日・19日(水)9:00~11:0…
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~相談
■相談
-
くらし
Police station 亘理警察署だより〔緊急のときは「110番」へ〕
■オレオレ詐欺の被害に注意してください! 県内で、オレオレ詐欺被害が増えています。 最近では、固定電話だけでなく、携帯電話にも犯人からの電話がくることが増え、手口は巧妙化し、若年層にまで被害が及んでいます。 被害に遭わないためにも、まずは手口を知り、「私も被害に遭うかも…」と万が一に備えて被害防止対策を行ってください。 県内で次の詐欺被害が増えています! ・息子や孫を装い、トラブル解決名目でお金を…
-
くらし
休日の上下水道修理業者
問合せ:上下水道課 【電話】34-0515
-
くらし
くらしのメモ
■~賃貸住宅の原状回復~ ●事例 3年住んだアパートを退去した。後日請求書が届き、通常損耗だと思っていたクロスや壁の張り替え費用まで請求された。費用が高額で納得できない。 ▽ポイント 国土交通省『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』によると、通常損耗や経年劣化、借主に責任がない損傷については、原状回復義務に含まれないとされています。 ▽アドバイス ・入居時は賃貸物件の状況を記録に残しましょう。…
- 1/2
- 1
- 2