広報なかやま 令和6年5月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■桜見守る春の一幕 今年も開催されたお達磨の桜まつり、満開の桜の下で達磨寺田植え踊りや演舞奉納が行われました。(本紙14ページに関連記事)
-
文化
10(いも)月2(に)日は「芋煮会の日」
今年、町では中山町誕生70周年を記念し、様々なイベントや式典を予定しています。それに先駆けて、4月9日、役場大会議室で「芋煮会の日」記念日制定と「未来の芋煮レシピコンテスト」の記者発表会が行われました。 江戸時代、最上川を利用した舟運が盛んに行われ、当町の長崎湊は船荷の積み替えが行われた要地でした。その舟運に携わる船頭や商人たちが荷待ちの際、船に積んできた棒ダラと小塩地区でとれた里芋を煮て食べたの…
-
くらし
「石子沢川流域水害対策協議会」発足会 水害対策への第一歩
今年3月5日に「特定都市河川」に指定された最上川水系石子沢川等(石子沢川、新堀川)について、今後の計画や対策について協議する「石子沢川流域水害対策協議会」の発足会が4月24日、中央公民館で開催され、町長をはじめ、流域管理者や流域の山辺町など、各機関の代表者が出席しました。 始めに国土交通省東北地方整備局の上森康幹副局長から「この協議会で更なる治水対策の加速化や、流出抑制対策の強化を行い、地域を自ら…
-
くらし
町議会
町議会臨時会が4月19日に開催され、一般会計補正予算や条例の制定などについて審議されました。 1.専決処分の承認 ・令和5年度一般会計補正予算(第10号) ⇒歳入歳出の総額にそれぞれ3,290万2千円を追加し、予算総額を55億5,321万3千円とする補正予算の専決処分が承認されました。 ・中山町町税条例の一部を改正する条例の制定についての専決処分の承認について ⇒地方税法等の一部を改正する法律等が…
-
くらし
Topics ひまわり広場(1)
■町をきれいにする運動 衛生組合でゴミ拾い 4月21日、衛生組合連合会(丹野佳昇会長)が空缶散乱防止(空缶拾い)運動を実施しました。各地区の総代、衛生組合長などが参加し行われたもので、県道長岡中山線や町道達磨寺金沢線などの道路に落ちているゴミを拾いました。約1時間かけて集められたゴミの総量は軽トラック2~3台分にもなりました。 皆さんもゴミのポイ捨ては絶対しないよう気をつけましょう。 ■第1回区長…
-
くらし
中山町消防団春季消防演習
4月28日、町民グラウンドで消防団の春季消防演習が行われました。今回の演習には消防団員180名が参加したほか、本部車1台、ポンプ車4台、積載車8台が集結し、人員姿勢服装の点検、分列行進などが行われました。また5年ぶりに放水訓練が行われ、日ごろの訓練の成果を披露しました。 式では秋葉団長から「各団員には、『自分の町は自分で守る』という郷土愛の精神のもと、町民の皆様の安全で安心な暮らしを守るため、平時…
-
くらし
固定資産税のお知らせ
令和6年度の納税通知書を5月15日から送付しています。 納税通知書の固定資産税「土地・家屋課税明細書」には物件の明細を記載しています。特に、昨年中に相続や新築、家屋の取り壊しなどの異動があった方は確認をお願いします。納税通知書に反映されていないものがある場合は、住民税務課税務G【電話】662-2112までお問い合わせください。 なお、令和6年度は3年に1度、評価額を見直す評価替えの年になります。 …
-
くらし
令和6年度新規採用職員を紹介します
4月から2名の新規採用職員が仲間入りしました。 よりよい中山町を目指して一生懸命仕事に取り組みますので、どうぞよろしくお願いします。 ■松田禎胤(まつだよしかず)主事 所属:総務広報課防災安全対策室 住まい:北小路 担当業務:国民保護・防犯啓発事業などを担当しています。 中山町の魅力:自然が豊かで、四季折々の景観を楽しむことができ、かつ、3市と隣接しているため利便性が良いところです。 自分のアピー…
-
健康
ポイントを貯めて楽しみながら健康づくり「なかやま健幸くらぶ」
町では「歩いて健幸(=健康で幸せ)のまちづくり」を目指し、なかやま健幸くらぶ事業に取り組んでいます。ウォーキングを中心とした健康づくりに取り組むことでポイントが貯まり、条件を達成すると抽選に応募することができます。楽しみながらお得に健康づくりに取り組んでみませんか? ■なかやま健幸くらぶについて 対象:20歳以上の中山町在住・在勤の方 参加料:無料 ※運動教室に参加希望の場合のみ別途参加費がかかり…
-
文化
岡村観音堂の三尊像県の有形文化財(彫刻)に指定
3月15日に開催された県の文化財保護審議会において、岡地区にある岡村観音堂の三尊像(所有…宗教法人正法寺)を新たに県の文化財(彫刻)に指定するよう県知事に答申され、4月12日の県公報告示で指定されました。 岡村観音堂の本尊「木造千手観音菩薩立像」、脇侍「木造毘沙門天立像」「木造不動明王立像」の3体は、三尊構成として制作されたと考えられ、平安時代後期の様式で鎌倉時代初期に製作されたものであり、また平…
-
くらし
今月の手話~日常会話編第1回~「ごめんなさい・すみません」
町では、「手話言語条例」を制定し手話に対する理解および普及並びに地域において手話を使用しやすい環境にしていく取り組みをしています。 今月から日常会話編になります。ぜひ手話のコミュニケーションの楽しさを知っていただき、日常生活のいろいろな場面で使ってみてください。 (1)片手の親指と人差し指で眉間を軽くつまみます。(眉間をつまむ動作は「迷惑」を表します。) (2)その手を垂直に立てて、頭と一緒に軽く…
-
文化
中山町歴史散策 第202話俳諧(15)俳諧歌枕と俳諧発句その5
平成12年に石沢家に残された文書の中から発見された「俳諧発句」なる句書の裏表紙に「天明七未年鈴木蝶宇蔵書」とあるということは、先月号に記載したとおりです。 また、この俳諧写本には序文にも、五竹坊が書いています。年号は、「安永3午ノ夏」とあって、1774年のことであるので、幾人かの手を経て、ほぼ10年後に鈴木蝶宇がこの句書を手にいれたことになります。写し間違いも多く、意味の疎通を欠くところがあって、…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.68
皆さん、ごきげんよう!地域おこし協力隊の阿部美恵子です。 着任して初めての春を迎え、楽しみにしていた町内の桜のイベントを堪能しました。夜のライトアップでは大勢の若いご家族連れや学生さんたちがワイワイ賑やかにしている姿を見て中山町の未来を担う方々なんだろうな~と微笑ましく思いました。 還暦になって単身中山町に移住してきた私から次世代に伝えたいことは『ダメ元の精神で色々とチャレンジし失敗や楽しい経験を…
-
イベント
Topics ひまわり広場(2)
■お達磨の桜まつり開催 二世木の花開く 4月5日から16日にかけて、お達磨の桜まつりが開催され、多くの観光客が訪れました。13日、14日には達磨寺田植え踊りや戸山流居合道抜刀術の演舞奉納が行われ、会場では拍手が湧き起こっていました。 また昨年12月に植樹した二世木の花が開花しました。公園には新梢挿し木と実生木の2本がありますが、どちらにも少ないながら小さな花を付けていました。これからどんどん大きく…
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム
■なかやま温故知新~伝えられて伝えていく~~伝えられて伝えていく~ 表題は中山町誕生70周年を迎えた今年度の取り組みにおけるスローガンです。過去の歴史や伝統を大切にしつつ、新たな価値やアイデアを生み出していく姿勢を表しています。 中山町が70周年の歴史を持つことに敬意を表し、先輩方の知恵や体験を大切にし、それらを生かしながら新しい時代に適応していく「温故知新」は、地域の発展や継続にとても重要なこと…
-
その他
まちの人口(4月末現在)
人口:10,512人(前月比-28人) (男5,156人、女5,356人) 世帯数:3,763世帯(前月比-3世帯) ■人の動き 出生:1人 死亡:12人 転入:19人 転出:36人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.88
■Time Slip タイム・スリップ 町誕生70周年を記念して、約70年前、町ではどんなことがあったのか昭和29年10月1日号から昭和30年9月1日号までの「町報なかやま」を通して振り返ります。題して、「I♡中山~Time Slip タイム・スリップ~」。今月は昭和30年5月1日号からピックアップします。 ▽昭和30年5月1日号 トップは、「区長並に衛生班長合同協議会開催」の記事です。 会議で…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和6年5月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和6年5月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山…