広報りふ 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙・人口
■今月の表紙 ◇おいしい給食ありがとう! 利府小学校の生徒のみなさんが給食を食べている様子を取材しました。楽しそうに給食を食べている様子が印象的でした。 ■人口 2月末(前月比) 14,266世帯(+9) 35,874人(-34) 男:17,716人(-7) 女:18,158人(-27)
-
くらし
令和6年度施政方針
令和6年度は、利府町総合計画の計画期間4年目となる年であることから、計画の中間見直しも見据え、これまで実施してきた施策で種をまいたものが、しっかりと芽吹き、花開くものとなるよう、より一層、チャレンジを継続していきます。 令和6年度の重点施策に掲げた「5つの柱」の主な取組についてお知らせします。 ■1つ目の柱 安全安心で快適に暮らせるまち ◇防災事業(危機対策課) 2,470万円 令和6年能登半島地…
-
くらし
令和6年度当初予算
■一般会計 歳入歳出総額151億円 ◆令和6年度一般会計予算のポイント 令和6年度予算は、総合計画のメインテーマである「もっと先へ、チャレンジ利府!~みんなの夢がかなうまち~」を目指し、「(1)総合計画に掲げる政策・施策の推進」、「(2)スポーツ文化の定着」、「(3)チャレンジの推進」、「(4)DXの更なる推進」、「(5)GXへの積極的な取組み」、「(6)行財政改革の取組みと庁内マネジメントの強化…
-
子育て
利府町中央児童センター「ぺあくる」オープン!
旧利府町公民館を改修整備し、利府町中央児童センター「ぺあくる」が完成しました。子どもたちが集う新たな施設として4月1日(月)に開館します。 「午後1時オープン」 ※一般来館者の入場は、開館式終了後の午後1時からとなります。 ※当日は混雑が予想されるため、以下のとおりとしますのでご理解とご協力お願いします。 (1)入館に当たり午後0時30分より整理券(先着順)を配布します。(利用時間…45分) (2…
-
子育て
令和6年4月から開園する認定こども園を紹介します
「認定こども園」とは… 0歳から就学前までのお子さんを対象とし、教育・保育を一体的に行う「幼稚園部分」と「保育所部分」の両方の良さを持つ施設です。 ■ウェルネス認定こども園利府 設置者…社会福祉法人タイケン福祉会 定員…75名 住所…利府町神谷沢字金沢12番地283 ◇施設より 当園は、全国で17園の保育所を展開するタイケン学園グループの社会福祉法人タイケン福祉会が運営する幼保連携型認定こども園で…
-
子育て
利府町の学校給食を紹介!
利府町の学校給食は、毎日約3,500食を「みんなのお昼キャロット館」と「みんなのお昼ポテト館」の2つの給食センターで、心を込めて調理し、安全でおいしい給食を学校へお届けしています! ・キャロット館栄養士より いつもたくさん食べてくれてありがとうございます!地元の食材を使ったおいしい給食になるよう、頑張っています。みなさん、給食の時間を楽しみにしていてくださいね。 ・ポテト館栄養教諭より みなさんか…
-
くらし
町長コラム ベア・パル
■ただ腹を空かせて君のもとへ帰るんだ 先日「利府の輝ける未来を見に行こう!」と幹部職員と連れ立って町内現地視察しました。利府町の未来を計画、ディスカッションし、戦略を練り、それをベースにさまざま働きかけをし、まずは声をあげる、話をしてみる、やってみることを旨として、町をよりよくしていこうと様々試みてきました。いろいろと考えても「10年はかかるかなぁ」と自分なりに目算していたのですが、職員のがんばり…
-
くらし
令和6年4月から役場組織が変更となります
「地域に根ざしたスポーツによるまちづくり」の推進体制の強化と、より一層の住民サービスの向上や業務の効率化を図ることを目的に、組織機構の見直しを行いました。 教育委員会が所管するスポーツ振興に関する事務分掌を町長部局へ移行するとともに、町長部局の各部署に分散しているスポーツ事業を集約、事業推進するためスポーツ振興課を設置(その他下表のとおり) 問合せ:総務課 人事係 【電話】767-2192
-
くらし
18歳から大人 若者に知ってほしい消費者トラブル
成年(18歳以上)になると親の同意を得ずに様々な契約が出来るようになります。例えば、(1)アパートを借りる(2)クレジットカードを作る(3)スマホを契約する(4)ローンを組んで車やバイクを購入するなどです。 但し、一度契約すると原則として一方の都合だけで契約をやめることはできません。契約するときは、十分にその内容のリスクを理解し、本当に必要な契約か、代金を無理なく支払えるかなどをよく考え、家族や周…
-
くらし
利府町版mobiの実証運行を延長します!
引き続き、安心・安全な運行に努めて参りますので、ぜひご利用ください。 【実証運行期間】 令和6年4月1日〜令和7年3月31日 ※運行エリアの変更はありません。 「モビ」で検索 問合せ:生活環境課 公共交通係 【電話】767-2147
-
くらし
各種手当額が改正されます
4月から、手当の額が下記のとおり変更となります。 問合せ:子ども支援課 子ども給付係 【電話】767-2193 問合せ:地域福祉課 障がい福祉係 【電話】767-2148
-
くらし
まちからのお知らせ(1)
■日曜開庁日 4月7日(日)、14日(日)午前9時〜午後1時 ◇取り扱い窓口 転入・転出等の手続きや、住民票等の諸証明発行、納税相談、水道開閉栓手続き、町内小中学校転入転校手続き(4月7日のみ)等 ■夜間納税相談窓口 4月30日(火)午後8時まで ■今月の納期限 4月30日(火) ・介護保険料第1期 ■マイナンバーカード交付臨時窓口 (1)夜間臨時窓口 4月4日(木)、18日(木) 午後7時30分…
-
くらし
まちからのお知らせ(2)
■利府町子ども・子育て会議委員を募集します 利府町子ども・子育て支援事業計画に基づき、子育て支援策の総合的・計画的な推進を図るため、利府町子ども・子育て会議委員を募集します。 募集人数:2人 募集対象:利府町内に居住する児童の保護者で、児童福祉および子育て支援に関心があり、原則会議に毎回出席できる方 募集期間:3月25日(月)~4月15日(月)必着 応募方法:任意様式に、住所、氏名、年齢、連絡先の…
-
くらし
まちからのお知らせ(3)
■固定資産評価額の縦覧・閲覧のご案内 固定資産税の納税義務者は、町内に所有する土地または家屋の価格が適正なものであるかどうかを確認できるよう、次の期間中、町内の土地・家屋の評価が記載された縦覧帳簿を無料で縦覧することができます。 また、同期間中において、固定資産の所有者または借地・借家人の方は、その資産の課税内容等を記載した固定資産課税台帳を無料で閲覧することができます。 期間:4月1日(月)~5…
-
くらし
令和6年4月 RIFUカレンダー
時…時間 対…対象 持…持ち物 予…要予約 場…場所 ■教育相談ダイヤル 日時:平日…午前9時〜正午、午後1時〜午後3時30分 【電話】356-0783 ■母子健康手帳交付と妊婦面接 日時:毎週金曜日(祝日を除く)午後1時15分〜(1時間程度) 持ち物:妊娠届・マイナンバーカード(通知カードの場合には、写真付きの本人確認書類も必要です)・口座情報の写し(妊婦名義のもの) 場所:保健福祉センター ※…
-
くらし
各種相談会
■肝炎・エイズの検査と相談 骨髄バンク登録(要予約) 日時:19日(金)・24日(水)※予定 問合せ:塩釜保健所 【電話】363‒5504 ■こころの相談(要予約) 日時:18日(木) 問合せ:塩釜保健所 【電話】365‒3153 ■ひきこもり・思春期こころの相談(要予約) 日時:10日(水)、17日(水) 問合せ:塩釜保健所 【電話】365‒3153 ■アルコール・薬物関連専門相談(要予約) 日…
-
くらし
令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
「森林環境税」は、森林整備およびその促進に関する費用を安定的に確保する観点から、令和元年度に創設された国税です。 令和6年度から個人住民税均等割の枠組みを用いて、国税として1人年額1,000円を市町村が賦課徴収することとされています。その税収の全額が「森林環境譲与税」として、私有林人工林面積、林業就業者数および人口をもとに、都道府県や市町村に譲与され、森林整備の財源として、間伐や人材の育成、木材利…
-
くらし
戸籍証明書等の広域交付制度について
令和6年3月1日から戸籍法の一部を改正する法律の施行により、本籍地以外にお住まいの方でも、戸籍証明書等を最寄りの市区町村の窓口で請求できるようになりました。 ■請求できる戸籍証明書 ※注意事項 コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 また、個人事項証明書(抄本)は請求できません。 ■請求ができる方 本人、配偶者、直系尊属(直系の父母や祖父母)、直系卑属(子や孫) ■請求方法 必ず、…
-
くらし
令和6年度狂犬病予防集合注射の日程について
令和6年度の狂犬病予防集合注射を下記日程のとおり実施します。 狂犬病を防ぐため、毎年1回受けさせなければなりません(狂犬病予防法第5条)。 また、生後91日以上の犬は、登録をしなければなりません(狂犬病予防法第4条)。登録の手続は役場のほかに、集合注射会場でも行えます。 注射料金:1頭当たり3,150円 ※盲導犬は注射料金が免除されます。 ※新たに犬を登録される方は別途、登録手数料3,000円が必…
-
健康
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症のまん延予防上、緊急の必要があると認められる状況にはないと考えられるため、特例臨時接種を令和6年3月31日で終了しました。 令和6年度以降は、新型コロナウイルス感染症を予防接種法上のB類疾病に位置づけ、定期接種として実施します。 なお、令和6年度以降のワクチン接種について、現時点での情報は以下のとおりとなります。 最新情報は町ホームページをご覧ください。 問合せ:健康推進課…
- 1/2
- 1
- 2