広報しちがはま 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
【特集】国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定 [1]
■健康はチームで守る。 健康・医療情報を活用して効果的に保健事業を行い、町民の皆さんの健康づくりの支援と医療費の適正化を目指す国民健康保険第3期保健事業実施計画がこのほどまとまりました。 この計画によると、令和2年度の国民健康保険に加入している町民の健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)は、宮城県平均よりも短く、男女とも30位以下という残念な結果でした。 「私は国保じ…
-
健康
【特集】国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定 [2]
■町民の皆さんは、しょっぱいのがお好き? 今年の広報1月号の特集「私たちの減塩大作戦!」の中で、健康づくり推進員の皆さんの取り組みを紹介しました。 その中で、令和2年度の宮城県のメタボ該当者とその予備軍の割合は、全国47都道府県中46位で13年間連続ワースト3位以内。しかも七ヶ浜町は健康寿命が県内35市町村中、男女とも30位以下になってしまったということをお伝えしました。 その原因の一つに、海の町…
-
健康
【特集】国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)を策定 [3]
■課題に対する6つの取り組み これから取り組む事業は次のとおりです。 (1)糖尿病性腎症重症化予防事業 人工透析が心配される方へ医療機関の受診勧奨を行い、必要に応じて保健指導を行います。 (2)がん検診受診率向上事業 がんになった場合の医療費やリスクについて、広報やホームページ等で周知し、受診を促します。 (3)糖尿病重症化予防事業 前年度の特定健診の結果に基づいて、通知、健診当日の保健指導、電話…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■今、震災の記録を残さなければ 阿部美紀(あべみき)さん(汐南) 「聞き書き七ヶ浜」発行人 「聞き書き七ヶ浜」の第1号の発行は、9年前の2015年。以来、発行は第18号を数えます。きっかけは、震災後にお手伝いさせていただいた「きずな工房」の時でした。 きずな工房は、被災し仮設住宅にお住まいの方が孤立せず、手芸や木工を通した癒しの場所として作られました。しかし、当時は皆さんの気晴らしになる日ばかりと…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・定食屋「雑」 原田 ひ香/著 ・方舟を燃やす 角田 光代/著 ・夏空 東京湾臨海署安積班 今野 敏/著 ・ヒポクラテスの悲嘆 中山 七里/著 ・守護者の傷 堂場 瞬一/著 ・本間真二郎さんの病気にならない暮らし方 答えは自然に沿った暮らしのなかに。扶桑社/出版 ■子どもの本 ・おなかのこびととおくちのこびと よしむら あきこ/作・絵・デザイン ・くれよんたちのきょうはなにをかこうかな…
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
■第183回 歯と口の健康を考える 6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。食事をおいしく食べて、元気に日常生活を送るには、歯と口の健康が大切です。丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃の食べ方を見直してみませんか?生涯、自分の歯で食べられるよう、一人ひとりが歯と口腔の健康に取り組みましょう! ◇よく噛んで食べることは、健康づくりの第一歩! (1)虫歯予防…唾液の分泌を増やすことで、口腔内の食…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■絶妙な実況中継!? 4月28日に湊浜地区で131名が参加した和気あいあいの運動会、湊浜・子どもの日区民大会が開催されました この写真の種目のカンガルー競争は、野球のバッドを軸に自分の年齢の数をぐるぐる回った後に、麻袋をはいてぴょんぴょん跳ねる競技 毎回、絶妙な司会進行で大好評の小林雅彦(こばやしまさひこ)さん(写真左)の実況中継がさらに会場を盛り上げました。 ■こいのぼりの下、運動会 5月11日…
-
くらし
【くらしアラカルト】
■叙勲おめでとうございました ○春の叙勲 旭日双光章 前七ヶ浜町長 渡邊善夫(わたなべよしお)さん(笹) 渡邊前町長は、昭和37年に七ヶ浜町役場に入庁し、企画調整課長、国際村事務局長等を歴任、平成11年から3年6月にわたり七ヶ浜町助役、平成15年からは12年間にわたり七ヶ浜町長として、生活環境の基盤をはじめとする数々の施設を整備し、教育、文化、福祉の向上、産業の発展等、地方自治の進展に寄与した功績…
-
健康
【くらしアラカルト】健康
■ふらっと健康教室 国際交流員と一緒に簡単な英会話にチャレンジしながら、パターゴルフやモルックで日頃の運動不足を解消しませんか?健康に関する話もあります。楽しみながら心と身体をリフレッシュしましょう。 とき:6月21日(金)・22日(土) 各日午前10時~12時 ところ:町野外活動センター ※雨天時:屋内運動場(旧すぱーく七ヶ浜) 参加無料 定員15名 問合せ・申込:健康福祉課健康増進係 【電話…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金
■コンビニでも町税を納付できます 町県民税(普通徴収)・固定資産(都市計画)税・軽自動車税(種別割)・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料は、コンビニエンスストアでも納付できます。 土日祝日、夜間でも利用できるので便利です。納付できるコンビニエンスストアは、納付書の裏面でご確認下さい。 なお、スマートフォンを使ったアプリ(PayPay)での納付や口座振替での納付、取扱金融機関の各窓口や…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし
■ひきこもり・思春期こころの相談 ひきこもり・不登校・いじめ・家庭内暴力・摂食障害など、こころの問題でお悩みではないですか。専門スタッフが対応します。 とき:6月5日(水)、19日(水)13時30分~16時30分(事前予約制) ところ:塩釜保健所 問合せ・申込:塩釜保健所母子・障害第二班 【電話】365-3153 ■ろうあ者社会生活教室 聴覚障害者の教養・知識を深め、安心して過ごせる生活を支えるた…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て
■みやぎリトルベビーハンドブックの配布 宮城県では、出生体重が2500g未満で生まれたお子さん(低出生体重児)の保護者が不安を感じることなく、成長を記録しながら子育てできるよう低出生体重児用の手帳である「みやぎリトルベビーハンドブック」を作成しました。 町では、低出生体重児の保護者の方に、みやぎリトルベビーハンドブックを配布します。 ご希望の方は、子ども未来課までご連絡下さい。 問合せ:子ども未来…
-
くらし
今月のマイナンバーカード専用 平日夜間及び休日窓口
●6/13(木)、27(木) 17時15分~19時30分 ●6/9(日) 9時~12時 ・マイナンバーカードの受取り ・電子証明書の更新・申請サポート 【平日の日中も実施】 ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(申請書の発行、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
6/10(月) 税証明書のコンビニ交付を停止
6月10日(月)は、年度切替作業のため、課税・非課税(所得)証明書のコンビニ交付サービスを一時停止します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。6月11日(火)からは、コンビニ交付サービスで、令和6年度の同証明書(令和5年中の所得)を取得できます。 問合せ:税務課住民税係 【電話】357-7452
-
イベント
地域包括支援センターだより
■わくわくシニアフェスティバル 普段から介護予防教室に参加している方も参加していない方もお気軽にお申込下さい。 とき:6月27日(木)10時~11時 受付9:30~ ところ:七ヶ浜国際村ホール テーマ:フレイル予防 5つのポイント 内容:健康運動指導士による健康講話、七ヶ浜わげっすと体操、各地区介護予防教室に係る写真・動画展示 申込:介護予防教室に (1)参加している方 各地区に配布する申込用紙で…
-
くらし
人権なんでも相談所
暴力、虐待、セクシャルハラスメント、いじめや体罰など、お気軽にご相談下さい。 秘密は厳守します。 とき:6月5日(水) 10時~ 15時 ところ:七ヶ浜町上下水道庁舎2階、仙台法務局塩竈支局、多賀城市社会福祉センター、松島町役場、利府町町民交流館 主催:仙台法務局塩竈支局・塩釜人権擁護委員協議会 問合せ:仙台法務局塩竈支局 【電話】362-2338 人権擁護委員は毎週(月)(金)の10時~ 15…
-
くらし
暮らしの相談
(1)行政相談 行政(国・県・町)に関する相談 相談委員:瀬戸源市(東)、相澤まり子(笹) (2)人権相談 相談委員:鎌田 陽子(花)、原田 武(要)、引地 淑子(笹)、星 洋子(菖)、渡邊十三生(菖) 問合せ:仙台法務局塩竈支局で随時受付 【電話】362-2338 (3)生活相談 生活上の心配事に関する相談 相談委員:各地区の民生委員 [行政・人権・生活相談日] とき:6月11日(火) 10時~…
-
くらし
七ヶ浜町営住宅入居者の募集
●募集住宅及び戸数 ※RC集合住宅にはエレベーターがあります。 ●募集要項・申込書等の配布 配布場所 役場(郵送は行いません) 配布期間 5月31日(金)~6月12日(水)8:30~17:15分 ※土日祝日を除く ●申込受付 受付期間 6月1日(土)~12日(水)(6月12日(水)までの消印有効) 申込方法 郵送のみ 申込先 〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-1-20 宮城県住宅供給公社 …
-
くらし
町消防団消防演習
消防団員の雄姿をご覧下さい! 6/9(日)9:00 第1スポーツ広場・雨天中止 消防団員の規律の保持と職責に対する自覚を養うとともに、日頃、町民を守るために行う消防訓練の成果を皆さんに披露し、防火意識の高揚を図ります。当日は自由に観覧できます。
-
くらし
カセットテープ等 は「もやせるごみ」
4月1日から「プラスチック資源の回収」が始まりましたが、カセットテープとビデオテープは、ごみ処理場の機械に絡まるため回収しません。 「もやせるごみ」での処分をお願いします。詳しくは、3月上旬に全戸配布した「プラスチック資源分別早見表」をご覧下さい。 問合せ:町民生活課環境生活係 【電話】357-7455