大仙市(秋田県)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度 雄物川総合水防演習 ■実践訓練を通じて、水害への備えを確認 雄物川総合水防演習が5月25日、「大曲の花火」公園で行われ、水防団や自衛隊、消防、県警など42団体約1300人が参加しました。 東北最大級の水防演習は、国、県、雄物川流域8市町村(秋田市、横手市、湯沢市、大仙市、仙北市、美郷町、羽後町、東成瀬村)の主催。実践的な訓練を通じて水防技術の向上と防災体制の強化を図るものです。 演習では、水防団による水防活動の実践訓...
-
くらし
大仙市地域おこし協力隊 だいせん活動日記 ■Instagram daisen_k00 協力隊のインスタグラムアカウントです。イベント情報や暮らしに役立つ情報も毎日発信しています! こちらの2次元コードからアクセスして、ぜひフォローをお願いします ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ■地元の”よき商い”を守り育てるバイローカル 6月7日(土)に大曲駅前で開催された「バイローカル大曲」の企画・運営に協力隊が携わりました。約3カ月をかけて開催準...
-
くらし
後期高齢者医療の更新、保険料 国民健康保険の更新 マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)への移行のため、令和6年12月2日以降は後期高齢者被保険者証や国民健康保険証などが新たに発行できなくなりました。 後期高齢者医療は「資格確認書」、国民健康保険は「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が届きます。 これまでのように新しい保険証や限度額適用認定証(後期高齢)、高齢受給者証(国保)などは送付されませんので、ご注意ください。 マイ...
-
くらし
7月下旬に通知を送付します 福祉医療費受給者証(マル福)の申請・更新 福祉医療制度(マル福)は、大仙市に住所があり、対象要件を満たす方に、病院などにかかった場合の医療費(保険診療)の自己負担額を助成する制度です。制度を利用する場合は、申請が必要です(所得制限あり)。 ※検診や予防接種、入院時食事代、病衣代などは助成対象外です。 対象:市内に住所があり、医療保険に加入していて、次の(1)〜(4)のいずれかに該当する方 (1)保護者が大仙市に住民登録されている、0歳から...
-
イベント
企画展と夏休み子ども歴史講座を開催 大仙市アーカイブズ企画展・講座 ■前期企画展「昭和という時代展PARTI 戦争の時代」 令和7年は昭和100年、戦後80年の節目の年。前期と後期に分けて「昭和という時代展」を開催します。 前期展では、残された記録から、大仙市の人々が体験した「戦争の時代」の記憶をたどります。戦地からの手紙や、出征する家族・友人に送った日の丸の寄せ書き、銃後の厳しい生活統制など、当時の人々が感じていた戦争という時代をぜひ追体験してみてください。 期...
広報紙バックナンバー
-
広報だいせん「だいせん日和」 2025年7月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2025年6月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2025年5月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2025年4月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2025年3月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2025年2月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2025年1月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2024年12月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2024年11月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2024年10月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2024年9月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2024年8月号
-
広報だいせん「だいせん日和」 2024年7月号
自治体データ
- HP
- 秋田県大仙市ホームページ
- 住所
- 大仙市大曲花園町1-1
- 電話
- 0187-63-1111
- 首長
- 老松 博行