県民のあゆみ 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
東北農林専門職大学で農業経営を学ぶ学生の皆さん。大学では、農業経営の基礎から、スマート農業や国際市場に通用する経営理論まで、理論と実践をバランスよく学びます。 (撮影場所:東北農林専門職大学)
-
しごと
【特集】農業の多様な担い手の確保に向けた取組み
本県の農業は地域経済を支える基盤産業であり、その農業を支えるのは人です。県では農業の担い手の確保・育成のために、さまざまな取組みを進めています。 ■農業の担い手に関する現状 今年も新米の季節がやってきます。ブランド米「つや姫」「雪若丸」をはじめ、果実、野菜、畜産などの産地として高い評価を得ている山形県は、全国有数の食料供給県であり、農業は本県の基盤産業です。 一方、農業従事者は、人口減少や高齢化の…
-
くらし
地球にもお財布にもやさしい脱炭素アクション
カーボンニュートラルの実現に向けて、みんなで脱炭素アクションに取り組み、温室効果ガスの排出を減らしていきましょう。 ■暑い日が増えています!地球温暖化の影響について 近年頻発する集中豪雨などの気象災害は、地球温暖化がその一因と言われています。県内でも「令和2年7月豪雨」や「令和4年8月豪雨」で大きな被害が発生したほか、猛暑による熱中症リスクが高まっています。 地球温暖化の大きな原因は、二酸化炭素(…
-
くらし
西村山地域の持続可能な医療提供体制の確保に向けて
県と西村山1市4町は西村山地域医療提供体制検討会を設置し、最終報告書をまとめました。 県立河北病院と寒河江市立病院を統合した新病院の整備に向けて、検討を進めていきます。 ■西村山地域の医療提供体制の現状・課題 ・入院患者の過半数が地域外へ流出 (矢印)山形市内の病院と役割分担が必要です ・救急搬送の約6割が地域外へ流出 ・救急応需率は過去5年で大きく減少傾向 (矢印)救急機能の確保が必要です ・医…
-
くらし
県政トピックス「こんなことがありました」
1)来年の「やまがたフルーツ150周年」に向けて 「さくらんぼイブニング」開催(令和6年6月6日山形市) 令和7年は、山形県でさくらんぼや西洋なしなどの栽培がはじまってから150年の節目の年です。その記念事業のスタートを飾るイベントを、さくらんぼの日(6月6日)にやまぎん県民ホール前イベント広場で開催しました。吉村知事が「本県のフルーツ栽培を未来につなげていくため、新たなチャレンジを行っていきたい…
-
くらし
知事コラム
■みんなで取り組もう!!SDGs 皆さんも、SDGs(エスディージーズ)という言葉を耳にしたことがあると思いますが、あまり身近でないと感じていませんか? SDGsは、貧困、紛争、気候変動などのさまざまな課題解決のために、世界各国が取り組む17の目標です。近年激甚化する災害や夏の酷暑などを考えると、私たちにもとても影響が大きいですね。持続可能な山形の未来をつくるうえで、大切な考え方なのです。 例えば…
-
くらし
奏であう人 ボリューム77
撮影場所:山形精密鋳造株式会社(長井市) キーワード:ものづくりのバトンを次代に渡すために 特殊なめっき技術を強みに医療用器具の開発に取り組んだ岡崎淳一さんと、自動車部品製造で培った高い鋳造技術で日用品の開発に取り組んだ鈴木浩さんに、山形のものづくりの可能性についてお聞きしました。 ■岡崎淳一さん(山形市) 1974年生まれ。山形市出身、同市在住。めっき加工を行うジャスト株式会社の代表取締役社長と…
-
くらし
県議会だより 第104号(1)
県会議の最新情報コチラから今すぐアクセス! 【URL】https://www.pref.yamagata.jp/kensei/assembly/index.html ■6月定例会の概要 令和6年6月定例会は、6月18日から7月5日までの18日間の会期で開催されました。 能登半島地震を踏まえた防災・減災対策や、令和6年4月にクマ類が指定管理鳥獣に指定されたことに伴う被害対策の強化など、本県が直面する…
-
くらし
県議会だより 第104号(2)
■山形県鳥獣被害防止対策の推進に関する条例、山形県笑いで健康づくり推進条例を制定 議員発議による「山形県鳥獣被害防止対策の推進に関する条例」および「山形県笑いで健康づくり推進条例」が可決され、7月9日に公布・施行されました。 ▽山形県鳥獣被害防止対策の推進に関する条例 イノシシやツキノワグマなどの野生鳥獣による被害が増加する中、県民と野生鳥獣との共存や県民の良好な生活環境の確保などを目的として、被…
-
くらし
地域の旬だより―各地からの情報をお届けします。
【庄内エリア】 ◆食支援フォーラムイン庄内2024 誰もが活躍し、いきいきと暮らせる地域づくりの推進のため、フレイル予防につながる「高齢者の食支援」を充実させていくことが課題となっています。 医療や介護の多職種連携により、高齢者等が口からおいしく食べることを支援する「食支援」は、加齢や病気などのさまざまな理由で思うように食事がとれない方々の、食べる楽しみや生きる意欲につながる重要な取組みです。 庄…
-
イベント
県内おススメ文化・スポーツ情報
■やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)イベント情報 ▽劇団四季 ミュージカル 『ジーザス・クライスト=スーパースター』[エルサレムバージョン] 創立70周年に贈る、劇団四季ミュージカルの原点。時を経ても輝き続ける、魂の舞台をあなたに―。圧倒的リアリズムを追求した浅利演出、キリスト最後の7日間に迫る。 開催日時:11月3日(日曜日・祝日)午後6時30分 料金:S席10,000円 A席8,000…
-
くらし
旬のやまがた美食レシピ
■ポリ袋を使って洗い物が少ない!鮭の南蛮風 ○材料(2人分) 鮭…2切れ 塩こしょう…少々 A(小麦粉…20グラム、水…20シーシー、酒…10シーシーをポリ袋に入れよく混ぜる) 片栗粉…適量 オリーブオイル…適量 長ねぎ…2分の1本(1.5センチ幅の斜め切り) 玉ねぎ…2分の1個(注釈1cm幅の縦切り) 赤・黄パプリカ…各1/4個(注釈) ピーマン…1個(注釈) B(しょうゆ…40シーシー、砂糖……
-
その他
山形県の人口と世帯数
令和6年7月1日現在(プラスマイナス前月比) 人口総数:1,013,543人(前月比マイナス974人) 世帯数:401,917世帯(前月比マイナス41世帯)
-
イベント
おいしい山形インフォメーション【催し物】
■県立博物館 プライム企画展「東北の自然史大図鑑 ザ・グレートナチュラルヒストリーオブトーホク」 東北6県から産出した普段見ることができない各県の「県の石」(化石・岩石・鉱物)を一堂に集め展示します。多くの地学資料から東北地方の自然史の新しい知見をご紹介します。また、当館所蔵の「ヤマガタダイカイギュウ」の貴重な実物化石も6年ぶりに展示します。 期間:9月28日(土曜日)から12月15日(日曜日) …
-
くらし
おいしい山形インフォメーション【お知らせ】
■やまがたSDGs推進月間のお知らせ(9月20日(金曜日)から10月20日(日曜日)) 県では、世界中でSDGsの推進に取り組むSDGs週間(9月20日から29日)を含む1カ月間を、「やまがたSDGs推進月間」と設定し、さまざまな普及・啓発活動を展開しています。「食べ残しをなくそう」「水の出しっぱなしをしない」「電気をこまめに消そう」など、身近な取組みや小さな行動がSDGsの実現につながっていきま…
-
イベント
10月は鉄道を利用して、楽しいイベントに出かけよう!
開催期間:10月中の土曜日・日曜日・祝日 やまがた鉄道沿線活性化プロジェクト推進協議会では、10月(鉄道の日:10月14日)を県の「公共交通利用強化月間」に定めました。期間中、県内各地の鉄道駅や周辺などで開催される「鉄道まつり」などさまざまな楽しいイベントを対象に、「デジタルスタンプラリー」を開催します。 この機会に、鉄道を利用して県内各地のイベントに参加してみませんか。 問い合わせ:総合交通政策…
-
その他
プレゼントクイズ
全国有数の食料供給県である本県では、農業の「○○○」の確保・育成に力を入れて取り組んでいます。さて、○○○(3文字)には何が入るでしょうか? ヒント:本紙2から3ページ 特集 1等:「つや姫」および「雪若丸」の新米セット[5名様] 2等:やまがた春菓さくらさくっ[10名様] (有)玉谷製麺所 第4回山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」菓子部門優秀賞 正解者の中から抽選で右記賞品(指定はでき…
-
くらし
潜入レポート
■どうなってるの!? 《酒田港 後編》 酒田港の物流を支える、大きな機械たちはどんな仕事をしているの? 潜入動画はこちら 【URL】https://m.youtube.com/watch?v=9fGeuRpuGNM ▽コンテナの積み込みはまるでパズルのよう。重さや大きさを考えながら船に積み込みます。 海と陸をつなぐ物流拠点である酒田港では、九州方面や韓国、中国に向けて荷物を運ぶコンテナ船が出入りし…
-
その他
奥付
山形県広報誌 県民のあゆみ 令和6年9月号 641号 奇数月1日発行 編集発行:山形県広報広聴推進課 郵便番号990-8570 山形市松波二丁目8番1号 【電話】023-630-2534 表紙題字:山形県知事 吉村美栄子 県ホームページアドレス 【URL】https://www.pref.yamagata.jp/