広報だいせん「だいせん日和」 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊・明石浩一 活動内容を紹介! だいせん活動日記
-
くらし
大曲の花火 花火産業推進プロジェクト
平成26年に取り組みがスタートした「大仙市花火産業構想」。地域を代表する伝統文化「大曲の花火」のブランド力を生かし、地域活力の源泉となる産業の創出を目指して策定されました。 構想策定から10年。これまでの成果を活用しながら、「日本の花火」の持続的発展と地域経済の活性化を図るため、令和6年度から市内8団体による「花火産業推進プロジェクト」が始動。「大曲の花火」第100回大会が開催される10年度までの…
-
イベント
「大曲の花火」をモントリオールの空で
■モントリオール国際花火競技大会 日時:6/27~8/1 場所:モントリオール「ラ・ロンド」(アミューズメントパーク) 出場国:日本、イタリア、オーストリア、メキシコ、カナダ、フランス カナダ・モントリオールで行われる「モントリオール国際花火競技大会」。 〝世界一〟の称号を決める世界最高峰の大会に「大曲の花火」が挑戦します。 地元花火業者4者(小松煙火工業、北日本花火興業、和火屋、響屋大曲煙火)の…
-
その他
令和6年 春の叙勲・褒章、第42回危険業務従事者叙勲
■受章者紹介 国家や公共に対して功労のある方や、社会の各分野で優れた業績のある方を表彰する「叙勲・褒章」。令和6年「春の叙勲・褒章」「第42回危険業務従事者叙勲」で受章された、市関係の7人の皆さんを紹介します。 ・春の叙勲・褒章 ・第42回危険業務従事者叙勲 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■大仙市結婚新生活支援事業、6月3日から申請開始 対象の新婚世帯に最大60万円の補助金交付 新婚世帯の新生活を応援するため、住宅の取得費用や家賃、住宅リフォーム費用、引っ越し費用などの一部を補助します。 なお、申請前に必ずご相談ください。 対象世帯:令和6年1月1日以降に婚姻し、次の全てを満たす夫婦 (1)婚姻日の年齢がいずれも満39歳以下であること (2)令和5年中の合計所得が500万円未満であ…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■キャンプ座間の在日米陸軍軍楽隊が演奏を披露 友好交流都市協定締結10周年アニバーサリーコンサート 神奈川県座間市と大仙市の友好交流都市協定締結10周年と、大仙市誕生20周年を記念し、キャンプ座間の在日米陸軍軍楽隊によるアニバーサリーコンサートを行います。 演奏会では、市内中学校吹奏楽部、大仙市消防団音楽隊との合同演奏も行います。年代、国を越えた音楽での共演をお楽しみください。 日時:6月16日(…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
■だいせんLaboでのサポート事例を紹介 若者のチャレンジを応援します 若者のチャレンジをサポートする窓口「だいせんLabo」は、今年度で開設から3年目を迎え、これまで延べ350件以上の相談が寄せられています。「起業するには何から始めればいいのか分からない」「地域のにぎわいにつながる取り組みをしたいけど、どう進めればいいんだろう」などという方は、だいせんLaboにご連絡ください。 ○サポート事例(…
-
子育て
市からのお知らせ(4)
■該当する方は、忘れずに届け出をお願いします 児童手当制度のお知らせ 児童手当は、現況届と再申請が必要な方がいます。次の内容を確認し、必要な場合は、忘れずに届け出をお願いします。 ○1 所得上限限度額 中学校修了までの子どもを養育している方の所得が下表の(2)欄以上の額の場合、児童手当は支給されません。 児童手当が支給されなくなった後に所得が(2)欄の額を下回った場合、あらためて認定請求書の提出が…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ■韓国LABOスタディツアー参加者募集 対象:市内在住の小学6年生から大学生までの方 日時:7月24日(水)から7月30日(火)までの6泊7日 目的地:韓国・ソウル 内容:韓国LABO主催のキャンプへの参加、韓国文化体験など 定員:6人 参加費:約10~11万円(日韓往復航空チケット+旅行保険実費分) ※大仙市国際交流協会員には、5千円の補助あり 申し…
-
文化
市からのお知らせ(6)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ■アーカイブズ所蔵資料展 渡部分水家資料 渡部分水家は江戸時代には南楢岡村の肝煎を務め、明治以降も村長や村会議員を輩出し、村に関わる多くの記録を残しています。また、青年会の一つである「済々義会」の会誌からは、大仙地域の明治青年たちが描く新しい時代像や教育普及への思いが伝わります。 南楢岡は、少年野球発祥の地といわれる神宮寺に先立って野球倶楽部を結成し、…
-
くらし
市からのお知らせ(7)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ■美郷町と大仙市にまたがる「真木真昼県立自然公園」 ニッコウキスゲ観賞和賀岳登山 薬師岳(標高1218メートル)北側の薬師平に群生る「ニッコウキスゲ」を観賞し、和賀岳(標高1439メートル)に登頂します。 初夏の薫りと尾根を吹き抜ける爽やかな風を体感しながら、和賀岳・薬師連山の雄大な自然に触れてみませんか。 コース:甘露水口(かんろすいぐち)登山口~滝…
-
くらし
市からのお知らせ(8)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ■たいせつに みずはみんなの たからもの 全国水道週間作品募集 第66回水道週間に合わせ、作文、図画、習字、標語の作品を募集します。 《募集内容》 ○作文 水道に関するもの 対象:小・中学生 ・小学1年~3年 800字以上 ・小学4年~6年 1200字以上 ・中学生 1600字以上 ○図画 水道に関するもの ※標語は入れないこと 対象:小・中学生 ○習…
-
その他
6月の市長日程
■6月の市長日程 ※日程は変更になる場合があります。 1日・土 第17回楢岡さなぶり酒花火 2日・日 第33回秋田おばこ節全国大会開会式 3日・月 大仙市防犯協会総会 6日・木 市議会定例会(本会議第2日) 7日・金 市議会定例会(本会議第3日) 10日・月 雄物川流域林業活性化センター理事会・総会 11日・火 (一社)内外情勢調査会6月全国懇談会(東京都)、市長フォーラム2024(東京都) 12…
-
くらし
図書館情報
毎月第1木曜日は「読書の日」です ■大曲図書館のおすすめ 三河雑兵心得シリーズ 井原忠政(著) 双葉社 「この時代小説がすごい!2022年度版」で第1位を獲得したこのシリーズは、家康の天下取りを〝雑兵の視点〟から描いた戦国足軽出世物語です。歴史が好きな方はもちろん、普段小説を読まない人も楽しめる痛快出世物語です。新米足軽「植田茂兵衛」の出世劇をご覧ください。 ■新着図書6月 ここで紹介する以外にも…
-
健康
健康通信~健康は日々のチェックから~
■朝ごはんを食べること、誰かと一緒に食べる「共食」を心がけましょう 6月は食育月間です 6月は「食育月間」です。朝ごはんをしっかり食べることや、誰かと一緒に食べる「共食」を意識して日々を過ごしてみましょう。また、「共食」が多い人は、朝ごはんの欠食が少ないという研究結果が報告されています。家族がそろって食事をする機会を積極的に設け、毎日を元気に過ごしましょう。 ○朝ごはんのいいところ 必要なエネルギ…
-
くらし
いきいき広場~地域の皆さんが、安心して住み慣れた地域で暮らすために~
高齢者の権利を守るために ■あなたの「気付き」が高齢者虐待を防ぐきっかけに 「高齢者虐待」はどの家庭でも起こり得る身近な問題です。介護を一人で抱え込まず、各種サービスを利用することや、地域で協力して高齢者や介護する人を見守り、助け合うことが高齢者虐待の防止につながります。 高齢者虐待は、さまざまな要因が重なって発生しますが、介護疲れやストレスもその要因です。介護に一生懸命になるあまり、追い詰められ…
-
その他
【お便り広場】皆さんからのお手紙
■5月号にお便りをいただきました!ありがとうございます!! ・だいせん日和5月号で、敬老会事業を行う自治会や町内会に補助金を交付するという記事を見ました。そもそも敬老会は、市の事業として旧市町村ごとに実施されてきたはずですが、なぜこのような形になったのか、理由が知りたいです。 仙北 60代女性 (社会福祉課から) 市では、令和元年度まで、年度内に76歳以上になる方を対象とした敬老会事業を開催してい…
-
イベント
健幸(けんこう)モーニングウオーク開催! 参加無料
「ふれあいスポーツランド・ソラーレ」で〔大仙市誕生20周年〕健幸モーニングウオークを開催します!参加者全員に「タニタコーヒープレミアムブレンド」をプレゼントするほか、活動量計を持参した方には健幸ポイント100ポイントと秋田ノーザンハピネッツのマスコットキャラクター「ビッキー」のキーホルダー(先着500人)をプレゼント!さらに、当日の活動量計の歩数が5,000歩に到達した方(先着250人)はタニタ食…
-
しごと
だいせんの輝く女性たち No.27
地域で生き生きと活躍している女性を紹介する「だいせんの輝く女性たち」。健康運動指導士で足育アドバイザー(R)の山本望さん(大曲)に話を聞きました。 ■健康運動指導士で、足を育み、健康につなげる「足育アドバイザー(R)」 山本 望(やまもとのぞみ)さん (大曲) ―現在の仕事を選んだきっかけを教えてください 山本さん:小さい頃から体を動かすことが好きだったので、健康運動指導士の仕事を選びました。また…
-
くらし
介護保険事務所からのお知らせ
■施設・ショートステイ利用時の食費・居住費の負担軽減 介護老人福祉施設や介護老人保健施設、ショートステイを利用する場合、サービスの利用者負担(1~3割)の他に、施設などでの食費と居住費(滞在費)が原則として全額かかります(自己負担)。 低所得者の方も施設などを利用できるよう、一定の要件を満たす方を対象に、所得に応じた限度額を設け、食費と居住費(滞在費)の負担を軽減する制度があります。 なお、軽減を…
- 1/2
- 1
- 2